dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那が子育てと家事に専念したい。

来年からお前が外に出て働いてくれって言われたら、

任せといて!と言えますか?

もしくは収入が…資格が…職歴が…って言い訳して出来ないって言いますか?


※子どもを産む終わったタイミングの前提でお願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

#3&9で回答した者です。

せっかく興味を持って質問してくださっているようなので、ちょっとよろしいでしょうか。ずっと拝読していて思うに、ひょっとしたら子育てというものの中身をあまりご存じないのではないかと感じました。男性でいらっしゃるとのことですが、おそらく「主夫」経験はおありにならないのではと思います。

質問者さんがどうかは別として、私は若いころ、子育てというと、衣食住の世話をして、躾をして、勉強を見てやって、園や学校の連絡帳に記入するだけだと考えていましたし、仕事現場と同様に、教わった通りにやればうまくいくものと思っていました。

しかし、実際には、子供は幼いほど本能で親の思いや感情を感知するので、それだけでは済みません。特に、母親はへその緒でつながっていたので、生まれて数カ月間、子供は母親の喜怒哀楽を敏感に感じ取り、例えば母親が笑顔で目を見て接していても、心の中で勤務先での失敗が気になっていると、子供は不安定になって泣いてばかりになってしまいます。

同様に、少なくとも未就学時代いっぱいまでは、親同士の仲がいいと、なぜだか自然と子供同士の関係もうまくいくのです。「なぜだか」とは申しましたが、やはり相手に対する不信感が薄れるからだと思うのです。「相手」というのは、子供だけではなく、その子の背景にある家庭や親も含めてということです。私の経験では、この傾向は多かれ少なかれ高校1年くらいまでは軽く続きます。

>> 私の夫が「子育てと家事に専念したい」などとは言うはずもありません。

>子どもを育てる喜びを知らないことは少し悲しいことなのかもしれません…
>(私にもよくわからないですが…)

さて、誤解のないように申しますと、夫は子どもを育てる喜びをかなり知っているほうだと思います。今は二十歳前の息子が生まれた時から、できる協力はしていましたし、私が遊びで海外に行った時には、会社を一週間近く休んで嬉々として、おむつが取れたばかりの息子の相手をしていました。

しかし、夫は仕事が大好きなので、その仕事を辞めて子育てに専念したとは考えられないわけです。また、サラリーマンのご多分にもれず、先生や保護者と積極的に交わるタイプではないので、子供がトラブルに巻き込まれたとしても、あまりうまく対処できるとは思えませんし、子供が親を必要とした時に、いろいろなことを諦めて、つきっきりで何ヶ月も見守っていられるとも思えません。

ただ、こういうことは、女性の場合は、子供が生まれると否応なしに直面するわけです。そうしているうちに慣れてきて、上手になったりもします。しかしながら、「否応なし」に直面しているわけなので、おっしゃるように、それがバネになればいいのですが、中にはキャリアウーマン時代を懐かしんで専業主婦生活に納得できない人も少なくないわけです。同様に、男性でも嬉々として専業主夫を目指す人は、それだけモチベーションも高まるでしょうが、そうでなければ逆効果なのです。

我が家の場合は私が、100時間残業の会社員時代と、今のフリーランス時代を挟んで、約10年間の専業主婦時代がありましたが、というわけで、私が不器用ながらも子育てや家事に専念していたほうが、夫が専念するよりも、子供にとっては良かったのだと思います。それに、夫の職種のほうが私のよりも遥かに効率よく稼げるので、おかげで私も専業主婦時代に免許取得や勉強やレジャーにいそしむことができました。

つまり、私が子供を細かくケアし、夫が仕事の喜びを家庭と分かち合い、主には夫の収入で家族が経済的な豊かさを味わっていたというわけです。もちろん、そこまで理想的には行きませんでしたが、だいたい路線としてはそんな感じです。

とはいえ、こうした我が家や日本の現状が手放しで良いと言っているのではありません。とかく、外で仕事をすることは、一見すると社会貢献や家庭の支えに自動的につながっているかのように見えますが、実際には企業の中だけで自己完結してしまうことが多々あります。一方で専業主婦は、「社会」とつながっていないと思われがちですが、会社と家を往復している会社員よりは遥かに社会と「つながれる」存在です。ちなみに私は、あのまま会社員を続けていたら社会と関われないと思って、専業主婦になりました。

