プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

年代測定をする上でリザーバー効果というものを考慮してリザーバー補正をするらしいのですが、リザーバー効果とは何なのか、どなたか教えてくださらないでしょうか?

A 回答 (2件)

書くと長くなるので、参考文献を挙げておきます。



長友恒人(編集)、考古学のための年代測定学入門、古今書院、pp.5-7.

一般には海のものはざっと400年古くなる、ということですが、南極大陸の湖に住む生きた魚の年代をはかると3000年前となってしまったという例もあります。炭素の循環が遅いために、遅れて循環してきた古い炭素でできたものは古くなるということですね。大気などは循環が早いので、例えば大気中の二酸化炭素でできている植物体などは、地球上のどこのものでも現生のものは、よく似た年代になります。もっとも南半球と北半球で少し違うという議論もありますがね。測定誤差を考えるとあまり大きい違いではありません。
    • good
    • 0

 下記サイトの「(2)年代測定結果」部分に簡単に出ています。



 『海水中では深海域の放射性炭素を含まない海水の循環で放射性炭素の割合が少なくなる。そのため,海水中で生息していた貝殻などの年代測定においては,実際の年代値より約400年程度古い値が測定される』そうです。このことを「リザーバー効果」と呼ぶようです。

 他にも「Google」で「年代測定 リザーバー効果」を検索すると幾つかヒットします。

参考URL:http://www.hp1039.jishin.go.jp/danso/Aomori3B/2- …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!