アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ベースの音作りについて質問させていただきます。
今私はベースを初めて半年くらいです。
ベースはフジゲンのプレベを使っています。

今組んでるバンドの音楽性が泥臭いロックンロールみたいな音楽をやっていて、出来るだけバキバキした感じの音を作りたいのです。
SANS AMPを使えばそのような音が出るには出るのですが、アンプとベース本体のみで音作りをしたいんです。よほどアンプで出せない音が必要な時以外エフェクターは使いたくない変な嗜好があります^^;

お手本を上げるとすれば、元ミッシェルガンエレファントのウエノコウジ氏のミッシェル時代のベースの音がお手本です。
彼もアンプとベース本体のみであのような音を作っているそうです。

格好ばっか気にして怒られるかもしれないのですが、カールコードをアンプ直結でピックで弾くスタイルに憧れるんです。

普段ライブや練習で使うアンプはハートキーです。コンプレッサ内蔵のやつです。

普段はLowやHighはいじらず、イコライザーで中音域を少し削って(V字というよりは、かまぼこ型に近い感じ)、ベース本体のボリュームとトーンはMAXにしてます。

これでも多少バキバキした音にはなるのですが、録音した音を聞いてみると、まだまだバッキバキの音が欲しいなあと感じます。
バンドメンバーにも、もうちょっとバキバキにしても良いんじゃない?って言われます。

練習時のセッティングの時にいろいろやってるのですが、なかなか理想の音に近付きません。
同じ大学の軽音楽部のベースをやっている人も、ジャズベで指弾きをするタイプのベーシストらしいベーシストの人や、エフェクターを結構使ってV系のような音を出す人がほとんどで、僕みたいなプレベピック弾きのスタイルの人はほとんどいないので誰にも相談出来ず困っています。

よろしければアドバイスをお願いしいます。

A 回答 (2件)

そですねー。


まぁここは先輩面して言えば、まずはグライコ部は完全フラットで、ローパスとハイパスをちょっと上げて、ベースと弾き方だけで「パキ感」どこまで出せるか、きちんと検証した方が良いですよ。
もちろん、ローパスハイパスだけではちょっと不満が残るのは明らかですが、それで芯音に多少なりとも「パキ感」が出せないと、フジゲンのプレベなら、それは弾き方の方も要工夫だと思います。

最初はハイパスだけ上げるとこからやってみるのをお薦め。
で、重みが足りなかったらローパスちょっとずつ上げてみる。
ハートキでプレベでピック弾きなら、それだけでパキパキでなくとも高域がガリガリ感は出ないとおかしい。ガリガリの尖った所を、コンプで潰すといい感じ…ってまとまれば、まぁそれが理想ではあります(まそうそう簡単に理想どおりには行かないけどね)。

そんで、もちろんきれいなV時がベストって事はないです。
でも、ベースはね、他人のアンプセッティングは、ギターより遙かに「参考にならない」ですよ。
同じアンプ使っててもベースが違えば全く参考にならないし、アンプもベースも同じでも、弾き方がちょっと違ったら音色が全然変わるので、やっぱりあんまり参考にならないです。
極論ですが、もし理想の音出してるベーシストが目の前にいたとして、今弾いているそのままであなたがベース渡されて弾かせて貰っても、同じ音は出ないです。特にピック弾きではね。

そもそも、ピック弾きって自分で一定の音色をキープするだけでも、結構しんどい弾き方ですから(これ、ベース屋でもピックあんまり知らない奴は全然わかってない事が多いけどね)、ほんのちょっとしたタッチと弾き位置で全然音色変わりますからね。

なので、理想の音は有ったとしても、人の設定はそんなには参考にせず、「自分で一から作る」というのが基本形です。

上の、ハイローだけで不足を確信したら、完全V時というよりは、今のカマボコの逆カーブから試すのがお薦めですね、最初は中央部はフラットの方が良いでしょう。
そんで「なんか近いかな」というカーブができたら、それこそ2~8KHzを1個ずつ思い切って上げてみると、輪郭がバシッと出るポイントが出ると思います。
そこで高い領域を上げて音量感が上がったら、バランス取りに250Hzか500Hzをほんの少し下げて音量感を元に戻すのがコツ。最終的には音量感を上げたければそのままでもいいんですが、「あるツマミで音量感が上がったら、別のツマミで音量感を下げてバランスを取る」ということを訓練的に身に付けると、音作りの勘が養えます。
その結果、ペンペンパキパキになって重低音感が減ったら125Hz以下を上げて迫力を出す…というのが、最初の練習実験的なアプローチですね。

そして、なんか音が違う方向に行って迷ったら、そこで個別にいじくり回さずに、必ず完全フラット戻して、そこから少しやり方を変えて再アプローチするのがコツです。
もちろん、このやり方だと音作りに時間掛かりますが、ワケわかんなくなって系統立った操作ができなくなった時には、勘だけでいじくり回しても全然音作りのスキルアップに繋がりません。
もう一回完全に元に戻して、少しずつ順番に「操作とそれに伴う効果」を確認しながら、欲しい音に近づいていく癖を付ける方が、確実にスキルが上がります。

がんばって下さい。
    • good
    • 3

ピックベース専門30年のアマチュアですが・・・



うーん、フジゲンのプレベにハートキのアンプで、コンプ内蔵アン直で、ピック弾きだったら、「パキパキにするための組合せ」と言っても過言じゃない「黄金セット」なんですけどね。
わたしのベースはフジゲンのプレベではないけど、その組合せだったらいつも「ソフトでウォームな音」を作るのに四苦八苦で、ほっといてもパキパキ気味になるんだけどな。

ただ、ハートキでパキパキ系なら、イコライザは基本は「カマボコ」ではなくて「V字」寄りのセッティングだと思うんですが、なんで「カマボコ」セッティングにするんです?

それが即原因とは思わないけど、質問者があえてカマボコセッティングとされる理由の裏に、何か原因が隠れているような気がします。

個人的には、ピック弾きでハートキ使ってパキパキ感が出ないとなると、弾き方にも大きな問題があるような気はするけど、そこんとこは想像の域を出ないので・・・

よかったら、そういう点も教えて下さい。

回答になってないので(^^ゞ、とりあえず補足要求扱いにしておきます。

この回答への補足

答えてくれてありがとうございます。
なんか周りでV字までやってる人を見たことなかったので、ちょっとVにするのが不安なだけでした。特に理由はないです^^;

あとあえて理由を言うならば、ウエノコウジ氏のセッティングはきれいなV字じゃなくて、右から何番目かは忘れたんですけど、ある高音域だけかなり上げてたりしてるみたいで、それに影響されてました。
かまぼこ+右から2番目をかなり上げてみてもちょっと物足りなかったので、V字セッティングやってみたいと思います。
その時は真ん中の中音域は本当に一番下まで下げて、両端の一番低音域と一番高音域は一番上まで上げても良いものなんですか?

そうですね、、まだ歴が浅いので弾き方の問題もあるかもしれません・・
他の弦にピックが当たらないようにどうしてもピッキングの強さを押さえてしまってるのかも・・
こればっかりは練習しかないですもんね、

補足日時:2010/01/25 19:47
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!