重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

30歳間際の男性です。
最近「強迫神経症」に悩まされています。
ノイローゼになる前に助言をお願いします。

昨年、強度のアスペルガー症候群(障害)であると判明しました。
自分でもアスペルガー症候群とは何か知りませんでした。
知的障害はほとんどないと思われます。

アスぺルガー症候群が強度の割には、
自己分析力と行動力が異常に高いそうです。
そのため、子供時代は問題児だったものの、
知らず知らずのうちに自分の欠点をカバーし、
今では自分からアスペルガー症候群だと言わなければ、
職場で気づかれることはありません。
(少し昔には接客や営業の職業もこなした経験すらあります。)
ただし、本来の自分の気質を押し殺して演技しているので、
精神疲労は半端ではありません。

元々は理系でしたが、法学その他の文系の学問も好きで、
そちらの方面の見識もそれなりにあります。
(OKWaveではわざと素人視点で法律の質問をしている。)

職業適性検査その他の検査では、
文系と理系の能力ともに平均を大きく上回っているそうです。
ところが両方の能力を「同時に」働かせることができません。
文系的思考と理系的思考の両回路が、並行して存在し、
スイッチング(切り替え)している感じです。

(実生活で)自分の書いた法律(文系)論文を、
理系の視点に戻って(頭を切り替えて)読み直すと、
文章構造から、表現技巧、一文の長さ、
そして論理展開の仕方まで、
まるで他人が書いた文章にしか見えません。
自分の文章を自身のものだと判別(認識)できないのは、
何とも言えない気持ち悪さが残ります。

さて、本題です。
上記との関連性は不明ですが、
近ごろ「強迫神経症」的なストレスで困っています。

人は主に視覚で知覚したものを、
頭の中で「分節」することで整理認識しています。
しかし私の場合、それに過度な【執着】をしてしまいます。
特に法学系の学問における観念で世界を分節すると、
もうどうにも止まらず、それしか見えなくなります。
どう対処すれば良いのでしょうか?

以下が一例です。

【1】県境
A県とB県の県境が、はっきり目に見えないことで悩みます。
大きな川が両県の県境だとします。
でもその川をまたぐ橋の真ん中に立っても、
県境を示す線は目に見えません。
地図上では県境に線が見えても、現実の県境に線はありません。
橋を渡ると「ここからA県」と書かれた看板が見えます。
反対方向から渡ると「ここからB県」と書かれた看板が見えます。
ところが両方の看板の位置にはズレがあります。
そこで、正確にはどこからがA県でどこまでがB県なのか、
頭の中でスッキリせず、気持ち悪くて仕方がありません。
県境は人間が決めた法学的ないし地理学的な約束事です。
むろん自然界や他の動物にとっては無意味なものです。
社会的必要からしても、正確に線を引く必要などありません。
県境線は人間社会の中の「観念」の問題でしかないからです。
しかし、そうとはわかっていても、橋のド真ん中に立ったとき、
自分は今どちらの県にいるかわからないということが、
私は気持ち悪くて気持ち悪くて仕方がありません。

【2】私人と公権力
憲法学や行政法学などの公法学の世界では、
個人(自然人)や法人を「私人」と「公権力」の2つに大分して、
人間社会の権利義務関係を捉えたりします。
(法学的には正確でない。質問の便宜上わざと簡略化。)
そこで、公法学について考えたあとに街を歩くと、
目に見えるもの全てを「私人」と「公権力」に分類してしまいます。
会社の看板や、その建物に出入りする人達を見ると、
必要もないのに「この人達は私人だ。」と頭の中で捉えてしまいます。
一方、警察署の建物の前で、制服を来た警察官を見ると、
「あ、ポリがいるぞ。コイツは公権力だ。」と思い、
勤務を終えて帰ろうとする警察官を見ると、
「お、制服を脱ぎやがったな。公権力から私人に変わった瞬間だ。」
などと勝手に頭の中で浮かんだりします。

【3】雇用保険
雇用保険について考えて街を歩くと、
店の看板やオフィスの区切りを見るたびに、
「ここからここまでの空間が一つの適用事業所だな。」
「この会社は本社一括で雇用保険を処理しているのかな。」
などと思い浮かび、
そういう視点でしか物事を見られなくなります。
テナント式のショッピングセンターなどを歩くと、
頭の中ではお店の境目に線が入って見えます。

頭を理系的思考回路にスイッチングする(フィルターを切り替える)と、
何も感じなくなります。
「この看板の材質は・・・。」などと考えることもありますが、
「強迫神経症」的ではありません。

ところが最近このスイッチングがうまくいかずに頭が暴走し、
ノイローゼになりかけています。

A 回答 (2件)

