重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ちょっと抽象的な質問かもしれません。何か気になったので・・・
よくいろんな質問がネットで投稿されていますよね。それに対して、親切な回答から半ば逆ギレみたいな回答など、様々あります。その中でも気になったのが

「知らないのに、にわかな知識で回答する人」です。

例を挙げると・・・

質問者『使ったことある人に質問です!デジカメ 1(C社製品)とデジカメ2(N社製品)ってどっちが良いと思います?』

回答者『デジカメ1ってC社製品の一眼レフですよね?それ全く使ったことないんですけど、多分・・・じゃないですかね?(デジカメ1は一眼レフではなくコンパクトなので、回答者は勘違いしている)』

・・・みたいなパターンの回答です。この回答者はなんで使ったこともないのに回答したんでしょうか?経験者に聞いているのに。しかも答えた内容が間違っているというオチ。

知り合いがその分野に明るくて、それを踏まえた話・・・でもない。。困っている人のために、親身になってとかでもなく。勘違いはたまにあると思いますが、明らかに知らないことなのに無理やり答えようとしている人をたまに見かけます。そういうの見るたび、「この人、なんでかなぁ」と、素朴に思います。

皆さんはこういう人が回答する理由は何だと思いますか?私は、分かりません。暇だから?それだけかな(^^;?

*例に挙げたのと同様の質問がもしありましたら、それは偶然です。私が普段カメラを使うので、例にしただけです。フィクションなので、気になさらずm(_ _)m

A 回答 (13件中1~10件)

私も疑問に思います。



この質問の例などの場合は、勘違いしているとはいえそれでも自分の知識で推測して答えているだけ、まだ親切心があるようにも思えるのですが、中には

『○○は××できるのでしょうか?』

という質問に、

『できませんよ。・・・』

と回答し、後に他の人が実際にはできることを教えてくれている場合など、悪意すら感じます。

まあ100%好意的に考えて、手をさしのべずにはいられない暇人なのかなと想像しますが、実際どうなんでしょうね。
でもそれがネットであり、玉石混淆の情報の中から正しい情報を取捨選択する訓練のために、そういう人は存在していると考えるしかなさそうです。

ちなみにどうでもいいことですが、英語では上記のような嘘も混じった情報全般を”information”といい、正しく役立つ情報のことは”intelligence”と言うそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悪意がある回答は本当に腹立たしいですよね。

私が本当に質問したかったパターンは、悪意も善意も感じられない、よく感情がよく分からない回答についてです。そして質問にも答えられていないパターン。

うまく例が考えられなくて、私が作ったカメラの例では「知らないけど頑張って答えようとする回答者」みたいなものになってしましました 笑

>ちなみにどうでもいいことですが、英語では上記のような嘘も混じった情報全般を”information”といい、正しく役立つ情報のことは”intelligence”と言うそうですね。

面白いですね。英語の知識が増えてよかったです。

回答者様の回答のように、質問に関係なくても読む側にとってもちょっとでも興味深い回答になることなら良いですよね(^^)

お礼日時:2011/03/24 01:11

知っている事は書くけれど、知らない事は書かない。

書いた事が当たっているとは限らない。質問者の期待に沿うとも限らない。

お役に立つかわかないけれど、こういう事もききましたが、と質問から多少離れた回答も面白く読める事があります。回答は質問車だけが読むのではなく、興味のある人は誰でも覗いていいのです。

特にアンカテだったら、専門知識のいらない、誰でも答えられる質問をする場所なので、カメラなりバイクなり専門化に聞きたかったらそちらに出した方がいいですね。

質問があまりに娯楽性にとぼしいと、場を盛り上げようと、おもしろ回答をする人もいます。新任の教師が「皆さんはどう思いますか」といってクラス中「シーーーーン」となるのがかわいそうと思う人が一人二人。面白くもなく、正解もない、質問者がお礼もしないサイトはいずれ死に絶えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>質問があまりに娯楽性にとぼしいと、場を盛り上げようと、おもしろ回答をする人もいます。新任の教師が「皆さんはどう思いますか」といってクラス中「シーーーーン」となるのがかわいそうと思う人が一人二人。

何かとてもよく分かる例でした。「見る」という視点をあまり考えていませんでした。なるほどです。

お礼日時:2011/03/24 00:18

万人に質問してるわけですから、回答も多種多様でしょう。



その中から、有用な情報を抽出して、利用するのが、質問者の立場ではないですかね。
それか「詳しい方限定」と、予め表示しておくとか、すればいかがかな?

