dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 わたしの父はあきらかにDVといわれることを私が中学生くらいになるまでしていたのですが、

わたしが、登校拒否したり、父と同じように怒ると物を壊したりという、癖?のようなものが出てきたり、うちの家が他所とはあきらかに違う!というのをツラツラ真面目に話し出したりすることができたりしたくらいから

今にかけてだいぶ丸くなったのですが、それは自然なことでしょうか?

大人になってから、DVや共依存などがテーマの本や、このサイトのような生の声が書かれてるサイトを見たりして、
家のDVはまだ殺されるかも!というところまで行かなかった分マシかな、と思ったり。(父に泣きながらでも体面でうらみつらみが話せたし)
モラハラ的な要素のほうが強かったなーと思ったり。

私が生まれてからですが、(小学校低学年のとき?)妹が生まれたのを機に父がタバコを自分の意志でやめたりしていたので、
本人の意志で、これはヤバイと思い抑えていてなんとかなったということなんでしょうか?

それとも、年とってヘタなことをすれば自分のほうが殺されるかもしれないと悟り、家庭内でも、外面を被るようになっただけで、
治る、、というかDV的な気質は変わってはいないのでしょうか?

ここのサイトとか見てると、DV発覚→治る事はないから即離婚。
というのをよく目にするのですが、家の父の場合はどうなんだろう。と思い質問しました。
ちなみに自助会のようなところに通ったりはたぶんしてないです。
よろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

どうも、No3 Cobalt_Xです。


お礼、ありがとうございます。

>心理カウンセリング?などの本当にそれ系のお仕事や勉強されてる方なんでしょうか?

はは、お恥ずかしい。単なるサラリーマンですよ。
こういったモラハラ系の被害を受けたことがありまして、少し勉強したのと、受けたときの気持ちが少し理解できる程度です。

>変わらずには居れなかったのかな。と結論がでました。
>父自身も、・・DVが辞めれないという状態でもなくなってるしよかったと思います。

そういう感じなんでしょうね。
お父さんも、
・自分で意識してそうなっていた訳では無い。(そう育てられた/自然とそうなっていた)
・自分はそれで普通であると信じていた。
それが、色々な経験を積むうちに「これはなんかやっていき辛い、何か間違っている」ということになったのだと思います。

そうなると今度は、人間・・対人関係にあたって「何処まで自分を出せばいいのか」「何処まで要求していいのか」迷ってしまうと思います。
(暴力・暴言による強要は、明らかにNGとして。)

この辺り、結局「相手の受け取りかた次第」なんだなーと思うこの頃です。
こちらがいくら親切心で行った行為であったとしても、「余計なお世話」と受け取られたりしますもんね。
そうであれば、「余計な事は考えずに、自分を出して生きていくしかない」のでしょうね。

>そう思うようにして、わたしも卒業したいです。

ですねー
こういった問題も、やはり「受けた側(あなた)の気の持ちよう次第」だと思います。
お父さんにも色々あったし、私自身にも色々ある。
人間、完璧ってありえないですもんね。
悪い方に考えれば、それはそれで際限なく悪い方へも考えることも出来る。
でも、自分の気の持ち様で良い方向へ持っていける問題であれば、良い方へ考えていた方が、あなた自身人生が幸せになります。
あっさりと卒業できる問題でもないとは思いますが、心持ちはその方向でGoodですね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
頂いた回答にすべてお礼をつけて、終わったつもりになっており
久しぶりに質問をひらけば
また回答がついていて、嬉しい言葉ものっていて思わず口元がゆるんでしまいました。

Cobalt_Xさんはサラリーマンなんですね、そういうご経験もあったとのこと
そうですね、なにも困ったり悩んだり、一つも嫌な目にあわずに人生を過ごせることなんてないのですし、

わたしは、この心持を大事に維持していきます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/14 18:11

どうも。



>今にかけてだいぶ丸くなったのですが、それは自然なことでしょうか?

自然ではないと思います。(もちろんその可能性もありますが)
また年を取られ、体力が無くなったというのもちょっと・・・
DVやモラのままで年を取れば、逆に理性が利かなくなってその傾向が強くなるってのはアリだと思います。

>本人の意志で、これはヤバイと思い抑えていてなんとかなったということなんでしょうか?