専業主婦/主夫であれ、外で働く親であれ、意識的に自分と社会と家庭のすべてに目を向けないと、家庭は本当に意味では安定しませんし、子供も幸せになりにくいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 母親はへその緒でつながっていたので、生まれて数カ月間、子供は母親の喜怒哀楽を敏感に感じ取り、例えば母親が笑顔で目を見て接していても、心の中で勤務先での失敗が気になっていると、子供は不安定になって泣いてばかりになってしまいます

これは想像できます。


> 親同士の仲がいいと、なぜだか自然と子供同士の関係もうまくいくのです。

大人が幸せだと子供も幸せな気持ちになるんだろうなと思います

> 子供がトラブルに巻き込まれたとしても、あまりうまく対処できるとは思えませんし、子供が親を必要とした時に、いろいろなことを諦めて、つきっきりで何ヶ月も見守っていられるとも思えません。


できる範囲でやったらいいかなと思っています
100点取れなくてもできる範囲で…


> つまり、私が子供を細かくケアし、夫が仕事の喜びを家庭と分かち合い、主には夫の収入で家族が経済的な豊かさを味わっていたというわけです。もちろん、そこまで理想的には行きませんでしたが、だいたい路線としてはそんな感じです。

お互いにうまく補完しあい幸せな家庭を作られたのですね。
しかし、最近の家庭では貴方様のような家庭を築けるのはごく少数なんでしょうね

> とかく、外で仕事をすることは、一見すると社会貢献や家庭の支えに自動的につながっているかのように見えますが、実際には企業の中だけで自己完結してしまうことが多々あります

会社人間になってしまっては…だめだってことは同意です。

> 専業主婦/主夫であれ、外で働く親であれ、意識的に自分と社会と家庭のすべてに目を向けないと、家庭は本当に意味では安定しませんし、子供も幸せになりにくいと思います

もちろんそこまでできればよいですが、できなくても親が安定して幸せならばそれで十分かなとも思います

お礼日時:2011/06/05 21:24

もちろん言えます。



私は家事が苦手なので
家事と子育てをしてくれるなら
喜んでお金を持ってきます。

今は婚約者と遠距離ですが
同棲していた時は私が養って
彼が家事をしていました。

もともとがおかしいですよね。
男性が働いて家族を養うなんて
誰が決めたのでしょう。
誰しも得手不得手があります。

私は明らかに家事より
金儲けのほうが得意です。
(働くのは嫌いなので
 金融でお金を得ます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 男性が働いて家族を養うなんて
> 誰が決めたのでしょう。

富国強兵時代のなごりですかね・・・

> (働くのは嫌いなので
>  金融でお金を得ます)

かっこいい・・・

お礼日時:2011/06/06 23:11

あなたの質問『専業主婦は子どもに無責任では?』も、ほぼ全文読みました。



どうも、専業主婦のことがお嫌いな様子。
ご自分の立ち位置も明かさないままに、偉そうな物言い…けっこう腹立たしく読みました。
一体何が目的でこんな不快な質問をするのか、意味が分かりません。

が、翻って
私自身のことを考えると、なかなか感慨深く、
私たち夫婦のありかたについても反省させられる面もありました。
ので、こんな人をくったようなくだらない質問ではありましたが
回答しちゃいます。


で、質問の答えですが、もちろん、任せといて!っていいますよ。
愛する夫がもう仕事はしたくない、限界だっていうなら。
私が働くにきまってる。
家族の生活レベルはものすごく落ちるけれど、それでも家に入りたいというなら。

ただ、うちの夫はそんなことはけして言いませんけどね。
家事の一切がまったくできないひとですし、
彼自身の仕事に誇りを持っています。


あなたは『専業主婦は子どもに無責任では?』の中で
専業主婦のリスクマネジメントの低さについてばかりつらつらと
いい募っておられますが、
専業に外で働いている夫たちが、妻が急逝した場合や長期入院した場合のリスクについて
考えて子づくりしてるとお考えですか?

