dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年彼と住み、彼の息子、娘とも旅行や各週末食事に行く等し、それなりにやってきました。
(彼は離婚歴アリで、子供達は前の奥様とそのご主人と住んでいます)

息子の方は至って普通の子なのですが、娘17歳の方が一見健常者と変わりなさそうなのですが、初めて会った瞬間から何か、表情、言動、全てにおいて違うような違和感を感じていました。

先日、あまりにも彼女の事で腹が立ち、彼と口論になりました。その時に初めて、彼女は障害者であるという事を聞かされ、今ままでの違和感に納得がいきました。

ところが彼曰く、彼女の障害の事はずいぶん前に言った、私が忘れているだけだと。
(こんな人間関係を築く上で大切な事をいったい誰が忘れるというのでしょう。)

私は彼女の障害を知らず違和感を感じつつも、「彼女はこんな性格なんだ。10代だしこんなもんだ。」と自分に言い聞かせ、どんなに失礼な態度を取られようと我慢して仲良くなれるよう努力してきました。

しかし彼に言わせれば、私の努力が足りない、もっと努力して欲しいし、彼女の世話もして欲しいとのことです。

世間の皆様には大変申し訳ないのですが、私は子供が大嫌いです。もともと子供に対する愛情が薄いのです。 また持病により20年近く強い薬を服用していた為、障害を持った子供を出産する可能性が非常に高いと医者に言われ、私の性格等も考え合わせた上で、子供を持たない人生を選択してきました。

彼にはー子供が嫌いな事
    彼女とは距離を置いた付き合いをしたい事 世話は無理 努力はした事
    彼と娘が怒鳴り合う声を一切聞きたくない事 その声はイライラする事
    彼が子供と食事や旅行に頻繁に行ったりする事は大歓迎であり、行って欲しい、ただもう私は行きたくないので巻き込まないで欲しい事。お互いストレスのない時間を楽しんだ方が有益であ事。

を伝えましたが、まったく聞く耳持たずです。

彼は口には出しませんが、どうも彼だけでは彼女を扱いきれず自分もストレスが溜まるので、私にもそこに居て欲しいと言うか、私を便利に使っているだけのような感じがするのです。

結婚の準備も進めてきたのに。。。私はどう彼女に対処すれば良いのか、我慢し続けなくてはいけないのか、彼に私の気持ちも分ってもらうにはどうしたら良いのか。。。

正直、彼が「ほとんど家族も同然なんだから、僕と子供は一つであって、彼らの世話も私がして当たり前だし、仲良くなるようもっと努力すべきだ。失礼な態度を僕の子供に取るな。」と言った事にものすごく腹が立っているのです。

私達は結婚もまだしていませんし、私は彼女という扱いでありながらそこまですべきなのでしょうか?

「妻だ彼女だは重要なポイントではない」と彼は言います。
私にとってはとても大切な事だと言っても受け入れません。

混乱していて、、、長々と長文を読んで頂きありがとうございます。

A 回答 (15件中11~15件)

娘さんが障害者以前に貴方が「子供大嫌い」では結婚は無理でしょ?




自分の為、彼の為に別れましょ。
子持ちと付き合うのは子供嫌いな人には無理ですよ。
    • good
    • 0

あなたと彼の価値観の違いです。



結婚にこれは一番大事です。

結婚するなら、あなたが全部我慢しないと、彼は自分が我慢することはしないと思います。
きちんと話し合ってください。

他人のしかも障害持った子を育てるのは非常に大変です。
ましてや子供が大嫌いではどうしようもありません。

自分たちのためではなく、子供を育てる家政婦のような役をさせるために結婚する男性もいます。

あなたはよくよく考えてください。
そして結婚するなら、子供を虐待することだけはしないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

記入漏れでした。
一緒に住む事は100%ないのです。(彼も娘の事が原因で離婚しましたから)

友達の子供等他人の子供は大丈夫です。一時的な付き合いで済みますし、責任がないですから。
自分の子供となると責任が発生しますよね、虐待もしたくないです、だから子供を持たない選択をしたのです。


もう17歳大人なのですが、知的障害を持つ方の場合は子供であって、子供を育てるという感覚を私も持たないといけないのでしょうか。

彼女に会うのも2~3週間に1度、夕食に行くぐらい、もしくは一ヶ月に1度一泊しに来るくらい。。。
文字にしてみればささいな数時間のように見えるのですが、彼女との数時間は辛いのです。

それ以外の日々は私達は本当に穏やかに、お互い思いやって過ごしてきたんです。

これまで通り私が我慢すべきなのか。


皆様の一文一文が今は心に響きます。
よくよく考えてみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/08 12:35

「「ほとんど家族も同然なんだから、僕と子供は一つであって、彼らの世話も私がして当たり前だし、仲良くなるようもっと努力すべきだ。

失礼な態度を僕の子供に取るな。」」

こういうセリフはお世話をする側が当然のように自覚するべきものではあっても、
世話される側から強要すべきものではありませんね。

もう高校生くらいなら子供ではありません。

とりあえず、そのまま受け止めることができないようなら、
別れを前提にもう一度よく話し合ってみられては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もうすぐ18歳になります。
知的障害、学習障害の方の場合も大人とみなし、そのように接するべきなのでしょうか。

「お世話をする側が当然のように自覚するべきもの」 そうでした。

「世話される側から強要すべきものではありませんね。」それを誰かに言って欲しかったんだと思います。
正直、おっしゃって頂いて、はっとしましたし、同時にホッとしました。

ありがとうございます。
考えてみます。

お礼日時:2011/02/08 12:44

結婚するのですか?


無理だと思います
早めに次の段階に行かれた方が良いのでは
    • good
    • 0

子どもが嫌いなら、どう考えても結婚は無理じゃんwww


ご自分で矛盾してるのに気づきません?
とっとと別れましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!