結果的に、本人の意志で傾向が弱くなっていったということは間違いないと思います。
他の回答者様がいわれている通り、「本人の自覚・直そうという気持ち」がないと、修正できないものですので・・・

>家の父の場合はどうなんだろう。

ですねー
あくまで想像ですが・・・
気が付かれたのではないでしょうかね?
モラやDVというのは、自分の世界しかない人が行うものです。
他人の都合・価値観を認めることが出来ない、いや、、「他人に自分とは違う価値観があることすら気がついていない人」がするものです。
自分の考えと違う=受け入れられない=>モラ・暴力。
簡単に言うと、こんな構図だと思います。

で、「気づいた」ですが・・・
「自分(お父さん)と同じように、人には人の都合・価値観がある」ことに気がつかれたのではないでしょうかね。
きっかけは色々あると思います。
何も矯正研修などが全てって訳ではありません。
例えば、「自分以上にモラな人とつき合って、ハラスメントを受けた」とか・・
それで、今まで自分がしてきたことと、自分が受けた事を比較し気づかれた。など可能性は沢山あります。

暫く「自身なさげ・・」にされてはいませんでしたか?
そうだと、結構アタリかもです。
今まで「自分の考えだけ」で生きてきた人が、「他人にも同じように意志がある」事に気づいたら・・
暫く「何を信じてやっていけばいいのか」迷うのは当然です。

でも、今まで長年培われた精神構造ですので、すぐにすっかり180度転換って訳にはいかないですよね。
なのでやはり少々出てしまう。
今はそういう状態なのではないでしょうか。

でも、良かったですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも。
Cobalt_Xさんは、心理カウンセリング?などの本当にそれ系のお仕事や勉強されてる方なんでしょうか?
相槌といい、順を追って回答していく様が、なんだか玄人っぽいですね。


感想は置いておいて、回答ありがとうございます。
自分の考え以外を受け入れられない。っていうのはDVがなくなったなーって思う最近でも、例は長くなるので書きませんが、わざわざ損する選択肢をとっちゃう様子とか見てると、当てはまるなーとおもいました。
また自分が大人になるに連れ、父の(母も)周りの人間関係での寂しい部分が理解できるようになってきました。

たぶんCobalt_Xさんの線(増えた年配の身内に思い当たる人が一人、また私からしたら父は悪人だけど、1つの職場でずっと働き続けるのって色々苦労したと思う。それこそ私の知らない父の世界で色々あったのだと)と、No.4さんの所でわかった家でも居づらくなってきたことなどで、
変わらずには居れなかったのかな。と結論がでました。

たぶん元々いきすぎた人ではなくて、No.4さんのとこでもでてきた精神的に弱い人で、根っからの悪人でもなく、平和に暮らせるなら暮らしたい、でもちょっと(実際はかなり)ダメな人。みたいな。

わたしは悪い影響をもろに受けてますが、きっと世の中では、よくある程度の問題で、殺傷沙汰や、生まれてから大人になって今現在もそのせいで苦しい!というレベルでもなく。
きっとまだわたしは恵まれていますし、結論がでて、よかったです。
父自身も、後ろ暗いことをしてるとわかりながら、DVが辞めれないという状態でもなくなってるしよかったと思います。
そう思うようにして、わたしも卒業したいです。

お礼日時:2011/03/10 18:10

単純に考えて、力関係が変化したのではないでしょうか。



わたしの父親も大声や暴力で家族を言いなりにしていました。みんな
父を怖がって遠巻きにしていたのですが、ある日を境に暴力がなくなった
のです。

それまで無抵抗だった弟が突然反抗したのです。
大声で父親を怒鳴り返し、父親に突進していきました。
わたしは一瞬、「大変なことになる!」と思いましたが、意外にも父親が
しゅんとなり、自分から引きました。

弟も高校生になり黙っていられなくなくなったのでしょうね。それ以降
父親はぶつぶつ文句を言うことはあっても、暴力は振るわなくなりました。
わたしはあの瞬間が忘れられません。

考えてみれば暴力で人を支配しようとする人は、精神的に弱い人ですからね。
この相手は支配できない・・・となれば考えを変えて大人しくなるのでは
ないでしょうか。

このサイトで離婚を勧めるのは、DV加害者はエスカレートすると相手を
殺してしまうこともあるからです。
まずは自分の身を守りましょうということです。

わたしは治らないとは思いませんが、すでに恐怖に支配されてしまっている
被害者が、何らかの改善の行動を起こすことは難しいでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