夫の暴力などから逃げることができない、というのは専業主婦に経済力がないせい…
って、それ、何情報ですか?
それよりむしろ、精神的な依存・固執、それを愛情だというなら愛情が、
自分や子供がDVにあっても夫を切り離せない主な原因です。


専業主婦だって、夫が働けない状況に陥ったら
一念発起してどんな仕事だってするはずです。
健全な愛情で結ばれている夫婦なら当然です。
ほかの方の回答でもあるとおり、働きたくても働けないというのが現実で
あなたは『言い訳』などと簡単に言いますが、
そこには各家庭の築いてきた様々の要因が有機的に絡まってそこに至っているのです。


また、あなたは、夫が虐待をしはじめたら…とか、
その考えがあまりにも不健全です。
ふつうのお父さんは、虐待なんてはじめないんです。


とはいえ、夫に感謝し、いたわりの気持ちをもって接すること
自分もいざとなったら、稼ぐ体勢づくりをすすめること
…を忘れないで、いつも暮らしていかなければ!と、考えさせられました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> どうも、専業主婦のことがお嫌いな様子。

とくに嫌いでないです、日本再生のカギかなと思っています


> 専業に外で働いている夫たちが、妻が急逝した場合や長期入院した場合のリスクについて
> 考えて子づくりしてるとお考えですか?

子ども視点で言うとあなたの言い訳は全く言い訳になってないことは理解できますか?

> 夫の暴力などから逃げることができない、というのは専業主婦に経済力がないせい…
> って、それ、何情報ですか?
> それよりむしろ、精神的な依存・固執、それを愛情だというなら愛情が、
> 自分や子供がDVにあっても夫を切り離せない主な原因です。

それもありますね、しかし経済力はすべての起点ですよ


> 専業主婦だって、夫が働けない状況に陥ったら
> 一念発起してどんな仕事だってするはずです。

そうでしょうか・・・
100人に聞いたら・・・さて何人がYESと答えるでしょうか

> ふつうのお父さんは、虐待なんてはじめないんです。

たとえ話ですよ。

とはいえ子どもの幸せを考えたらそのくらいのリスクマネージメントはしましょうよー


> 自分もいざとなったら、稼ぐ体勢づくりをすすめること

はい、この覚悟のない大人は親になっちゃだめだと思います。
無理して体壊してもだめですが・・・

お礼日時:2011/06/06 23:10

2人目妊娠中のワーキングマザーです。


車関係の費用と主人の小遣い、娯楽費以外は私の稼ぎから支払っています。

もし、主人が子育てと家事に専念したいと言ってくれたら、「楽になって助かるわ~」が正直な感想です(笑)
私は会社員なので、主人が自営業を辞めたら、国民年金も国民健康保険も払わなくて良くなりますし・・・ 産休はともかく、育休も取らなくてすみますし・・・
私の生命保険は団信のみ(住宅ローンも全額私です)なので、それ以外にも入らなきゃいけなくなるのが、経済的な意味ではほぼ唯一のデメリットらしいデメリットでしょうか。
主人には、今と同レベルの小遣い(今は実際には小遣い製じゃないので、自分の稼ぎから使い放題です)は渡しませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 車関係の費用と主人の小遣い、娯楽費以外は私の稼ぎから支払っています。

えーと、主たる生計を担う立場なのですね。

んー、もう夫はあなた様の家庭ではいらないような気がしてならないのですが・・・

お礼日時:2011/06/05 21:25

皆様お書きのように、性格の前に人それぞれの環境で回答が変わってくると思いますが…


専業主婦だったら「任せといて!」は厳しいと思います(^^;
が、個人的には、「女だから無理」は言い訳かなと思います。
確かに女性の方が収入は少ないし仕事も見つけにくいかもしれませんが、
じゃあ例えば夫が病気で入院したら?家事・子育て・仕事すべて自分がこなして当然です。
夫が元気でいるからこその専業主婦なので、自分が働かないといけなくなれば、
男女関係なく自分が働く!という気持ちだけは持っていないといけないかなと思います。
実際できるかどうかとなると難しいので、自分が専業主婦なら
「頑張るけど、難しいかも…ダメだったらごめん(^^;」かなと思います。
準備期間があっても、なかなか思うような職に就けないのが現状だと思うので…

自分自身は共働きで現在働いているので、もし私だけ働いてくれと言われたら、
「私の収入では贅沢はできないけど、頑張る」なら言えます。
一家を養うのに任せといてというほどの高収入ではないので、生活はギリギリ…という感じですが。
おそらく夫や自分のお小遣いが相当少なくなると思います(^^;
豊かな生活をしていくため…という理由では、転職はできません。
10年以上勤めていて、育児休暇ももらっている会社なので。
生活するには無理なら転職してでも頑張りますが、生活ができる範囲ならば、
家族に協力してもらって頑張って貧乏します(笑)

