重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今、高校生です。

東北・関東大震災の支援をしたいのですが、募金以外に何かできることはあるでしょうか?

A 回答 (3件)

被災地の避難所では、毛布や水、食料物資が不足していると各種報道で聞きます。


ですので、それらの支援が良いのではないかと思います。
電気・ガス・水道が復旧していない場所もありますので、カップ麺などは避け、缶詰やカロリーメイトなどが現在のところ良いのではないかと考えます。

ただし、個人からの物資の支援は受付を行っていない自治体、団体も多いです。
受け入れの体制や配布の人員が不足していて、少量の物資の支援が来ると、かえって迷惑にもなるようです。
そのあたりに注意しながら、受付を行っているところから支援を行ってください。

献血を行うことも考えられますが、
日本赤十字社によれば現在のところ需要に安定的に血液を送れているとあります。
また、「血液にも有効期限があり、一時期に献血者が集中すると期限切れが発生し、医療機関への安定供給に支障をきたす恐れがある」ともあります。
ですので、現在のところは献血は避け、また必要になった時に血液の提供を行うのが望ましいと思います。

また、自治体によっては仕分けボランティアを募集しているところもあります。
より早く支援物資を現地へ届けるための、やりがいのあるボランティアだと思います。
検討されてはどうでしょう?


おこなってほしくないのが、現地ボランティアです。
正直、自衛隊やレスキューの人たちの邪魔になるだけです。
さらに、被災者が食べるべき食料や、飲むべき水、寝るべきスペース、
それらを奪いとってしまうことになります。
現地に行くなら復興作業が本格化してからボランティアを行いましょう。

あとは心がけですかね。
買いだめをしない、(東日本なら)節電を行う、不安を煽る発言は控える。これらを実行してください。
折り鶴折ってる人よりも100万倍現地の役に立つと思います。
    • good
    • 0

 もうちょっと落ち着いたら献血とかあるとおもう。

それとしっかり勉強すること。正しい情報で理解出来るように勉強しておいてね。
    • good
    • 0

お住まいの市町村で避難者の受け入れをしてませんか?


受け入れ先でボランティアを募集しているところもありますので問い合わせてみるのもいいかと思います。
また市町村の受け入れ先で物資の募集(新品の毛布や衣服、靴など)もあるようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!