dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

題名の通り1対1の事なんですが

オフェンスの時に抜くこができません
監督がもとめているのは、スピードをつけて少ないタッチでぬくことがもとめられています。

だけどなかなかぬくことができません。

このぬきかたでぬけるほうほうをおしえてください。


ちなみに身長140cmで体重31kです。

A 回答 (5件)

実戦だけではなく、チームメイト相手の練習でも抜けないのであれば、そのチームメイトに練習相手になってもらいましょう。



そして、「どうして自分のドリブルを止めることができるのか」を、教えてもらいましょう。

もちろん、小学生(ですよね?)では、「どうやって止めているのか」説明できない選手も多いでしょうけれど、「止めることができない相手」とどう違うのか、など、質問を変えるとなんらかの情報が得られる場合があります。

そうしたことを何人ものチームメイトと繰り返すことで、自分のドリブルの弱点やディフェンダーが守備のときにどんなことに注目しているのか、が、わかってくるでしょう。

即効性はありませんが、将来、伸びるためには、「自分のプレーをどうやって客観視するのか」ということが重要な意味を持つと思います。

それはそれとして、ドリブルの基本中の基本は、「相手の裏をかく」こと、「相手を迷わせる」ことです。

「どうやったらぬけるのか」悩んでいる間は、どれほどの技術を身につけても、おそらくは抜くことはできないでしょう。

「右から抜くのか左から抜くのか」、「パスをするのかドリブルするのか」、「ドリブルするのかシュートするのか」、という二者択一の「賭け」をディフェンダーがしなければならない、という状況に追い込みましょう。

そのためには、最後の最後まで「右から抜くのか左から抜くのか」、「パスをするのかドリブルするのか」、「ドリブルするのかシュートするのか」判定が難しい、ような体勢でドリブルを続けている必要があります。

その先に、「中央を固めてサイドに追い詰める」とみせて「サイドに向かおうとするドリブルを奪う」ことを狙うディフェンダーと「サイドに追い詰められるかのように見せて中央に切り返す」ことを狙うオフェンス、のようなかけひきが始まるでしょう。

頑張ってください。
    • good
    • 0

>スピードをつけて少ないタッチでぬく


1.止まってボールを貰わない。 止めてからドリブルを始めない。
→抜く為に最も大切なのはスピードです。
→マークが付いていたら、一旦下がるかサイドに開きながら前にボールを貰いましょう。
→ボールはスペースにはたいて、そのままニアポストにドリブルしましょう。
→速いタックルには、敵の足が届く前に、前にはたいて、敵の足を飛び越えましょう。
→遅いタックルには、外に逃げて、体を入れて相手をかわしましょう。
→→だけど小学生でこれできるかな~~? ピッチは狭いし!

2.フェイントはいっぱいありますが、できなくても心配ありません。
→どんなフェイントがあるか、知っている事。
→監督やコーチにやって見せて貰いましょう。
→ネットで調べてみましょう。
http://www.geocities.jp/seigajr/html/rensyu/koji …
→できそうなのをやってみましょう。

がんばって!
    • good
    • 0

ラグビーやアメフトというスポーツを知っていますか?



名前からは想像がつかないですが、サッカーはもともとそれらと同じスポーツです。
ラグビーやアメフトを知っているのなら、こちらを止めようと体ごとぶつかってくる敵に向かって、ボールを持っている自分が自らぶつかっていくなんてありえないことだとお分かりになられると思います。

なるべく、相手がいないスペースを探して、ボールを遠くへ運んでいってください。
    • good
    • 0

最近、解説者や専門家から良く聞くのは、ドリブルは相手を抜くものではなく、一対一にならないようなコース取りを徹底して、ボールを前に運んでいけるかどうかだ、ということです。



そもそも、一対一の状況を作らせないようにドリブルしていることが大切なのであって、一対一のような状況になったらドリブルとしては失敗のようなもの。そのときには無理せずにパスをできるように前もって周りを見ておく、ということだと思います。

無理なくボールを前に運んでいけるように、いつもスペースを探して進んでいくわけですから、無理してそのコースに入ってくるような、あまり経験のないディフェンダーに関しては、あまり相手にすることなく、勢いだけで置き去りにすることができます。
    • good
    • 0

ドリブルで相手を抜く時には、基本は相手の逆をつく事が大事になります。


スピードをつけて少ないタッチでという事であれば、スピードに緩急をつける事になりますね。(止まるふりをして一気に出るような感じです)
なれるまで難しかもしれませんが、相手の重心がどこにあるかをよく見る事が重要です。
相手の重心が乗った足(軸足)側を抜けるのがコツです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!