専業主婦には難しい要求ですがやれないことは無いと思います。
今働いている女性なら、頑張れると思います。
働いていても収入があまり多くない場合は、収入増のため転職を要求されると難しいと思います。
(パートをやめて就職を、なら専業主婦と同じ条件だと思います)
自分の場合のみを考えての回答なら、頑張る!と答えます。
夫が家事を育児をもう少しずつ手伝ってくれるのであれば、
仕事に加えてパートやバイトもしてもいいかなと思います。
もちろん、夫がパートやバイトをしてくれればそれがベストですが。

経済的なこと、現実的に可能かどうかだけを考えるとこの回答ですが、
私の考えとしては、できれば夫にも働いてもらいたいです。非正社員でも構いません。
子どもに、パパの働く姿をみてもらいたいなと思うので。
でも、専業主夫が悪いとはまったく思わないので、
それならそれで本当に主夫に徹してもらいたいです(笑)
やはり家事や子育ての負担が逆転する、という状態にはならないだろうなと思うので、
(今まで妻は「やってきている」ので、夫も「働いててもある程度はやれるだろう」では?と)
妻も夫に任せる。やり方が気に入らなくても口は出さない。
夫も妻を必要以上に頼らない(世の専業主婦がやっているのと同等の負担を受け持つ)。
というスタイルでなければ、妻に「家計を支えてくれ」は無理だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 夫が元気でいるからこその専業主婦なので、自分が働かないといけなくなれば、
> 男女関係なく自分が働く!という気持ちだけは持っていないといけないかなと思います。

私もそう思います


> 実際できるかどうかとなると難しいので、自分が専業主婦なら
> 「頑張るけど、難しいかも…ダメだったらごめん(^^;」かなと思います。

子どもがいなければそれでもいいのかな。いるならある意味しぬ気でやらなきゃいけないのかなぁとも思います。

> 生活するには無理なら転職してでも頑張りますが、生活ができる範囲ならば、
> 家族に協力してもらって頑張って貧乏します(笑)

貧乏であることは子供に悪影響でないと思います。
両親が幸せであることが子どもには一番大切かなと

> 夫も妻を必要以上に頼らない(世の専業主婦がやっているのと同等の負担を受け持つ)。

夫が専業主夫になるなら家庭のことはすべて夫がするべきですね

お礼日時:2011/06/05 11:13

私も手に職系ですので、できますよ。

実際近々その予定になっています。まさに夫が育児に専念したいのです。他にも理由は色々絡んでますが、お互いの立場を入れ替えるのは良いアイデアだと思いますね。我が家は特に「男が仕事で女は家事に育児」というのが苦手で、その時の状況で家族に良い方法でみんなが暮らしていければ何でも良いと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 私も手に職系ですので、できますよ。実際近々その予定になっています。

素晴らしいですね

> お互いの立場を入れ替えるのは良いアイデアだと思いますね。

とはいえあなたさまのご家庭のようにそれが実行できるのは例外なのでしょうね
お金を稼ぐと家事育児を両親がともにできないと不可能ですから

お礼日時:2011/06/05 11:09

>あなたさまの周りの女性に同じ質問をしたらどんな回答がきそうですか?



#3にいただいたレスポンスを拝見しました。まず、私の周りの同業者の出生率は極端に低いです。皆、50を過ぎていますが、正直、しゃべったことのある同業の先輩女性で子供のいる人はいません。これは、出産育児に興味があまりない人が多いのと同時に、子供がいなかったからこそ、この職業を極められたというのもあるでしょう。

したがって、「旦那が全部やってくれるなら喜んで仕事で家庭を養う」と言いそうな気がすると同時に、そもそも「子供を養う」という意欲がないかもしれない、つまり、「幼い人に責任を負ったりすることなく飛び回っていたい」という答えが返ってきそうな気もします。かく言う私も、ご質問の前提にのっとって回答はしましたが、実際には、私の夫が「子育てと家事に専念したい」などとは言うはずもありません。

ところで、「評価されたいのに専業主婦を選ぶ人がいるのが少し不思議」という趣旨のことをお書きになっていますが、大半の専業主婦は、いやおうなしに専業になっているという印象があります。特に、子育てがらみとなると、どうしても子宮と乳房のある女性は家庭回帰せざるを得ませんし、日本では長時間労働が前提となっているので、本格的に稼ぐとなると、親業との両立が非常に難しくなるのです。一方では、妻に代わって、ママさんたちとうまく交際できる男性は、日本ではまだ少数派です。

