重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

母の保険について迷っているのでご存じの方いらしたらアドバイスをお願いします。

先日父が無くなり母が世帯主になり個人の国民健康保険に加入していました。
現在母は本人の年金受給のみで生活しており、父の遺族年金などもなく母の住む自治体に問い合わせたところ保険金額は年金のみなので最低額で支払っているとの事。

今後母の保険税負担が増えるのも大変だと思い、遠隔地に住んでいますが私の社会保険の扶養家族として追加し保険証を発行してもらい、国保は資格喪失届を提出しました。

が、昨年末母のガンが発覚し現在通院で治療、投薬を行っていますが、母の住む自治体では、国保利用者の高額療養費請求をはがきで本人に通知し、一部金返還請求を知らせているらしく、母が私の扶養家族となり、国保の高額療養費の戻りが無い事を知り、以前の国保に戻した方が得なのでは?と言っています。

母の住む自治体に問い合わせしましたが、やはりどちらが得だとは教えても頂けず、現在どうしたら良いものか、迷っています。
近しい人に保険に明るい人もいませんので、もし知っていたらどなたか教えてください。

A 回答 (2件)

どっちが得かというきき方でなく


保険料はいくらになるかきくことはできると思います。
社会保険の扶養家族なら、お母様の保険料は実質支払っていない
(その分の増加はないはず)ので国民健康保険になったら
単に増えますよね。
高額療養費については
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoke …
社会保険でもありますし、うちもあとで還付してもらったことがあります。
一般には75歳のお誕生日当日より、後期高齢者医療制度に
変わってしまいますので、国民健康保険でも社会保険でも
脱退することになり、保険料が必要になります。
面倒な手続きをして国民健康保険に変更するのは意味がないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/04 19:45

社会保険にも高額療養費の制度はありますよ。



http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,268,25.html

どちらが特かは判りませんが、社会保険労務士の無料相談などあるかと思いますので、相談されてみては?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!