A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
出発物質であることは確かですが、そこから先は幾分曖昧です。
たとえば、ベンゼンをニトロ化してニトロベンゼンにするのであればベンゼンが基質であると考えるのが普通であり、「ベンゼンをニトロ化する」という言い方自体がそれを意識したものです。
しかし、同じ反応を、「硝酸をフェニル化する」ということも可能であり、そうすれば硝酸が基質ということになります。まあ、普通はそういう言い方はしませんけどね。
要するに反応を行う際に、出発物質の中で主役になるものを習慣的に基質と呼びます。ただし何を主役と考えるかということ自体も習慣的なもので明確な決まりがあるわけではありません。
また、主役が1人であるとは限らないように、基質も1種類とは限りません。たとえば、クロスカップリングなどの反応であれば、どれか1つのみを基質であるとはいえない例も多いでしょう。

No.1
- 回答日時:
有機合成の場合、主骨格をなす原料を「基質」と呼び、合成に使う比較的小さく活性化した部分を「試剤」と呼びます。
英語で言うと、基質はsubstrate、試剤はreagent。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 有機化学について質問です。 化学反応における生成物の予測はどのようにすればいいのでしょうか。 1 2023/01/29 18:58
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 1 2022/07/26 16:31
- 宇宙科学・天文学・天気 未だに無から有が生じたと言うビッグバンや偶然自然に無機質から有機質・生物・単細胞が発生し 4 2023/04/16 09:39
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 化学 『化学とは』 5 2022/11/01 06:45
- 化学 アルキン合成における立体性に関する質問 1 2023/01/27 21:59
- 生物学 存在性と言う言葉はおかしいでしょうか? 3 2022/07/16 22:22
- 環境学・エコロジー アミノ酸について 3 2022/03/29 00:59
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報