いろいろな意味で疲れが溜まっていらしゃるのかもしれませんね。


少しお仕事の全体量を減らす事は可能ですか?
睡眠時間・休息時間を増やすことだけでも、スイッチング機能が回復するかもしれません。

正月などの少し長めの休息を取ったときでも体調の回復はありませんでしたか?
あるいは、眠りの質が落ちてきているかもしれません。
~眠りの質を改善する努力をしてみることは害が無いので試みる価値があると思います。

医師の手助けを得ることに、躊躇いがありますか?
専門医を探すのは、とても大変ですが、発達障害の専門医でなくても、相性の良い医師であれば、症状を和らげる働きをする薬を見つける作業に根気良く付き合ってくださる可能性があります。

発達障害を持っている方では、化学物質やお薬に関しても敏感さを持っていることも多いそうです。
そのあたりに理解を示していただければ、服薬もとても助けになる可能性があると思います。

通常の処方量の5%~10%程度の服用量が適量という方もあるようです。
「その量で、効き目があるの?」と、処方する側の医師でも半信半疑になるような微量で体調が整えられる方がいらっしゃるのです。
少な目の処方量から試すという内容ですから、比較的同意も得やすい方向です。
(ドーパミンやセロトニンの代謝を調節する作用のあるお薬を、極々微量服用することで著効がある方が結構あるようです。1錠以下での服用となりますので、粉末にするなどの工夫が必要になります。~医師の同意を得て下さい。)

セロトニン・ドーパミンの代謝には、ビタミン・カルシウム・マグネシウムなど、様々な物質も関係しているそうです。 これらの中の何かが、食事に不足していたり、体質として吸収するのが苦手だったりすることも有り得ます。 そのような意味で、サプリメントが有用な方も結構いらっしゃるようです。
何らかのアミノ酸系統のサプリメントに効き目を感じる方もあるようです。

お身体に不足しているものには個人差が大きいので、fuss minさんに適したサプリメントが何なのか?は、やはり少量ずつお試し頂くのが宜しいかと思います。
(通常の推奨量の半分以下から試す方が良いと思います。~過敏ではなく、過鈍の可能性もあり、結果的に通常より多くの服用が適する方もあると聞きます。 しかし、試さなければ分からないことですから、まずは少量からが安全かと・・・・・・。)

発達障害を持つ方々からの、経験談としての伝聞ですので、「そんなこともあるらしい」という程度のご参考まで。

この回答への補足

ありがとうございました。

発達障害の専門家は、質問本文で書いたような思考形態を、
「デジタル思考」と比喩的に呼んでいるようです。

私は普段は、平均的な人にはかなわないにせよ、
「アナログ思考」を行うことが可能です。
しかし、極度に精神的な疲労がたまると、
「デジタル思考」のみしか出来なくなる時があります。

デジタル思考になった時には、好きな歌を聴いても、
詞とメロディが一体とならずに、
両者が頭の中で分離されてしまういます。
そのため、芸術表現としての歌を楽しめません。
詞とメロディのどちらか片方しか、頭の中で消化されません。
すなわち、メロディのない詞の朗読を聴いたり、
歌のない楽器だけの音楽を聴くのと同じです。

つまり、作品が表現しようとする情景を読み取るためには、
同じ歌を二回聴く必要があります。
一回目は、歌詞の内容を(コトバで)理解し、
二回目は、音階表現を(音の強弱や高低で)理解します。

とても不自由を強いられます。

補足日時:2011/02/14 18:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

そうですね。
昨年転職したことや、
親族のもめ事、人間不信、自分嫌悪などで、
精神的にかなり無理がかかりました。

専門家には、強度のアスペルガー症候群でありながらも、
適応力と適応意欲が非常に高い珍しいタイプだと言われました。

店員や販売員、事務員、公務員の仕事まで、
問題なくこなしていけるだろうとのことでした。
現に仕事は普通にこなせていますが、
心労が半端でありません。

職場仲間とのコミュニケーションには、
苦労が伴う覚悟が必要だと言われました。
確かにその点ストレスを抱えています。
私の場合は一見アスペルガーには全然見えないみたいで、
それ故にかえって誤解を生んでしまいます。

そして、自らの身体感覚にも疎いので、
知らない間に無理をして自分の体に異変が出ても気がつかず、
体を壊す危険性が高いと警告されました。
実際、丈夫なはずの胃腸を壊しました。

今は、胃腸薬と睡眠薬、精神安定剤と抗うつ薬を処方され、
何とか仕事に励んでいます。

とりあえず仕事中なので一旦失礼します。

お礼日時:2011/02/03 10:50

自分で引いた境界線が現実には存在しないことへの戸惑いではないですか?


もちろん国境や人種など社会的に引かれたものもあるでしょうが、人がそれを意識するということは、人が自分自身でそれを模倣したことに他ならないはずです。

境界線は現実にあるのでしょうか。
観念的には存在しますが、目の前に広がる世界のどこに線があるのでしょう。
ありもしないものをあると思い込んでいるだけではないのですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!