「女性の自立」が子供の幸せの鍵ではないかとのことですが、おっしゃりたいのは「女性の自立“心”」ではないかと感じました。誇りを持って、家庭でばりばり主婦の“仕事”をこなしながら、家庭を顧みる夫に恵まれた幸せな専業主婦のもとで育つ子供は、わりと幸せではないかと私は思います。反面、外で仕事に専念している母親でも、仕事のストレスを家庭にぶつけたり、家庭に関する相談ごとに背を向けたりしていれば、それは家でグータラ暴君をやってるオヤジと変わらないわけで、子供だってグレたくなるでしょう。育児相談の世界でも、子供の心の安定の鍵を握るのは父親の理解だとも言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 私の夫が「子育てと家事に専念したい」などとは言うはずもありません。

子どもを育てる喜びを知らないことは少し悲しいことなのかもしれません…
(私にもよくわからないですが…)


> 大半の専業主婦は、いやおうなしに専業になっているという印象があります。

社会を変革するのはそのような不満からかなぁと期待しています


> 一方では、妻に代わって、ママさんたちとうまく交際できる男性は、日本ではまだ少数派です。

うまく交際しなくともいいのかなぁと…各人のやりかたでそれぞれがいい具合にすればいいのかなとも思います。

> おっしゃりたいのは「女性の自立“心”」ではないかと感じました。

日本は母子家庭でも税金の補てんで生きることはできますので”心”さえもててればなんとでもなると思います。
ただ無職の状態では自立心は持ちにくいかもとも思います

お礼日時:2011/06/05 11:07

#1です。



>夫婦の力関係の均衡はどのようにして取られていますか?

これって、多分、私が夫より立場が弱いとか発言権がないとか、そういう想定なんですよね。
それが…。うちは、夫がとてもとてもとても優しいのと、私が激しいのとがあいまって、専業主婦の私の方が強いと思います…。すみません…。

#なんだったか、数日働いてかなり稼ぐ人の過激な(と言いつつ、正当だと思います。)意見も読みましたが、まことにうらやましい限りですが、未熟な私は楽な主婦業でさえ夫の助けを必要としますので、激務の夫に助けてもらっています。
(ケンカもしますが、収入とか私が主婦であり稼ぎがないからとか、そういうことが原因ではありません)

性格的に私がM性を持ちつつも現実世界ではS度が強く、夫はM度しか持たないゆえに、我が家のパワーバランスは私の方が強く重いです。

夫はお前ばかり楽をして、とか、俺ばかり働いていて損だ、とか、まったくそういうことは言いません。
働きたければ働いたらいいし、好きにしたらいいよ、という人です。
すごいなぁと、いつも思います。
それに比べて私の未熟なことよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます

> それに比べて私の未熟なことよ。

たぶん一番大切なことは謙虚なことと感謝することかなと

専業主婦の方は現状が当然じゃんって、なんだか偉そうなので…

くいぶちを旦那様に用意してもらっているなら感謝しようよ~と
※もちろん主婦業をしてくれている方に旦那は感謝を…ですけどね

お礼日時:2011/06/05 10:58

言える言える。



もし納得できる正当な理由があって、本当に旦那が仕事辞めたいなら辞めていいですよ。私は医療系専門職で、同職種内でも収入が高い分野を専門としてますから、月に数日働けば年間数千万入ってきますし、実際今2歳と3歳の子供を育てながら月の大半を育児、数日を仕事にして自分の収入を確保しています。出産前から仕事をしていて、産休は7週間。月に数日なのですぐ復帰できました。現在、仕事をしている間は子供を保育園で過ごさせていますが、たまにしか行かない保育園なので毎回楽しみに行ってます。

旦那は会社の重役で私より年収はありますが、旦那が仕事を辞めて今より家族の収入が半分以下になっても相当の贅沢をしなければ十分すぎるほどの生活はできますから、スーパー金持ちではないですがヨユーで生活できます。

