プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

6000Vの高圧コンデンサーですが、昔はKVAで容量表示されていましたが、KVA=kvarなのですか?
例えば25.5Kvarは旧KVA表示に直すと何KVAなのでしょうか?

A 回答 (4件)

#3のアドバイスで間違えがあったので訂正、と補足、、、。



補足1.
「動力変圧器の一次側
動力回路での有効電力+動力回路での無効電力」

「動力変圧器の一次側
動力回路での(一相あたりの)有効電力+動力回路での(一相あたりの)無効電力」としてください。
#3の冒頭で、「・電灯変圧器と動力変圧器が繋がっている相だけ考える」と書いたように、一相にだけ着目していますので、
(一相あたりの有効/無効電力は 三相合計の1/3です。)


間違い訂正
「高圧側の線電流は 皮相電力/(√3*線間電圧)」
これ、間違えです。
先の補足と同じく、一相にだけ着目していますので、

「高圧側の(Δ結線の)相電流は、(相あたりの)皮相電力/線間電圧」が正です。
線電流の計算は、隣接した(動力のみを取っている)相の電流も計算に入れる(ベクトル和をとる)必要があります。


補足2
継電器の整定値変更に関しては、定常負荷電流だけでなく、回転機の起動時電流、起動時間、上位や下位の過電流継電器等との特性協調、も関係してきますので、経験のある方に依頼すべきかと思います。
また、設備増力ということですが、継電器の整定変更だけでなく、構内配線の電流容量は大丈夫か(過電流遮断機の下流の配線は、整定値での通電に耐える必要があるので)等も要検討かと。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

foobarさんお心使い大変ありがとうございます。
補足1・2共参考になりました。
ありがとうございます。

まだまだ、未熟なため恥ずかしい質問をするかも知れませんが、宜しくお願い致します。

お礼日時:2004/06/13 04:04

まず、交流電流を考える場合には、大きさ(振幅の大小)だけでなく、位相も考えてやる必要が有ります。



(電流だと、ちょっと説明しにくいので、これに電圧をかけて、電力にして説明してみます。)

簡単のために、

・電圧や電流には歪がない(本当は、結構歪があったりするんですが)
・電灯変圧器と動力変圧器が繋がっている相だけ考える(電灯は単相、動力は三相なので、相によっては動力だけが繋がっている相も有ります。)

とします。

この場合、高圧側に流れる電力は
電灯変圧器の一次側
電灯回路での有効電力+電灯回路での無効電力
動力変圧器の一次側
動力回路での有効電力+動力回路での無効電力
進相コンデンサ
進相コンデンサでの消費電力(=ほぼ0)+進相コンデンサでの(進相)無効電力
を足したものになります。
(足す際に、有効電力と無効電力とを分けて足す必要が有ること、無効電力には遅れと進みと有って符号がつくこと を考慮しなければいけません)

最終的に流れる電力は
(電灯+動力)有効電力+(電灯+動力-進相コンデンサ)無効電力
となります。(遅れ無効電力を+に、進相無効電力を-にし、動力と電灯は遅れの無効電力をとっていると仮定しています。)

で、最終的な皮相電力は
√(有効電力^2 + 無効電力^2) で計算できて、
高圧側の線電流は 皮相電力/(√3*線間電圧)
となります。

補足
電流をフェーザーで複素数表記するか、電力を複素電力表記(有効電力+j 無効電力 の形で)すると、もう少し簡潔な表現にできます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

foobarさん度々ありがとうございます。
5回位読み返させて頂いてなんとなく内容がつかめた様に思います。実務として既存の電気設備の容量アップが近々有りまして、コンデンサを増やしたりとか、過電流継電器の設定とか、本業では無いので頭を悩ましていました。教えて頂いた事を応用して見たいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/05 00:33

#1での


コンデンサーの場合には、消費する有効電力がほぼ0
というのは、あくまでも「コンデンサ単体では消費電力が0」ということです。

進相コンデンサで補償できるのは、遅れの無効電力だけです。仮に、遅れの無効電力を100%補償しても、負荷が消費している有効電力に相当する電流は流れています。

このため、
>電灯変圧器の電流+動力変圧器の電流+コンデンサの電流=0
とはなりません。

この回答への補足

foobarさん再度ご返答ありがとうございます。

すぐに補足の返信をした積りだったのですが、投稿に失敗していました。遅くなりスミマセン。

ちょっと私の書き方がマズかったのですが、電灯変圧器の電流aアンペア+動力変圧器の電流bアンペア+コンデンサの電流cアンペアの時に高圧側の電流が(a+b+c)アンペアなのか、コンデンサの電流は無視して(a+b)アンペアなのでしょうか?。

補足日時:2004/06/02 23:47
    • good
    • 0

VAは皮相電力(電圧の実行値*電流の実効値)、Varは無効電力(無効電力の二乗 = 皮相電力の二乗 - 有効電力の二乗)と別のものをあらわす単位です。



ただし、コンデンサーの場合には、消費する有効電力がほぼ0ですから、皮相電力(VA表記)=無効電力(Var表記) と考えてよいと思います。

この回答への補足

foobarさんありがとうございます。

もう一つ疑問なのですが、

>コンデンサーの場合には、消費する有効電力がほぼ0ですから、・・・

例えば、過電流継電器のタップ設定の場合(電灯変圧器の電流+動力変圧器の電流+コンデンサの電流=0)となるのでしょうか?

補足日時:2004/05/29 13:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A