精神的に弱い人というの同意できます。
また、わたし自身も人と仲良くなる時に見下してる相手じゃないと気楽に振舞えなかったり、と精神的に弱い人に当てはまる数々のことがあります。

うちはmonorisu51さんの家のように家族に父以外の男の人はいなかったのですが、女3人対父1人という家族構成上じわじわと、肩身の狭い思い+元々本当にひどいDV家庭ぐらいに奴隷のようなルールを日常化するほど深刻じゃなかったこと+上の子(私)がおかしくなって色々うるさく言うようになってきたこと。
など色んな理由が合いまって落ち着いてきたのかもしれません。


同じ経験をしてる方の回答、大変興味深かったです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/10 17:16

akaki3344 さんのお父様は、とても強い意志の力を持ってらっしゃると思います。



>ここのサイトとか見てると、DV発覚→治る事はないから即離婚。

のように言われるのは、治るかどうかは、本人の意思に頼るしかないからです。

DVは精神病ではないので、薬は効きません。
性格の問題らしいです。

元々、暴力を軽視していたり、自分の思い通りにならなければ、暴力を振るって当然的な性格を持っていたのでしょう。
「暴力はいけない」と他人から言われても、自分自身が、暴力がどれだけ深刻な問題なのか、自分の元々持っている性格を捻じ曲げる程の、強い決意が無いと、治らないというわけです。

>妹が生まれたのを機に父がタバコを自分の意志でやめた

と書かれていますよね。
禁煙も、薬物中毒と同じで、止める為には強い決意が必要なはずです。
誰でもが出来ることではないと思います。

このことからも、akaki3344 さんのお父様は、人並み以上の強い意思の力をお持ちなのでは?と思います。

この回答への補足

お礼をつけた後に補足をつけるのは邪道なのでしょうか?

わかったことを一つ、補足させてもらいます。
この質問をしたことをきっかけに、父にタバコをやめた理由を聞いたときに、
本人が、「丁度それくらいの時に体がタバコを受け付けなくなってきたので、元々本数も減っていたし辞めようと思った。」というようなことを言っていました。
なので、お礼文にもある、できれば私の為に(初めての子供)辞めてほしかった、というのを踏みにじられたような気持ちも、
まったく意味は無く、父の意志の強さというのでもなく

単なる父の体調によるものらしいのです。

そしてNo.5さんのところで、一番しっくりくる結論がでました。
父を悪く思う気持ちは完全に消えませんが、やっぱり家の父はまだDVといっても深刻な方でなく
なんとなく長く生きてるうちに色々な摩擦で、なんとか今の時代にあった風に変わっていくことができた人。
という感じに、思います。

でも、DV→即離婚というのが、今の世の中本当正しいと思います。
ここを、DVうけてる方や、お母さんがみてたら、なお更、タイトルでDVが治った?なんて書いてるけど
長い間そんな人と一緒に住んだら、なにかしら不具合がありますし、

補足日時:2011/03/10 18:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父も人間だし、客観的に見て自分が結構恵まれてる方だとよくわかるのですが、

>妹が生まれたのを機に父がタバコを自分の意志でやめた
妹が生まれるまでの5年間が一番ひどくて、
できちゃった結婚でも無いくせに、色々な決意を固めるのがとても遅すぎて私は父の嫌な面を見させられすぎました。
表面は仲良くしててもどうして、私の時だけ…と辛くなる一瞬が忘れた頃にあり、素直に父を尊敬するのはまだできなさそうです。
お礼の欄なのに、なんか語っちゃってすみません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/05 22:27

歳をとった。

というのが大きいですね。
それほどの体力、気力が無くなったのでしょう。

もっとも、本人にも多少なりとも自覚もあったのかも。
それでも押え切れなかったのが、やっと押えられるようになった。といったところでしょうか。

弱い人ほどDVに走りやすいようです。
だからと言って許される行為では決してありませんが。
私の周囲には幸いいませんが、いたら、間違いなく張り倒します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

morutiroroさんは、強い人なんでしょうね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/05 22:08

DVはカウンセリングで直る人もいますし、お父さんも自分と向き合う機会があったのでしょう。


人は変われるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分と向き合う機会ですか、
なんとなく、父の前でわたしが物に当たったり、思いっきり壊してるときも「アンタのマネしてるだけだ」
と言って父に親として叱らせなかった覚えがあるので、それが父には堪えたのかもしれません。


父が落ち着いたのはいいですが、私自身もこの癖を直す為に自分と向き合わなければいけませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/05 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!