
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
やっぱりサラダは水切りがすっごく大事だと思いますよ!
サラダバーなんかでもビシャビシャしたレタスとか平気で入れてあるともうダメダメ。かといって、水切りしてから長く置いたら乾燥し過ぎて不味いし。
切ったりちぎったりした野菜を冷水でさっと冷やしてパリッとさせたら水切りをして即テーブルへ。冷蔵庫で軽く冷やしてもいいですが、入れっぱなしはダメで、すぐに食べない時は水切りしないで冷蔵し、食べる前に水切りします。でも長く冷蔵したら栄養分も味も徐々に落ちます。
さてそこで水切り器ですが、私が最初に買ったのは二千円前後のハンドル式のもので直径15cmくらいのもの。
何年か使ってたら、フタのネジが取れてしまったので、買いかえることにして、今度はちょっと高くてもいいもので大きいものを買おうといろいろ物色するつもりでした。
でも先日、ホームセンターでやっぱり安物で小さい、ハンドル式のものを買ってしまいました。どうしてもその日に欲しかったのでー。
まあでも水切りはキチンと出来るし、2回に分ければ家族4人分のサラダは出来るので、満足してます。
ただ、前のはフタを開けなくても水を流せるように注ぎ口のようなものがついていたのに今のにはついていないのでちょっと不便です。
ウチのサラダは千切りキャベツ、レタス、玉ねぎのスライス、キュウリ。が定番で、後はその日にあるもので、大根の千切り、トマト、コーンなど。ベーコンの細切りをレンジでチンしてトッピングしたりとか。
ドレッシングは市販のものですましています。今マイブームなのは「炒めた玉葱のドレッシング」と「ノンオイル青じそ」をミックスしたもの。こくがあってさっぱり、おいしいです。
やはり水切り大切なんですね!
ちゃんとやったらきっと美味しくなりますね!
ふたをとらなくても水が切れるもの、探します。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
daimieさんこんにちは。
私も面倒で苦手でしたが、以前に読んだ本(調理関係の用具の本だったか)でサラダの水切りはとても大切で、これによって少量のドレッシングでも野菜に十分にまわるということを知りました。そしてこの本では水切り器はレタスが丸ごと1個入る大きさのものが必要とありました。大きい水切りの方が水の切れが良いことと、レタス1個分ぐらいの量の野菜を一挙に水切りできることはサラダを作る時に便利だということでした。そこで私が購入したものはレタス1個丸ごと入る大きいもので蓋に付いているハンドルを回すものです。その後のサラダは満足のいく出来栄えになりましたが、正直その大きさで収容場所に困ってます。またハンドルが付いている蓋の裏の部分は可動部分を保護するためか、外せない構造になっていて、水が入り込んでいるところなのにきれいに洗えません。以上の経験から、収納が許せば大きいものをおすすめしますが、蓋は隅々まで洗えるものが良いと思います。ご参考になれば幸いです。私も大きい方が遠心力とかもあって水切れなどもよいと聞いた事があったのですが、実際大きいんですよね!
しまう場所とか、洗うときも困るかも・・・。
やはり、水がはいると衛生的にも心配でよね。
うまく洗えるものあるでしょうか・・・。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
>タスを洗うのもふくのも面倒という
徹底的に手を抜くのであれば.
1.朝.レタスを1枚1枚バラバラにして.野菜洗いに使っているボールの中に入れ.水道を全開にして.流水でゆすぐ
2.洗い終わったらば.1枚1枚広げて(面倒ならばざるに入れて).冷蔵庫(野菜室や肉のチルド室は不可)の中に置く
3.夕方帰ってくる頃には.乾いています(場合によると乾きすぎているかも)。
何も購入することなく.済みますが.「冷蔵庫の中をほとんど空にする」事が必要です。
冷蔵庫は新しく大きいのを買ったので少しはスペースが空くかもしれません。
いまのところできそうです。
でもそのうちすぐにスペースがなくなるかも・・・。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は特別な物を使っているわけではないのです。
同じ大きさのプラスティックのざるを二つ合わせて、ちゃっちゃっと振って水気を切っています。100円ショップで買ったものです。
サラダのレシピというと、ドレッシングに注目でしょうか・・・
市販のものでは「粗塩ドレッシング」がおすすめです。キューピーですが、業販用のお店にしかないみたい。市場やAプラ〇スという店があれば手に入るかな?
あとはチョレ〇サラダのドレッシング。コレはスーパーでも売っているエバラのもの。わりとどんな野菜にもあって、目先の変わった味でいけます。
今おすすめは、した湯でしたオクラとトマトのサラダ。オクラは薄く輪切り、トマトは角切りで。好きなドレッシングと和えます。ここに水菜・タコ・キュウリなどなど・・・いろいろな野菜を変えても合います。ドレッシングも和風からイタリアン・中華、何でも合いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キッチンのシンクに水をためた...
-
至急です。ビニール袋をシンク...
-
屋外シンクの排水先は用水で大...
-
シンク下が臭いです。。。 築1...
-
シンクの黒い点(サビ?)の取り...
-
流し台って熱湯流しちゃまずい...
-
うどんの湯がき汁の捨て方
-
オススメは?業務用キッチンみ...
-
漬け物のぬかを洗い流すと排水...
-
汚いと思いますか?
-
キッチン泡ライターと排水口の...
-
キッチン換気扇の上部に隙間が...
-
3値シンクとは?
-
庭のガーデンシンク の固定につ...
-
鉄のフライパンを熱いうちに流...
-
洗面所に台所用のシンクを設置...
-
台所の…
-
小麦粉50g 片栗粉40gを使いたい...
-
亜鉛メッキとステンレスの電食
-
1gの計り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチン換気扇の上部に隙間が...
-
屋外シンクの排水先は用水で大...
-
キッチンのシンクに水をためた...
-
うどんの湯がき汁の捨て方
-
シンクの汚れが落ちない
-
洗面所シンク
-
至急です。ビニール袋をシンク...
-
シンクの黒い点(サビ?)の取り...
-
洗面所に台所用のシンクを設置...
-
漬け物のぬかを洗い流すと排水...
-
キッチンの下の奥側のパネルは...
-
ステンレスシンクの傷の修復に...
-
3値シンクとは?
-
シンク下が臭いです。。。 築1...
-
流し台のシンクに黒いカビのよ...
-
キッチンの排水口にペットボト...
-
調理後のイカのニオイが・・・
-
流し台って熱湯流しちゃまずい...
-
生ゴミシャッターシンクをご存...
-
奴の水の切り方。 暑くなってき...
おすすめ情報