
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#3にいただいた補足を拝見しました。
>http://lang-8.com/
このサイト以外で、そうしたサイトあるでしょうか。
以下をご参照ください。
http://forums.eslcafe.com/student/viewforum.php? …
http://groups.yahoo.co.jp/group/eikaiwatable/
http://forum.wordreference.com/
>英語字幕は個人的に欲しかったものですが、みなさん要らないでしょうか。
私はだいぶ前にTOEICは930台をとった者で、日常的に動画や音声を有料で聞き起こしています。そういう意味では、「有料聴き取りサービス」というものは成り立ちますし現存しますが、ネイティヴか否かでその能力が分かれるものではありません。
確かに私でも聴き取れないところはありますが、全体を繰り返し聴いて話者や録音状態のクセをつかんだり、背景を調べることで固有名詞などを特定すれば、だいたいは聴き取れます。あまりに録音状態が悪い時には数万円のイアホンを使います。それでも聴き取れないものを、英会話講師に聴いてもらってみたことがありますが、結局、私以上には聴き取れませんでした。また、製作側が用意したスクリプトも聴き取りにくい箇所だけがごっそり抜けていて、結局、自分で聴き取る羽目になるということは多々あります。公式な字幕にするために丁寧に聞きとられたものは、さすがにこちらが感心するほど細部を聞きとれていたりはしますが、それでも自分で間違いを、複数、発見できます。私の周りの日本人同業者のレベルは、だいたいこんな感じです。当Q&Aサイトでも、たまに動画の短い聞き取りや確認を求める質問を見かけます。確かに間違った回答もたくさん寄せられますが、私よりもきれいに、かつ、瞬時に聴き取れる回答者さんが何人かはいます。
いずれにしても、私なら、お金を払って聞きとってもらうくらいなら、自分で頑張って聞きとってお金を稼ぎます。コツを知っているからです。そこなのですが、「優秀な学生」とおっしゃいますが、それが「著名な大学で優秀な論文を発表している学生」だとしたら、必ずしも「雑音の多い動画を聞きとる名人」だとは限りませんし、一方で、アメリカ生活が長い日本人なら、トークショーで話されている概要くらいは簡単につかめるだろうと思います。もちろん、質問者さんの志しを否定するつもりはありませんが、ご参考までに。質問者さんがすでに実際に、その学生たちにお金を払って、動画を聞きとってもらっていて、それをありがたく感じているなら、その事業は成り立たなくもないのだと想像します。
ご指摘ありがとうございます。
ただそのような高度を持った日本人に頼むとコストが高くつきます。(有料なら)しかし現地の学生だと誰でも持っている能力なので、安くつきます。私たちが日本の動画に日本語字幕をつけるなら確実に英語字幕を日本人に頼むより安いはずです。概念的にcrowdsourcingのようなものです。
優秀な学生を使う理由は、ある程度の教養と信頼がないと日本人に使ってもらえないかと思ったからです。
No.3
- 回答日時:
補足を含めて拝見しました。
「有料で」ということでしょうか。だとしたら、余程安くしないと、どの程度、需要があるかどうかは疑問です。と申しますのは、すでに英語圏の人が、無料で質問に応えてくれるサイトは多数、存在するからです。バイリンガルの英語圏人が自由に回答を寄せてくれる、英語学習者向けのサイトもありますし、少し英語ができる人が英語で質問できるサイトもあります。また、プロの翻訳者を対象としたMLもあり、こちらでは、より専門的な質疑応答を英語でできます。その有料版がすでに存在すると聞いた覚えもあります。
無料ならもちろん需要はあるでしょう。特に、ネットでやるなら、対象は日本ばかりではなくなりますから、世界中から、英語や英語圏に関する質問が英語で届くと思います。まあ、yahoo answers などとどう違うかというと疑問ですが、この手のサイトはいくつあってもいいと思いますし、コミュニティができあがるにつれて、各々のカラーが決まってくるので、ユーザーも好みで選ぶでしょう。それを意識して、管理はしっかりしておく必要があります。
ちなみに、「動画に英語字幕をつけて貰う」というのは、「英語の動画に」ということだったのですね。ただ、英語に長けている日本人に聞き取れなくて、英語圏の学生に聴き取れるものは稀ではあります。むしろ、どれだけ性能が良くて高額なイアホンや再生機器を持っているか、どれだけその動画の背景を理解しているか、などが鍵となったりします。また、有料にするなら、答えてくれる英語圏人のプロフィールを明確にして、信用を買う必要があります。
それから学生の特権としては、最新の流行語や流行そのものを理解できる点にあると思います。ただ、これも、英語が読める人にとっては、Urban DictionaryやWikipediaや検索エンジンなどで、だいたい間に合ってはいます。いずれにせよ、質問を英語でしないといけないなら、この日本語のQ&Aサイトで需要を問うてもあまり意味がないような気がしますが、どうなのでしょう。
この回答への補足
詳細のご意見ありがとうございます。
有料を考えていましたが、おっしゃるとおり、そうとう難しくなるでしょう。
お金を取る以上しっかり添削しなくてはいけないし、納期の時間の問題
もあるでしょうし。完全にプラットフォームだけ作って後はCtoCが理想で
すが、信頼の問題など山積みですね。
http://lang-8.com/
このサイト以外で、そうしたサイトあるでしょうか。
英語字幕は個人的に欲しかったものですが、みなさん要らないでしょうか。TOEICは950くらいですが、YOUTUBEで海外のトークショーとか見てて単語がわからなかったり、早すぎたり、弱く発音されすぎて分からないことがあります。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>>>文章のネイティブチェックや英語の動画に英語字幕をつけて貰うというのは需要があるでしょうか。
当然ありますねー。
>>>また、他に何かあるでしょうか。
・契約書の文面のチェック(もちろん実名は伏せて)
・話し言葉から硬い書き言葉への変換、または、その逆
さらに、楽しみや交流を加えるとすれば、
・自作クイズ・なぞなぞの披露コーナー
・なぞかけ(~と掛けて)を英語圏に広める
この回答への補足
ありがとうございます。
英語圏の大学生と協力しようとしていて、ネイティブの常識程度の英語チェックしかできないと想定してます。
新しいアイデアありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
僕はネイティブを使っているので、これはいい質問だと思います。
ネイティブを使うと要らなくなるものが、三つあります。
1。発音を正しくすること。
2。辞書。
3。文法。
結局「どう言う」のか、という問題はすべて片付くので、「何が言いたい」のかが問題として残ります。そろそろ何を履いて出かけるか、から、どこへ何しに行くか、を考えるようになる時ですね。
この回答への補足
使い方としてネイティブに丸投げしているということですか?勉強目的ではなくて完全に委託しているということでしょうか。
英語圏の優秀な大学生を使おうと思うのですが、翻訳は無理です。
なのでサービス利用の対象者はある程度の英語力を持った人と想定してます。
アドバイスありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
commonとcommunicationの略語
-
approximatelyの省略記述
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Educational Qualification
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
covered with とcovered inの違い
-
()に入るのは何番か I have no ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
via, with, usingでのニュアン...
-
partのあとにピリオドは入る?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報