ま、多くの場合、意味のない回答になるかも知れませんが、逆に言えば、まともな回答が付かないと言うことは、知識のある人間から見れば、「取るに足らない」内容だったのかもしれないし、「答える気力を失わせた」質問であったのかも知れません。
事実、私も「その内容だったら、ここへアップする前に、検索掛ければ済む話しじゃん」という質問を多数見かけます。
そう言った意味では、「質問がくだらないと、回答もくだらない」という事になります。

時には、割り込みたいので入るときもありますがね。
極力、手ぶらでは、参加しないようにはしてますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、質問そのものにもよるのでしょうね。単にモノやコトの客観的な情報は検索で得られますからね。私の場合、「感想」や「気持ち」みたいな主観的な要素に関しては比較的質問してみたい内容です。

お礼日時:2011/03/24 00:24

そういう人って割といますが、でも「使ったことないけど・・・なんじゃない?」というのも重要な情報ですよね。

もしかしたら、それがノンユーザーから見た客観的な意見かも知れないからです。
使わない理由、買わなかった理由が隠れている可能性があります。

で、コンデジなのに一眼と勘違いしているのも、「勘違いする人もいるんだ」という意味で重要です。もしかしたらその人だけではなく他の人も勘違いしているかも知れないからです。

にわか知識というのは、質問者の尺度に当てはめたらそうなるわけですが、当人にしてみれば立派な知識の披露となるわけです。知らなくても知らないなりに“こう思う”と回答するわけですから、そこは大目に見てもいいのでは?
そう思っているから回答する・・・専門家からみたら頓珍漢な回答でも、本人はそう思っているんですね。
暇とかは関係ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答者様の意見はもっともだと思います。なんというか、私の出したカメラの話の例で考えると、全然アリなんですよね 笑

自分で出した例でありながら、本当に自分が質問したいことと矛盾しているというか。自分の考えがうまくまとまってから質問すればよかったと、今皆さんの考えを見てたら思いました(^^;

こういうことに気が付けるから、回答者様の言うように、客観的な意見は結果的にはプラスな効果も生むんですね。

お礼日時:2011/03/24 00:54

質問のやつに適当に答えるのは失礼だとおもうけど



ニュースなんかでは宣伝のためにコメントする人はいます
アメーバニュース良く見るけど
宣伝でコメントする場合は
興味のない分野、知らない分野にもコメントするのは
良くありますよ、

プロフィールの欄見てみると動機の解明につながるかもしれないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

宣伝ですか。確かに、何かのメリットがあるからとりあえず回答するってのはありそうですね。

お礼日時:2011/03/24 00:57

回答がない場合は答える事があります


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6613354.html
例えばこれ誰も回答してないので1問だけ答えました
まったく知らない分野に答える動機としては
宣伝とかが考えれます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、一件も回答がないと、するかもしれませんね。ないよりは、知らないまでも回答してあげた方がってなるかもしれませんね。

宣伝のためという意見は、なるほどですね。

お礼日時:2011/03/24 01:01

私はわりとどんな回答でも嬉しいです。


「質問読んでくれたんだ~」と思うだけで、嬉しくなっちゃいます。

というか、ここで質問すると、99%パーフェクトな回答をくださ
る方が必ずいて、何だか申し訳なくなるんです。
「私なんかのために、時間使って、こんなに一生懸命説明してくれ
てすみません。」って気分になるので、「ちょっと思っただけです」
的な回答も楽しくていいなと思います。
あんまり日ごろから真剣味がないのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答者様の回答を読んで、自分の考え方ってひねくれてるのかなぁ思ってしまいました(^^;
実際、そのような考え方が本当は大切なんですよね。

素直に感動しました。ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2011/03/24 01:17

この回答自体「知りもせんくせに・・・」となりますが(^。

^)

先日だったか「防水スプレーを誤って吸い込んでも大丈夫」なんて回答がありましたが、いくら責任の無い場でも、命にかかわることもありますので、私も大いに疑問を持つことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

いい加減なことを書く人もやっぱりいるんですね!いや、いい加減というより、ただ信憑性に欠けるというのか・・・。

回答者には責任がないってのも、やっぱり問題ですかね。

お礼日時:2011/03/24 01:20

親切なんじゃないかな?



「困ってます」・・・困ってるならなんとか・・。

「すぐに回答ほしいです」・・・すぐにほしいならなんとか・・。

「ヒマな時に回答ください。」・・・ヒマだからなんとか・・。

冷やかしみたいのはよくないけど。

親切心で書いてるんだから・・・いいんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

全くその通りですね!私が疑問に感じた多くの回答は、「冷やかし」の部類に入っていたのかもしれません。

お礼日時:2011/03/24 01:23

このサイトは、あなたの質問と回答を “誰か” と結びつける、Q&Aコミュニティサイト


であって必ずしも正しい答えを回答するサイトではありません


よく有るのが
・勘違で書く
 たまに私もおおぼけかまします
・一番乗りがしたい
 私はしませんが
・得点増やそう 何でも回答
 これも基本しない
・難しい内容などで回答が無いので調べて答えるので変な回答になる
 興味がある質問だと調べてなるほどで回答することもある


経験者に聞いているのに
このサイトは不正解がることが前提ですので・・経験者でも無くても回答ができるサイトなのね
正しくない回答に得点が与えられることも良く有ることです



「知らないのに、にわかな知識で回答する人」
代表が管総理大臣 原子力詳しいって にわかな知識
なので国のトップがこれだから・・・   
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は最近ツイッターやらこういうコミュニティを利用するようになりました。
登録はしてましたが、滅多にやらないです。ネットは使いますが、こういう用途を思いつかないためでしょうか、不慣れです。

>このサイトは、あなたの質問と回答を “誰か” と結びつける、Q&Aコミュニティサイト
であって必ずしも正しい答えを回答するサイトではありません

なるほど!っと、おかげで簡単に考えられました。

今の災害を通して、メディアには「答える側」と「質問する側」の両方に力量が問われているように感じます。

お礼日時:2011/03/24 01:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!