dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分が働いている会社は中小企業ですが、一応昇給があるらしく、最近自分たちの昇給に関して話をされています。
 そのなかで、1年が経ってもロクに仕事ができないという話がでていて、減給だとか、やる気が無いならいっそのこと辞めさせてしまえばなんて話も先輩経由で耳にしました。
 たしかに、自分で振り返っても大して利益を出しているわけでもないし、上司や先輩方の期待に応えられていない部分もあります。でも決してやる気が無いわけではありません。正直、そんな自分が不甲斐ないし、悔しさでいっぱいです。
 なんかそういう話を耳にして凄くムカついて、そんな風に思われているなら、昇給なんてしなくて良いと思え始めました! いっそ昇給を辞退して、今年の1年で、あの人たちを見返してやるほどの仕事をしてやろうと決心しました!  

そこで、昇給辞退って世間一般的にある話ですか?所詮、青二才のくだらない考えと上司や先輩に馬鹿にされるだけでしょうか?
 今の会社でどう仕事をしていくべきか少し、分からなくなっていて何かアドバイスを頂けたら幸いです。

A 回答 (8件)

経営者です



給料はヤル気に対して払っているのではなく、成果に対して払っているのです
ヤル気なんて必要ありません。必要なのは成果です

ヤル気は満々だけど成果はイマイチな奴と、ヤル気は感じられないけど成果はしっかりと上げるヤツなら、後者の方が価値があります

仕事ができないヤツに限って質問者さんのように鼻息だけは人一倍です
    • good
    • 0

> 所詮、青二才のくだらない考えと上司や先輩に馬鹿にされるだけでしょうか?



まあ、そんなトコで・・・ソレで済めばラッキーでしょう。
最悪は労働契約を解除される可能性もあると思います。

無能な経営者なら喜ぶかも知れません。
概ねの経営者は、内心「コイツ、バカか?」と思いながらも、無視するでしょう。
無視して貰えず、バカにされるか、説教されるかも知れません。
最悪は懲罰対象か、チャンスとばかり、労働契約解除に動くかも知れません。

まず法律論。
従業員側に不利益となる減俸や降格などは、労基法等で簡単に行えないコトになっています。
それ以外の場合、人事や給与は、基本的には経営側の専決事項で、従業員側が口を出すコトでは有りません。

言い換えたら、昇給辞退と言うのは、従業員が「給料を上げろ!」「昇格させろ!」と騒いでるのと大差は無い、「経営干渉」に該当する可能性があると言うコトです。
当然、就業規則違反等は問えるでしょう。

更に言えば、昇給が労働契約条件に含まれるモノであれば、昇給を行わなかった場合、会社が契約不履行で労基法や労働契約法違反が問われますので、厳密には、労働契約書や労働条件通知書の変更手続きを行わなければなりませんが、言い換えると、従業員側から、労働契約の見直し要求が有ったと言うコトです。

明らかに経営干渉的であると共に、一方的な労働条件変更通知やその要求と捉えたら、会社側による処分も可能かも知れませんし、「いっそのこと辞めさせてしまえばなんて話」がある中で、昇給辞退の話しがあれば、そのまま労働契約解除の方向に話が進む可能性もあるでしょう。
少なくとも始末書を書かせるくらいは覚悟しておいて下さい。

「見返してやろう」と言う意気込みには感心しますが、社会の仕組みなどは、もう少し学習なさった方が良いと思います。

尚、黙って昇給を受け入れて、毎月給料日に経営者の前で、昇給分の賃金をシュレッダーでバラバラにしたら如何でしょうか?
これなら経営干渉にはなりませんし、反抗の意図は、辞退以上に強烈に伝わると思います。

ただ、辞退にせよシュレッダーにせよ、昇給や賞与については、経営側から労働者側へ下す査定・評価であると共に、感謝や誠意でもあります。
実際にはしぶしぶ昇給したとしても、その感謝や誠意などの気持ちを踏みにじられたら、経営者の内心は穏やかでは無いでしょうね。

よほど無能な経営者では無い限り、事実上、辞表を叩きつけられたのと、同じ様な感覚かと思います。
それだけの腹を括るか、然るべき理論武装をして、合理的な説明が出来る準備をした方が良いでしょう。
    • good
    • 0

おそらく昇給を断った時点で「やる気がある」とは思われず、仕事に対して「牽制してきた」と思われるでしょう。


以前そういう方見た事あります。
上司は「逃げてる」と思ったようですね。
    • good
    • 0

悔しいなら結果を出すことに集中したら?やる気があるという割には、最後に仕事をどうしていくべきか解らない?→それを考えるのも含めて結果を出すことです。



 昇給辞退する→昇給するとおもているの?辞退する前に、昇給するかも判らないのに、一方的に
昇給は結構です!はおかしいですよ。しかもたいして利益出してないのでしょ?

 仮に昇給したら、上司に来年はもっと上がるように利益出します!ご指導御願いします!
 昇給しなかったら、昇給するように頑張ります!でいいんじゃないの?
    • good
    • 0

39歳自営業者です。

サラリーマン経験は14年ほどあります(中堅企業及び零細企業です)。

>そこで、昇給辞退って世間一般的にある話ですか?

一般的には無いと思います。

>所詮、青二才のくだらない考えと上司や先輩に馬鹿にされるだけでしょうか?

