dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市販薬の販売に従事している者です。

よくお客様に『この薬は強い?』ですとか、
『弱い薬が欲しいんだけど』と言われます。
この“強い”“弱い”はどういった基準なのでしょうか…。

どうしても私の場合、知識が先行してしまうので、
一般の方の基準が知りたいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

即効性か否かという意味もあるのではないか?



例えば、鼻炎等の時に
すぐに効き始める抗ヒスタミン剤(昔の)は強いと感じますし
穏やかに効く抗アレルギー剤(新世代の抗ヒスタミン)は、弱いというか穏やかと表現します。

眠気が出ても構わないから直ぐに抑えて欲しい時には、強い薬が欲しいと思うでしょう。
でも大事な会議や車の運転があるときには、弱い穏やかなモノで済ませます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

そうですか…。
たった6人の回答者様の中で見解が異なっているということが、
販売員としては困ってしまいました…。
ただ、trajaa様の見解を引用させていただけば上手くお客様とコミュニケーションがとれそうです。
少し具体的になりました(*^_^*)

お礼日時:2010/12/25 23:13

急激に効くか、緩やかに効くか、


長年飲み続けて体に影響がないか、
それとも短期間でやめておいた方がいいようなものなのか、
そういうことを訊かれているんではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

強弱ってすごく漠然とした表現ですよね…。
話し手と受け取り手の意味の取り方が違っていることが多いんじゃないかなぁと改めて思いました。

具体的に聞いたほうがいいですね。

お礼日時:2010/12/25 23:19

私自身は副作用が強く出るか弱いか、です。



市販薬で胃痛や眠気が出る事があったり、鼻水を止める薬を飲んだら喉が渇いたり…普段と違った事(副作用)が出来るだけ起こらない薬を選びたいと思っています。
なので、強い薬は副作用が強く出る、弱い薬は副作用も弱いと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

比較的副作用を意識して強弱を考えてらっしゃる方が多いんですね。
ただ薬の効果に関しては個人差がかなりあるので「弱い薬を…」と言われて
私なりに弱い薬を出したつもりでも結果的に患者さんからすれば
強い薬だったということもあり得るなぁと思いました。。。
うーん。難しいですね。

お礼日時:2010/12/23 17:50

こんにちは。



わたしは、

強い薬:即効性のある薬、眠くなりやすい薬

弱い薬:症状を治癒するのではなく症状の進行を抑える薬(比較的、眠くならない薬)

という感じを持っています。

通常、薬局で、薬を買うときには、眠くなりやすいかどうかを聞き、

病院の医師には、副作用について聞きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

眠くなり易い薬は強い薬なんですね((+_+))
鼻炎・鼻風邪の薬になると眠気を起こしやすい薬が不可欠になってしまうのですが。。。
薬を提供する側としては難しいですね(/_;)

副作用について聞くということは素晴らしい心がけだと思います。
副作用のない薬はありませんが、
副作用が出現したときにすぐ気付くのと、しばらくしてから気付くのでは大きな違いですから。

お礼日時:2010/12/23 17:46

私の感覚は、結構な割合で、またはどんな人でも効くものが



強い薬って感じがします。

あとは、他の所(胃とか)に影響が少ないものが弱い薬だと思います。

知識が全くないのでよくわかりませんが、私の感覚はこんな感じです(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

なるほど。万人に効く=強い薬
副作用少ない=弱い薬ですね( ..)φ

こういう言い方も何ですが、知識のない方からの回答を望んでいましたので参考になりました。

お礼日時:2010/12/23 17:40

効き目なんか飲んで具合が良くなる方が良いですよね


要は副作用が如何かなんですよー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

副作用ですか…。副作用の弱い薬=弱い薬ということでしょうか。

お礼日時:2010/12/23 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!