重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今日堤防に行ったらカゴ釣りでサバやアジが上がっていました。
来週にでも挑戦してみたいのですが、普段はクロダイやメジナばかりで、投げ釣り系はほとんど経験がありません。
仕掛けについては本でおよそのことはわかったのですが、

1.カゴの大きさと竿の組み合わせはどのようにしたら良いでしょうか?
カゴにも○○号等のサイズがあるようですし、なんとなく大きいほうが有利なような気がするのですが・・・。
竿は持っている磯竿4号か、投げ竿を新規に購入する予定です。

2.カゴの材質や形状でオススメはあるでしょうか?

3.投げ方は竿で「うりゃ~っ」という飛ばす感じでしょうか?あるいはカゴの自重を利用して、「ほ~らよっと」という感じで放り投げるのでしょうか?

4.この釣は夜は釣れないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

はじめまして。


カゴつりは私自身、ポイントを遠くにしてしまうことと、えさ取りを寄せてしまうこと、また、あとから釣り場に入って、先に入ってフカセ釣りをやっている人の釣果を落としてしまうということで、あまり好きではありませんが、時と場合によってはやることがあります。
どんなときかというと、青物が廻っているとき、潮がガンガンに速いときなどです。

1と2について言えば、一般につり道具やさんで売っているカゴの大きさでOKです。大きさで言えば、直径5センチ縦10センチくらいです。
それよりも、網の大きさが問題となるでしょう。
オキアミを使うか、アミを使うかで選びます。
こませの大きさで選びましょう。また、水深と棚が深いところだと小さめ、浅いところだと大きめの網でいいかと思います。
私は竿1本分くらいまでは大きめのカゴを使います。
50号くらいのナイロンハリスを買ってきて、自作しています。(お金がないため^o^;)
竿は磯4号~5号を使っています。アジなどを狙うなら、磯3号でOKだと思っています。

3の投げ方ですが、投げ方は竿にのせて、カゴの自重を十分利用し、投げるようにするといいと思います。
思いっきり投げますと、反転カゴを使わないと、えさが落ちる心配もありますし、意外と飛ばないものです。
竿の弾力を生かす投げ方のがよく飛ぶようです。
また、仕掛けにもよりますが、クッションゴム、反転カゴなどのバランスが悪いと、絡みの原因となりますので、試行錯誤してやってみてください。

4ですが、伊豆などでは、夜釣りのイサキ釣りでカゴを使います。外道にメジナ・石鯛も喰ってきます。
夜も昼もあまり関係ないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
概要がよくわかりました。
上手く投げられるか不安なので、まずは人目の気にならない夜釣りで練習をと(^.^:

お礼日時:2003/08/24 22:30

はじめまして、私もカゴ釣り大好きです。


1:まず、カゴ釣りに一番適してる竿は、カゴ釣り用の遠投磯竿だと思います。
普通の磯竿でも飛距離は落ちますが十分出来ます。
カゴについては、比較的近距離ならば、おもりの無い物でも構いません。
遠投用のおもり入りのカゴについては、4号竿なら12号位までのカゴにしましょう。
ただし、普通の磯竿の場合は10号位までの方が飛距離は出ます。
購入する時は対象魚に合わせ、店頭で選んでみて下さい。
2:材質はプラスチック製でコマセの量を調節できる物がいいでしょう。
3:投げ方は、カゴの自重を利用して投げるイメージでいいと思います。
4:対象魚によりますが、アジ、サバ、イサキ、などは夜でも釣れますが、青物は朝がいいでしょう。

カゴ釣りはオキアミなどを食う魚なら、ほとんどをターゲットに
する事ができる幅の広い釣りですので、是非試して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今日の堤防では皆さん青物の大物狙いのようで、アジやサバにはややガッカリの様子でした。
私としてはアジやサバでもあのサイズ(30センチオーバー)なら十分なので、是非挑戦してみたいと思います!

お礼日時:2003/08/24 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!