
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>反応性も高そうなので空気に触れると酸化物となり、更に水と反応してイオンとして存在する可能性もあると
あっ、それはそうですね(いずれバリウムになるそうですが)。でも単一の雰囲気中なら成長することもあるかもですが、化学変化したにせよ単品では再び分子以上の大きさになる(結晶化?)ことはあまり考えられないと思います。それよりも、別の(放射性でない)微粒子に貼り付いたり、溶けた水滴に紛れこんたりしてあらゆる拡散が考えられますし、それらがどんなものになるかというのは(危険性に関する限り同等なので)意味があるんでしょうか?
余りご参考になれなかったようです。
No.2
- 回答日時:
>放射性ヨウ素だとか、放射性セシウム
セシウムは本来金属ですが、この二つは容器のジルコニウムが溶ける1800℃までに蒸発して気体になっていますので、分子レベルになっていると思います。その他のストロンチウムやプルトニウムなどは気化するまでにはなっていないはずですので、存在するとすれば砕けて微細粉末になって水に混じっているのではないかと思います。粒子径は分かりません。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/26 20:40
ご回答ありがとうございました。
確かにセシウムは、融点も沸点も低いので気体になっている可能性はありますね。
但し、反応性も高そうなので空気に触れると酸化物となり、更に水と反応してイオンとして存在する可能性もあると考えました。
この辺りの考察に関してコメントいただければ幸甚です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
有機化学の質問です。 C4H8Br2...
-
高校1年生です。化学で原子量を...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
C3H9N の構造式の書き方ってど...
-
イブプロフェンの官能基を教え...
-
wt%からat%に変換する方法
-
近藤芳美さんの短歌について
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
スピン量子数
-
ルイス構造式を書く際に価電子...
-
反発係数の最も高い物質は?
-
アミノ酸の構造と正味の電荷に...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
おすすめ情報