
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「吾唯足る(こと)を知る」は「吾唯知足」ではないかと思います。
「吾唯足知」では漢文になっていないと思うのですが、試しに検索したら、むしろこちらの方が
たくさんヒットするのでびっくりしました。
まあ、竜安寺のHPまで「吾唯足知」になってるみたいですし、気にしてもしょうがないのかも…
私の方が間違っている可能性もないわけではないので、一応よく調べてみてください。
とりあえず、そのあたりの部分で間違っていてはずいぶん恥ずかしいタイトルになると思われますので。
しかし、「吾唯知足」という文自体は、単に「私は満足することを知っている」というだけですので、
その文をそのまま疑問文にしても、質問文に書かれたような意味にはならないと思います。
「知足(足るを知る)」ということの意味についての元ネタについては、おそらく、竜安寺のHPでも
説明に挙げられている、釈迦の遺言にあたる「遺教経」(ゆいきょうぎょう)のなかの
「不知足者雖富而貧。知足之人雖貧而富。」
(足ることを知らざる者は、富めりと雖も而も貧し。足ることを知る人、貧しと雖も而も富めり。)
か、もしくは、「老子」の中の
「知人者智 自知者明 勝人者有力 自勝者強 知足者富」
(人を知る者は智、自ら知る者は明なり。人に勝つ者は力あり、自ら勝つ者は強し。足るを知る者は富む。)
あたりかなと思います。
ですから、質問文に書かれたような意味にしたいなら、
「知足者富乎」(足るを知る者は富めるか)
とでもすればいいと思います。
しかし、このフレーズでは「吾唯足知」と比べると知名度的に今一つなので、コミュニティーの
タイトルとしては、ちょっとどうかなという印象ですね。
この回答への補足
詳しい解説どうもです!うーん・・・では単純に吾唯知足乎としても意味の通らない漢文になるわけですね。
もう少し考えてみます、回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報