
選挙で負けが見えた瞬間からこの情報公開。
今までレベル6もしぶっていたのに。
(以下、毎日新聞社 2011年4月12日)
---------------------------------------------------------
内閣府の原子力安全委員会は11日、福島第1原発事故について、発生当初から数時間、1時間当たり最大1万テラベクレル(ベクレルは放射能の強さ。テラベクレルは1兆ベクレル)の放射性物質を放出していたとの見解を示した。現在は1時間当たり1テラベクレルほどまで落ちているとみている。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110412ddm …
---------------------------------------------------------
今更になってどういうことですか。
怒りがおさまりません。
政権絡みを誰が否定るでしょうか。
日本だけは、と信じていたのに。
非常に無念でなりません。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
諸外国に、過剰な放射性物質を撒き散らした国、とレッテルを貼られないために、レベル7を公表すると同時に、参考として、と称して、太平洋・ネバダ・シベリヤ・中国奥地などにおける核実験(合わせて広島・長崎の核爆弾)についての放射能の強さ・その世界への広がり具合をシュミレーションした結果を公表するくらいのことは(なおこれらは天災ではなく、米英仏支蘇各国の積極的意思のもとで行われたものであるとの注釈をつけ)すべきではなかったでしょうか。
(実際私達も、それらと比べてどうなのか知りたいところです。でないと、久保山愛吉さんと第五福竜丸の皆さんはうかばれません)外交とはそういうものだと思います。
余計な事ながら1万テラベクレルは単位の和洋混同だと思います。10ペタベクレルか1京ベクレルと言うべきでしょう。
放射性物質の飛散シミュレーションをなぜ日本はやらなかったのか、今もやっていないのかが謎で仕方がありません。
実家は原発から遠く離れた所にありますが、日本の気象庁がなにもやってくれないので、しょうがなく外国のシミュレーション動画を参考にして、外出を控えたりしていました。
この1カ月、政府は国民をだますことだけに専念してきました。これからはそのつけを大いに払って頂きたく思います。
No.6
- 回答日時:
国民はある程度の予想は出来ていましたよ。
ガッカリも怒りもありません。二回目の爆発あたりから、どこかオカシイことに気づいていた人も多かったとおもいます。
15日~16日、20日頃のデータあちこちに出ていました。
TVなどは安全というデマを国民に流し続けた責任もありますね。(御用学者も含めて)
チェルノブイリは10日程で収まったようですが(飛散量は多いが)FUKUSIMAは継続中です。コントロール出来ていないことが海洋汚染、土壌汚染、拡散、問題は山積です。
この際、正確な情報の公開と危険性の開示、避難区域の再考等安易な安全という風評を流さないことが大事。
度々の余震の中政府を信じなくなった国民は不幸です。
とにかく正確な情報がほしい。これに尽きます。
メディアも政府も信じられない事態に追い込まれた国民全てが「被害者」です。
それに加えて、強い余震と原発・・・被災地の方々はどれだけ不安を抱えていらっしゃることでしょうか。
考えるだけで胸が張り裂けそうです。
No.4
- 回答日時:
レベル7でも、ただちに、健康上の問題はありません。
原発と、病との、因果関係を、証明することは困難です。
自分の身は、自分で守るしかないです。
小出裕章・京大助教によると、原発行政は、ウソばっかりだそうです。
海外のメディアと日本の報道には早くから温度差が出来ていました。
原発に関して早い段階からそれは顕著でした。
今回の事で日本のメディアがどれだけ役立たずなのかを思い知らされた人は数え切れないでしょう。
役人の「問題ない」発言を繰り返し報道して何の意味がある。様々な専門用語で数値を表して、誰が理解できる。なぜ「安全値」ではなく「基準値」と比べる。
政治家だけでなく、メディアにも裏切られました。
No.3
- 回答日時:
このニュースを聞いてびっくりしました。
どのくらいの範囲の人間に、どのくらいの影響が出るのでしょうか・・・。
早く知りたいです。
隠し続けた政府はどう対処してくれるんでしょうか。
”人体に影響のないレベル”は果たして事実であったのか。
今回のレベル引き上げにより、多かれ少なかれ海外の対応も変わるでしょうね。
今までは、地震と津波の被害者でしたが、放射能汚染の加害者としての責任を負わされる立場になるのも時間の問題だと思います。
貿易が無ければ何一つ成り立たないこの国がそんな立場に立たされると、たまったもんじゃないですね。
先が見えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プルトニウムの半減期について
-
震災の瓦礫(がれき)受け入れ...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
入社早々、病欠する人の扱いに...
-
電気点検の会社?
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
KVAとkvarの違い
-
職場に新しいパートさんが入っ...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
受電方式
-
電線・電話線等の必要間隔について
-
周波数の、位相合わせをどうや...
-
PASの扱い方
-
貧乏な人はとにかく問題が多過...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プルトニウムの半減期について
-
原子力潜水艦って沈没したら放...
-
ガレキ受け入れは愚策では?
-
震災瓦礫の座込みで逮捕。これ...
-
核融合発電はクリーン?
-
重油タンカーに排水を吸い出せ...
-
子供が兵庫の海へ臨海学習に行...
-
放射性物質について
-
震災のがれきを日本全国に分散...
-
放射性物質による、体調不良に...
-
放射線と汚染水
-
長崎の被爆者団体のがれき受け...
-
震災の瓦礫(がれき)受け入れ...
-
日本人の「絆」感覚について
-
政府を非難するとある島国の国民性
-
震災瓦礫受け入れ反対の人
-
海の魚本当に食べても安全なの?
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
運動、労働、受験勉強で苦労す...
-
無職とかひきこもりとか普通に...
おすすめ情報