この通りと思いますし、別の誤解を生む可能性もあると思います(後述します)。

>今の会社でどう仕事をしていくべきか少し、分からなくなっていて何かアドバイスを頂けたら幸いです。

以下に記します。

>自分で振り返っても大して利益を出しているわけでもないし

利益を出すように努力して下さい。利益とは、いわゆる儲かるという面での利益でも良いし、そうでなくても、会社側から「会社に非常に有益であった」と思われる仕事でも、どちらの内容でも構いませんので、会社に有益である結果(=会社の利益)を早急に出す努力をして下さい。

>上司や先輩方の期待に応えられていない部分もあります

その「期待」が会社にとって有益であると判断されるのであれば、早急に期待に応えられるよう努力して下さい。

もし「こんなことをやっても会社の為にならない」などと思う場合は、その旨を伝えた上で内容を改善するなりした上で努力して下さい。どれだけ努力しても、「会社が良いと思う方向」と「自分が良いと思う方向」が丸っきり違うと、いずれ色んな意味で無理が生じてくると思います。話し合った結果、やる内容は変わらなかったとしても、何も言わずに悶々としながら続けるのと、話し合って納得して頑張るのとでは、全く違うという意味です。

私も新卒で入社して一年目でも先輩や課長級にはどんどんと意見したし、三年目ぐらいでは部長級にどんどん意見して、五年目ぐらいには社長にも社長室に呼ばれて議論してました。こういう部分が中小企業のメリットというか醍醐味だと思います。

まあ、結局今は独立してしまったので、「サラリーマンを続ける」ということが第一義であれば、適切なアドバイスでは無いかも知れません。「仕事が出来る出来ない」の適性と、「サラリーマンを続ける続けない」の適性は、全く別物であるというのが個人的な実感です。

>でも決してやる気が無いわけではありません。

既往の回答でもありましたが、会社側にとっては「やる気」とか「プロセス」とか、あまり重視されないと思います。その部分も勘案して貰えるのは学生までで、会社では基本的に「結果」で判断されると思います。

繰り返しますが、「結果」とは直接的な利益のみならず、例えば「今年はこのプロジェクトはあまり儲からなかったけど来年以降に向けて良い礎を築いてくれた」というような評価を会社が下すような場合も含みます。

>なんかそういう話を耳にして凄くムカついて、そんな風に思われているなら、昇給なんてしなくて良いと思え始めました! いっそ昇給を辞退して、今年の1年で、あの人たちを見返してやるほどの仕事をしてやろうと決心しました!

失礼な言い方ですが、この部分が最も「ズレている」と感じる部分です。人を見返すのに、昇給はあっても無くても関係無いように思います。

「決意を示す」という意味では、昇給を辞退するのは逆効果になる可能性もあると思います。例えば私が上の立場なら、「自分の能力に見切りを付けて限界を感じているのかな?」とか「昇給を辞退することにより自分の中での「許容レベル」を下げているのかな?」とか、そういう風に捉えるような気がします。

社風にもよるので一概には言えませんが、私が今まで見てきた経験によれば、「慎ましやか」であることは、あまり評価されないと感じています。「言いたいことは言う。貰うべきは貰う。でもそれ以上に結果を出す人間」というのが最も評価が高いように感じています。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

こんばんわ。



質問者さんの気持ちは、理解は出来ます。でも、昇給や昇格を拒否する必要はありません。そもそも何故仕事をしているのでしょうか?

それは、自分のためです。

大切なのは、今の仕事や人生にテーマを持って取り組むことで、周りの人の評価は二の次です。心配しなくても、そのうち嫌でも周りの評価が大切になってきます。

だからこそ、若い時にテーマ(何でも良いと思いますよ。資格試験を取るとか、簡単なもので良いと思います)に懸命に取り組んで行きましょう。

今、自分は何のために、誰のために、将来こうあるために仕事をしているのか考えてみてください。

充実した質問者さんの仕事ぶりを期待しています!
    • good
    • 0

>昇給辞退って世間一般的にある話ですか?


少なくとも一般的にある話ではないですね。

それに昇給辞退なんてしてもメリットなんて何もないですよ。
質問者様は昇給辞退によって「決意」とか「覚悟」とかを示すおつもりかもしれませんが
会社や管理職からすれば
「お、あいつ昇給辞退だってよ。シメシメ、これで人件費がちょっと浮くぞ」
程度のことしか考えません。
同僚からは「変わり者」と見られるだけです。

それに下手するとその次の年も
「君、去年はまだ仕事ができないからって昇給辞退したよね。
 はっきり言ってまだ一人前とは言い難いし、今年も給料はそのままでいいよね」
なんてことにもなりかねません。

自分を守るためにも
貰えるものは貰っておくべきでしょう。
>今年の1年で、あの人たちを見返してやるほどの仕事をしてやろうと決心しました!  
給料が増えてもこの決意はできるでしょう?
    • good
    • 0

心配要りません。

会社の規模にもよりますが、昇給を決めるのは会社の上層部。先輩ではありません。

あなたの働きは正当に評価されていると考えます。その評価額に自分が負けているようならそこから頑張ればいいです。

昇給は過去の評価に将来性をプラスされます。これを踏まえて考えてください。
昇給を断るのは退社覚悟(転職予備軍)と取られる場合もありますよ。これは将来にわたって不利です。

黙って推移を見守りましょう。

この回答への補足

早速の解答をありがとうございます。

自分の文才が無く申し訳ありません。「減給とか辞めさせてしまえばいい」と話しているのは会長の意見で会長と先輩の会話です。

確かに、昇給を辞退するのは「退社覚悟」と捉えられる可能性はありますね。ただ、正直本当に退社を覚悟するくらい悔しく、この野郎という気持ちで一杯です。
 とにかく、何らかの形で決意表明をして頑張りたいと思います。

補足日時:2011/05/23 22:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!