dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕はチューバを部活で吹いているのですが音質が悪いといわれています

口の周りに力を入れすぎと言われたので楽にして吹いてもあまり変わらないんです…

先輩のチューバの音はとてもきれいで響いていました

なのできれいで響く音をイメージにしてます

どのようにしたら音質が良くなりますか?  どのようなアンブシュアがいいか、また頬はふくらます方がいいのですか? 

音質を良くするいろいろな方法を教えてください<m(__)m>

あと早いタンギングのコツも教えてください<m(__)m>

A 回答 (2件)

こんにちは。



私も学生時代チューバを演奏してました。


キレイな音を出すにはとにかくリラックスが一番です。

学生時代、私の師匠であるプロのチューバ奏者の方は吹く息を『熱いものを冷ます息』ではなく、『寒い時に手を温める息』にするように!とよくおっしゃってました。
『フーッ!』と吹かずに『ホー』と吹いてみてください。音が柔らかくなりますよ。

アンブシュアがどうとかタンギングがどうとか難しく考えると緊張して良い音が出ません。

せっかく身近にお手本になる素晴らしい先輩がいるのなら、その先輩の音色を想像しながら、リラックスして基礎練習を毎日してみてください。

ただ、ぼーっと基礎練習しても上手くなりません。今固い音が出た!と思ったらまたやり直して頭からおしりまで柔らかい深みのあるで吹けるようにしてみてください。

私の経験上、楽器(特に金管)が上手い人は『あーしなきゃ、こーしなきゃ!』と考えこんでしまう人より、歌うようにリラックスして吹いてる人のほうが多いように思います。

部活をしていると口うるさい先輩が『あーだこーだ』言ってきますよね。笑
私はあーだこーだ言ってしまう先輩の気持ちもすごく分かります。
が、ああ、また言ってるなぁ、くらいに思ってとにかくリラックスして吹いてみてください。

上手くリラックス出来ない!という時はブレスする時も『ハッ』と吸うのではなく『ホォッ』としてみてください。それだけでも肩の力が抜けますよ。

チューバは他の楽器に比べて楽譜が単純なので笑、
とにかく自分の音色に向き合ってみてください。


長くなりましたが、練習頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

確かに最近、少し考えこんでいたかもしれません(-_-メ)

先輩の音を聞けるのもあと少しですが、よく聞いてリラックスしながら練習し悔いのないようにしたいです!!

また何かあったらよろしくお願いします<m(__)m>

お礼日時:2011/03/09 21:30

管楽器奏者における音の問題の大半は「息のつかいかた」によるところが大きいそうです。

私が過去にプロの方から教わった呼吸練習法ですが、

1.直立して、肩の力を抜く。
2.深呼吸などで、呼吸を整える。
3.大きく息を吸って、「少し離れたロウソクを吹き消す」イメージで息を出す。口の形はホントにロウソクを吹き消す形でいいです。あくまでも呼吸の練習なので。
4.楽器を構えて、同じ息づかいで吹く。

 これを基本にするといいかなと思います。


 その他の件、経験談ですが…

・頬はふくらまさない方がいいと思います。早いタンギングのためにも、音の安定性の面からも。

・音質については、自分で聞いても「響いてるなぁ」と思えるイメージを、頭の中に作ってみてください。例えば、体育館などの広いところでロングトーンを吹いて、遠くまで響くようなイメージ。あるいは、音楽室で自分の近くが鳴るよりは、指揮者のアタマの上に向けて、斜め上に音が飛んでいくような感じでしょうか。

・早いタンギングのためには、1つ1つの音が安定している必要があります。早いタンギングのために音質が変わってしまっては意味がないので、まずはロングトーンを練習しましょう。それが安定してから、市販の教本などにある短いタンギングの練習をします。要は「長い音が安定していないと、短い音はキレイに出せない」ということです。舌の動きや、腹筋での息の支えなどの要素もありますが、それは反復練習の中で自然に身に付いていくと思います。まずはロングトーンをやりましょう。
ちなみに、スケール/アルペジオなども練習しておくと、音階や楽器の抵抗感が変わっても安定した演奏ができるようになります。教本の楽譜をテヌートにしたり、スタッカートにしたりして吹くのも練習になりますね。


あと、No.1の方の回答も同意できる点がたくさんありました。そちらの回答も参考になると思います。

現役社会人チューバ吹きでした。健闘を祈ります!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼遅れました…(-_-メ)

タンギングについてとても参考になりました。

これから呼吸練習とイメージを大切にして練習していきます。

またなにかあったらよろしくお願いします<m(__)m>

お礼日時:2011/03/11 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!