
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もし、お子様の扶養を奥様に移したら、貴方の会社の健康保険からも抜けることになります。
国民健康保険は所得が無くても、加入人数に対して保険料が掛かります。
厚生年金加入者は所得に対しての健康保険料ですからお子さんが抜けても保険料は下がりません。
また、他の方も言われていたとおり、来年度からお子さんの扶養控除も無くなる予定です。
今年扶養からはずした場合、今年度の健康保険を遡って国民健康保険に移動させなくてはいけないかどうかわかりませんので会社に問い合わせが必要でしょう。
有難うございました。
全てを理解出来てはおりませんが、
現状のままで行こうと思います。
早速の回答助かりました。
本当に有難うございました。
No.2
- 回答日時:
>私の所得税は払った分だけ還付されるので、子供達は妻の扶養に入った方が特になるのではな いかと思うのですが、実際どうでしょうか。
必ずしも払った分だけ還付されるとは限りません。
源泉徴収票のなかの「住宅借入金等特別控除可能額」と「住宅借入金等特別控除の額」(所得税額)がどうか、ということですね。
お子さんを扶養からはずせば、76万円控除額が減ります。
所得税は47000円程度増えます。
「住宅借入金等特別控除可能額」が、所得税額(住宅借入金等特別控除の額)よりそれ以上多いならそういうことになりますね。
年末調整のとき、「平成22年分」の「扶養控除等申告書」で奥さんと貴方がそれぞれお子さんの扶養のつけかえを会社に申告すればいいでしょう。
来年は、扶養控除廃止なので関係なくなります。
有難うございました。
全てを理解出来てはおりませんが、
現状のままで行こうと思います。
早速の回答助かりました。
来年から扶養控除廃止なんですね。子供手当て
を貰えても有り難味が薄れますね。
本当に有難うございました。
No.1
- 回答日時:
>現在子供2人は私の扶養に入ってます…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件も異なり、相互に連動するものではありません。
まあ、税金のカテですしお話の内容も税金のようですが、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
月々の源泉徴収は、あくまでも仮の分割前払いで、取らぬ狸の皮算用に過ぎないのです。
>私の所得税は払った分だけ還付されるので、子供達は妻の扶養に入った方が…
今年の年末調整で、そのようにどうぞ。
子供の扶養控除は今年分だけですけどね。
なお、会社によっては上記 1.~3. を十把一絡げでしか扱わないようなところもあるようです。
その場合は、年が明けてから確定申告をすれば、税法上の問題はありません。
有難うございました。
全てを理解出来てはおりませんが、
現状のままで行こうと思います。
難しいことが分からないから質問をしております。
ご回答頂いておきながら申し訳ないのですが、
この回答からは何かを得ることは出来ませんでした。
>子供の扶養控除は今年分だけですけどね。
このことですら、次の回答者の方の話から廃止されるんだ
と分かりました。
私の質問の仕方が悪かったのかもしれません。
それでも一番に回答頂き嬉しかったです。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- 年末調整 年末調整について、質問があります。 夫→正社員で子ども3人を夫の会社の扶養に入れている。 妻→パート 4 2022/11/08 20:05
- 住民税 住民税(結婚後について) 3 2022/04/25 09:23
- 減税・節税 子供をどちらの扶養に入れた方がお得か教えて下さい。 妻 銀行員年収500万円 夫 自営業 年収100 5 2023/06/28 12:53
- 健康保険 父親(53歳)の扶養(社会保険)に入ったままで世帯分離できますか? 父親がしている年末調整などに影響 5 2022/06/03 14:31
- 健康保険 扶養の妻の年収が130万を超えてしまいました… 3 2022/09/03 11:35
- 住民税 母を税制面の扶養に入れる効果 5 2022/09/12 10:42
- 年末調整 「健康保険証 被保険者証」を持っているのが 私と以下3名です 3 2022/10/28 07:58
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
私立学校教員の雇用保険加入
-
所得税法の規定による控除対象...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
月末か月初か扶養に入るタイミング
-
国民年金基金は専業主婦はやっ...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
私の扶養家族である子供が大学...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
親を扶養に入れるメリットとデ...
-
会社によって扶養範囲の金額が...
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
雇用保険被保険者証とは
-
非課税世帯の親を扶養に入れる...
-
働けない専業主婦はどうしたら...
-
扶養手当が貰えなくなると年収...
-
遺族年金もらいながら彼氏と同...
-
高年齢雇用継続給付
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
シングルマザー、親の扶養
-
入学手続きでの「保証人」について
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
社会人→学生になったときの扶養...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
老人控除対象配偶者
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
入籍前に支払った医療費を旦那...
-
扶養と扶養出て年収240万どっち...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
生活保護者を扶養の対象に入れ...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
旦那に妻(私)の源泉徴収票を見...
-
社保加入条件の中に週20時間以...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
休職中の夫の場合の子供の扶養...
おすすめ情報