
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
>『リード・ベース』 ← 良い言葉ですね~
すいません、「不毛」な追記です(^^;)。
#10で紹介差し上げたアルバム「THE RAVEN」の3曲目"Dead Loss Angeles"では、ギタリストが実際になんと「セカンド・ベース」(^_^)を担当してます。
凄い!と言うか、呆れると言うか(^^;)・・・・・流石にこの1曲だけですね。
念のために申し添えますが、ジャン・ジャック・バーネルはテクニック的には取り立てて「どう?」ってこたぁありません(^_^)。
あくまで、その特徴的(過ぎる)な音と異様な存在感です。
それと、きっとどなたかが出すと思ってたんですが(^^;)、PRIMUSのLES CLYPOOLも如何でしょうか?
ジャズ・フュージョンでは当たり前ですが、純粋(?)なロックでここまでチョッパーバシバシ!ってのは実はちょいと珍しいんですよね。
只、存在自体が少々「キワ」もん的ですが(^^;)。
彼らの「真骨頂」の曲がどれかは実は私もよく知らないので(^^;)、単に私が持っているアルバムの内下記を添付させて頂きます。
http://shopping.yahoo.com/shop?d=product&id=1921 …
参考URL:http://shopping.yahoo.com/shop?d=product&id=1921 …
ありがとうございます。
ギタリストが弾くベースってのは興味ありますね。
やっぱりベーシストのフレーズとちょっと変わった
感じなんでしょうね。
>あくまで、その特徴的(過ぎる)な音と異様な存在感です。
存在感があるベーシストって好きです。主張するベースって
いうんでしょうか、聴いていてカッコイイですよね。
チョッパーバシバシ!も大好きです。
レッチリのフリーのベースは攻撃的でセンスもテクニック
もあって大好きですね!
No.12
- 回答日時:
"Brian Bromberg"の「Wood」がお勧めです。
この人、過去の作品は、エレキベースが主体で、かなり線の細い、いけてないベーシストだったんんですが、(テクニックはありましたが、心にちっともひっかからない感じでした。)
しかし!
この[Wood]とゆうアルバム、タイトル通りウッドベースです。
Brian Brombergが、ウッドベースを弾くとゆうのは、当時の各雑誌で珍しがられた記事が多く目に付いたのを覚えています。
「あの、やさ男がウッドベースなんて出来るのかねぇ」
みたいな評判を、一網打尽にするくらい強烈なアルバムでした。
(この変身は、驚きでした。彼に何が起こったのでしょうか。)
ジャコパスが好きとのことですので、フレットレスベースの音がモロに感じる演奏者で言うと、
"Bunny Brunel"
"Percy Jones"(ex.Brand X)
"Mick Karn"(ex.JAPAN)
"Les Claypool"(ex.PRIMUS)
でしょうか。
僕にとっては、これさえあれば生きて行けます。
フレットレスベースフェチです。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000063 …
ありがとうございます。
ウッドベースの奏法や構造にはあまり詳しくはないんですが、
ウッドベースの音は好きですね。あのいかにも「弦が鳴ってます!」みたいな
ノイズ(?)が好きなんですよー。ウッドのギシギシした感じとかゾクゾクしますね。
ウッドベースにはスピード感があると思います。
フレットレスも大好きです!(なんでも大好きって言ってるなあ・・・)
柔らかい音もブリブリとした音も素晴らしいですよね。
フレットレスを演っているミュージシャンを見ると「職人やなあ」って感じてしまいます。
紹介してくださった曲は聴いてみようと思います!
ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
ども、yoshitsunaさんは比較的ジャズ・フュージョン系がお好みかと推測され躊躇していたのですが(^^;)、他の御回答にもあるクリス・スクワイアがもしも「通し」なら、70年代のパンク(に分類されてます)のTHE STRANGLERSのジャン・ジャック・バーネル(Jean Jacques Burnel)も一度試されてはどうでしょうか?
特徴はクリス・スクワイアの「ゴリゴリ」音とは少し違い「ガンゴン」ベースです(^_^)。
よく「爆弾ベース」などと訳ワカラン表現もされましたが、私が個人的に一番ピッタリ来る表現は『リード・ベース』です(^_^)。
一時、この彼の音は大流行しましたし、今でもどこかで誰かが(^^;)この音を出してます。
「リード・ベース」が一番判りやすいのは(^_^)、アルバム「NO MORE HEROES」や「BLACK&WHITE」などの初期作品ですが、私が敢えて一曲に絞るならアルバム●「THE RAVEN」のタイトル曲"The Raven"(下記2曲目)ですね。最後まで聴くと、単純な事なんですが私にとっては正に「目から鱗」的な事をやっていて、当時「少年」の私は感激しました・・・・・・・・・・・ンですけど(^^;)。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=357301
そして、このアルバム以降は急激にパンク色が消えて行き(表面上)、同時に「リード・ベース」も表面上はおとなしくなっていきますが、「凄み」は逆に増して行く様に感じられるのでそちらの方も・・・・・超個人的には「全部」(^^;)お勧めです。
後、SIMPLE MINDSのアルバム●「STREET FIGHTING YEARS」のタイトル曲"Street Fighting Years"(下記1曲目)は「触り」程度ではありますが(^^;)ウッドベースで始まります。
http://shopping.yahoo.com/shop?d=product&id=1921 …
ちなみに別アルバム●「SPARKLE IN THE RAIN」の"The Kick Inside Of Me"(下記9曲目)は初期のジャン・ジャック・バーネルにも近い「これでもか!」っちゅーくらい「ビンビン」(^^;)ベースです。
http://shopping.yahoo.com/shop?d=product&id=1921 …
参考URL:http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=357301
ありがとうございます!