質問者さん、いくつか前の質問で「専業主婦はー」という質問をしていましたね。私は#7で回答しました。質問者さんが質問した意図はなんとなくわかりますよ。私は、専業主婦の母親に育てられましたが、「あなたの父親が稼ぐ人じゃなかったら結婚なんかしなかったわ」と言ったのを聞いて「アホか、だったら自分で稼げよ」と思いました。自分で稼げれば全てが解決するのに、彼女にとっては若いうちから努力することは人生を棒に振るほど大変な物だったらしいです。もちろん育ててもらった事に関しては深く感謝しています。でも彼女は能力が極端に低い人間だったという事実は否めない。だから、収入を得る事が出来ないうちの母親は父親が浮気しても、セックスレスでも涙をのんで結婚生活を続けるしか生きる手段がなかったのです。能力の低い人間は、それしか生きる道がないのだから。若いうちに努力しておけば、収入だけがつながりの不毛な夫婦関係で一生を過ごさなくてよかったのにと、私から見ればほんとうにみじめな人生です。毎日夫婦げんかで、うんざりの幼少時期を過ごしました。うちの両親は、絵を描く事が好きだった私に、芸術の道を勧め、実際芸術大学も合格していましたが、自立し、自分の人生に責任を持てる人間になるために、自分の意思で現在の道を選びました。

努力をすれば、お金がなくてもだれにでもなれる職業です。私は中学の時から人生の計画を立て、努力し続けていました。計画通り、お金に縛られることなく、心から愛する人と結婚しました。

前回の質問では専業主婦のひどい回答がありましたね。いざとなれば実家を頼ったり、国の補助を受けるから母は強しとか。最初から親や国のお金をあてにしている専業主婦は思考回路がすさまじい。一番楽な主婦業が大変なんて言っている女性は、いったい社会で何に貢献できるのでしょう。主婦業は仕事にすると年収1千万以上とか、真剣に言ってる人は、今すぐ主婦業で1千万稼いで来てほしいですね。すべての家事と育児をしながら人の何倍も税金を払っている私からすれば、ガックリくる発言ですが、自分が生かしてもらっている社会は支えあってできていますから、そういう人のためにもしっかり働いて、今後もたっぷり税金を払い続けるのが自分がやるべき事だと思っていますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参りました、まさか私より過激な方がいらっしゃるなんて…弟子にしてください(笑)

> 月に数日働けば年間数千万入ってきますし
> 努力をすれば、お金がなくてもだれにでもなれる職業です。

かっこよすぎです


> 前回の質問では専業主婦のひどい回答がありましたね。いざとなれば実家を頼ったり、国の補助を受けるから母は強しとか。

・・・利用できるものは利用してokと思いますが、自信満々に言うことではないと思います(卑屈になる必要もないですが)


> 一番楽な主婦業が大変なんて言っている女性

私は男性なのであほだなぁと感じるだけなのですが、同性ならば「女の足を引っ張るな」とイライラしそうです。



> すべての家事と育児をしながら人の何倍も税金を払っている私

ありがとうございます、今後ともたくさん納税お願いします。

お礼日時:2011/06/04 23:35

旦那さんの人格や、言われた時の奥さんの状況にもよるんじゃないですかね。



専業主婦でやってきた女性に、いきなり働けって酷だと思いますよ。
しかも、生活を支える程度働けって事ですよね?
それも、旦那さんが失業とかじゃなくて、家事・育児に専念したいという理由で。

私が専業主婦であれば、バカな事を言わないでって言いますね。


私は出産後の復帰以降は部署移動をして家庭>仕事な感じて働いていますが、出産前は家庭<仕事な感じで働いていましたので、また部署移動して以前のように働けば旦那と子供は養えます。

でも、ウチの旦那さんはそこそこ育児も家事も手伝ってくれますが、多分本格的には無理だと思います。

だから、任せといて!とは言えないですね。

家事・育児に関して素質があり、私よりも完璧に出来てしまう人なら、私自身はどっぷり仕事する事が苦ではないので大賛成ですが。

そもそも、旦那さんはどういう気持ちから「家事・育児に専念したい」なんて言い出すんですかね?
単純に家事・育児が好きなのか、それとも働くよりそっちの方がいいという安易な考えか…。

どちらにしろ、事前に詳しい説明や相談もなしに、突然そんな事を言い出すような旦那さんは嫌ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

> 部署移動して以前のように働けば旦那と子供は養えます。

かっこいいですね

> 事前に詳しい説明や相談もなしに、突然そんな事を言い出すような旦那さんは嫌ですね。

一年前…十分事前だと考えますがどうでしょうか。
また、子育てに専念したい…という理由だったらは十分ちゃんとした理由ですよね。

お礼日時:2011/06/04 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!