dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 わたしは、百貨店に就職したいと思っているのですが、今度「百貨店不要論」というテーマでディスカッションしなければなりません。私は、百貨店が必要だと思っているのでなかなかいい考えが浮かびません。考えを聞かせてください。

A 回答 (4件)

大変ですね。

私の個人的意見を述べますね。

1.「一つのところで違うジャンルの色々な物をいっときに買う必要が無い。」
 「百貨店」という言葉の語源の裏返しです。「ここに行けば全部揃う」ということを消費者は求めていない、という意識変革があるということを指します。
 例えば、専門店街に行けばいろいろ比べられるし、品揃えも豊富ということになりますか。
 また、昔のように、色々な物を一つの所で買う必要性が無いのも、時代の流れでしょう。

2.「開店期間や時間が短い。」
 コンビニとの比較です。とりあえず生活に困らない程度に物が揃っていて、365日24時間開いている近くのコンビニのほうが、今の消費者のニーズに合っている、という理論展開です。

3.「ディスカウント店の方が安くて、最近は品物の質もいい。」
 ユニクロなどの話ですね。質はまけても「値段の割には」いいと消費者が感じている、と言う点がポイントです。百貨店が高い、つまりあのような店は、百貨店が高コスト体質であることに対するアンチ・テーゼのような存在だと。

4.「メーカーが在庫処分品を自分たちで値引きして売るようになった。」
 アウトレットモールの話です。「在庫一掃」や「赤札市」などは百貨店のまさに目玉だったわけですが、メーカーやブランドが自分たちで始めれば、当たり前ですが安く大量にさばきますから百貨店は要らない、と。

5.「消費者の商品に関する意識が高まり、見立ては必要なくなった。」
 服など、昔は消費者が店員に見立ててもらう姿が多かったのですが、今は情報が氾濫していますので消費者は店員に見立ててもらうことは必要ないのです。既に買う商品を決めて来ていたりするわけで、もしそこで消費者が店員に聞くとしたら、商品そのものに関することで高度な知識を求められます。
 消費者もそこを分かっていますから、聞かなければならないようなことは自分で調べるか、専門店の店員に聞くでしょう。
 店員は必要ない、と言い切れます。逆に近寄ってくる店員がうっとおしいという意見もあり、専門店では、店員は声がけしないというところが増えています。

6.「商品があっても高い。」
 まさに高コスト体質を指しています。

いろいろ書きましたが、要は今成功している流通形態の良いところを取り出せば、全て百貨店の悪いところと重なるところがポイントです。
それを考えてもらえば、他にもたくさんあると思います。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

専門家を含むいい答えが出揃っちゃたんで、個人的感想を述べます。



アプローチが逆ですが、私にとって百貨店の魅力とは何か考えてみましょう。

a)デパ地下の食料品。これが最大の魅力。b)以下はどうでもいい。
b)中古カメラ市や古本市、それに駅弁大会。ワザワザ各店舗を回らなくても済む。年数回だけ利用。
c)食堂街。専門店のみ。しかし「吉兆」のような料亭ですら味は疑問。
d)衣料品など専門店で探すのが面倒な場合に便利。

裏を返すと、それ以外では魅力を感じていないでのです。

・高い。最近「なんとかカード」で割り引くようになったが以前は定価販売が常識。卸値(=下代、上代の約7割)と販売価格(=上代)の差を知っているのでバカバカしくなる。

・早く閉まる。皆さん指摘済みですが...。

・総花的で特色が薄い。本なら本屋、カメラならカメラ屋、食いもんなら食もん屋、に限る。

・昔の人(死んだおばあちゃんもそうですが...)が三越の包装紙をありがたがったような神通力が最早ない。祖母は死ぬまで、「三越のは品がいい」と言い続けていた。
    • good
    • 0

今、貴方は月にどのくらいのお金を百貨店で消費しますか?


またそれは、オンライン・オフライン問わず、他で消費する金額より多いですか?
貴方が、百貨店でお金を消費する時、そこに確かな目的意識がありますか?
例えば、サービス・商品などの差別化を計りたいとか、精神的安心感とかです。
そして、それらの目的はいつも満足感を得るに至りましたか?
百貨店が存在する為に欠かせないキーワードが「差別化」です。
「オリジナリティー」とか「キラーコンテンツ」とか言う類のものではありません。電鉄系と老舗系ではサービスの方向性が違いますから、一概に言えませんが
少なくても、サービスの質では他の量販店と同じであってはいけないのです。
以上のことを踏まえて、消費者マインドは「安くていいもの」を求めているのか。
多少の対価は支払い「質の高いサービス」を求めているのか。
貴方は、どう考えますか?
業界の現状と消費者のニーズを考えれば、きっと幾つかの答えが見つかると思います。
蛇足ですが、ディスカッションですから、何もネガティブな事ばかりでなく、ポジティブな考えが有るのなら、それを素直に提起すればいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

わたしも百貨店の社員だったので、不要とは思っていません。

なのでヒントだけ。daidaibouさんが百貨店を必要だと思っている理由は何でしょう?まずそれを挙げてみて、逆の立場に立って考えてみてはいかがでしょう。

たとえば・・・
贈り物にはやっぱり百貨店(必要な人)

贈り物なんてめったにしないし、ラッピングに凝ればディスカウントショップで買ったものでOK(不要な人)
という感じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!