『リード・ベース』 ← 良い言葉ですね~
boitanoさんが推測されたとおり、ジャズ・フュージョン系は大好きです。自分は鍵盤弾きで、昔はテクニックバリバリのスクエアやカシオペアなどを夢中で聴いてました。最初はベースはそんなに気にしていなかったんですが、スラッピング・ベースが気になりはじめ、だんだんとベースが気になりだしたんです。
高校卒業してからベースを購入して触り出したんですが、その頃に聴いたジャコが衝撃的で、それからベーシストに注目するようになって、何を聴いてもベースラインを耳で追いかけてしまう「ベース病」になってしまいました。
ベースや鍵盤だけではなく、他の楽器も全部好きなんですけど、やっぱりベースが良い音楽はカッコイイですよね。
しかし、みなさんの知識には脱帽します!!!。みなさんが紹介してくれた全部を聴いてみるつもりです。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
すいませーん! 参考URLの入力間違いました(^^;)
申し訳ありませんでしたー。 #7でした。
参考URL:http://www.universal-music.co.jp/jazz/artist/jac …
No.7
- 回答日時:
こんにちは!
ジャンルは問わずなので・・
お勧めはまず「ジャコパス」です。
若くして亡くなってしまいましたが、風貌も相まって異端視されがちですが、ベーシックな演奏も彼も魅力のひとつです。
あと#5の方も回答されてました「スタンリー・クラーク」もいいですねー
特にジェフベックと一緒にプレーしてるアルバムが圧巻です!
日本公演の時にはネーム的にジェフベックしか売れてなかったのですが、いざ演奏が始まると主役を完全に食ってしまう熱演で衝撃を受けました。
ビート感が効いたベースならジャミロクワイの「スチュアート・ゼンダー」。
今は残念ながら脱退してしまったのですが、機械的でない「ノリ」を聴かせてくれます。
お勧めでーす!
参考URL:http://www.universal-music.co.jp/jazz/artist/jac …、http://www.pure.cc/~hine/rock-3/jamiroquai.html
ジャコパスは最高ですよね。
音色もリズム感も、あの人の人間としてのエピソードも
全て好きです。もしあの人が生きていたなら今の音楽は
変わっていただろうし、もしあの人が生まれてなかった
としても今の音楽は違ったものになっていたと思います。
ベーシストだけではなくいろんなミュージシャンに影響
を与えた人ですね。
オススメのスタンリー・クラーク、「スチュアート・ゼンダー、
聴いてみます!
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
ブラック系でいくとマーカス・ミラー、STANLEY CLARKE(スタンリークラーク)、THE BROTHERSJHONSON(ブラジョン)このあたりがベースが渋いところです。
難はどれも古いミュージシャンってことですかね。日本では山下達郎さんの初期の曲にはけっこうベースが効いているいい曲がありますね。ベースソロがあったり『ボンバー』なんてカッコ良いですよ。『MOONGLOW』てアルバムだったように思います。
マーカス・ミラー大好きです!
他のミュージシャンも興味あります。
私も山下達郎の初期の曲は好きです。
今の楽曲より好きだったりしますね。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
こんにちわ!
最近(ココ10年くらい)聞いてないのですごく忘れているんですが、シャカタクの「Live in japan(2枚組LP)」というアルバムの確か2枚目(すみません、記憶が曖昧で…)に、ピアノソロとベースソロ(これも良い)に続いて「Bitch To The Boys」という曲があってとても印象に残っています。
ただ、CDが出てるかどうかは判りません。(いいかげんですみません...)
CD探してみようと思います!
Night Birdsぐらいしかしらないんで・・・
ピアノも大好きなんで興味あります。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CAROL時代の矢沢永吉氏のベース...
-
椎名林檎のPVで・・・
-
MI-2やマトリックスみたいなか...
-
gメールの文字背景のベース色が...
-
駒沢大学
-
ベースの代わりにキーボードで...
-
SOPHIAの『ミサイル』という曲...
-
ベースについてです。 最近、ベ...
-
バッカスとフジゲンのジャズベ...
-
ベースの音量に差が出で困って...
-
YAMAHA BB-N5Aに...
-
パッシブのベースの出力を上げ...
-
warwick thum bassはどうですか?
-
ベースを始めようと思っている...
-
ベースがカッコイイ洋楽・邦楽...
-
「ESPのベースとGrassRootsのベ...
-
筋少・内田のベース
-
red hot chili peppersのFleaが...
-
中華製アンプ
-
マイクの寿命について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
駒沢大学
-
CAやパイロットになるのは難し...
-
ベースのボディにヒビが入って...
-
エフェクターを使わずバキバキ...
-
カポはベースにもつけることが...
-
ミッシェルのコピバンでのベー...
-
1つのアンプでベースを2本同時...
-
CAROL時代の矢沢永吉氏のベース...
-
ベースのブランドBrian(ブライ...
-
椎名林檎のPVで・・・
-
ベースを始めようと思っている...
-
ベースの代わりにキーボードで...
-
ベースで弾く難易度についてです!
-
楽器が水に濡れてしまいました
-
【緊急】雨の日にベース(ギター)
-
ベースアンプでギターを弾きたい
-
ギターでベースの音を出したい...
-
吹奏楽でベースをしているので...
-
Helen Merrill の You'd Be So ...
-
バンドでのベースは必要なのか。
おすすめ情報