
次の三つの事故で一番お粗末なのはどれですか、教えてください。
A.中国高速鉄道追突事故
B.福島原発メルトダウンメルトスルー
C.JR福知山線脱線事故
JR福知山線脱線事故
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/jr_fukuchi …
No.8
- 回答日時:
一番酷いと思われるのは、B。
なんと言っても被害の範囲が広大かつ長期に渡るので。
お粗末なのはC。
秒単位の遅れをも許さないような職場環境を職員、乗客が作り上げてしまったにもかかわらず、
双方とも明確な改善を試みていないところ。
Aについては、もしかしたら(当局の政策的、意図的な部分があるかも知れないので、)単純な事故として解決出来ないかも。
特許を取得するためには独自性を訴求する必要があるが、
もともとは日本、ドイツの技術供与無くしては成り立たなかった物なので
申請が却下される公算がある。
なので、今回の重大な事故を利用して・・・
責任転換の火の粉が降り注いで来るようなリスクを回避するために
「我々が供与した技術とは別物なので全ての責任は中国側にある」→「中国の特許が認められる公算」を目論んでいるか、
特許申請が棄却された場合、責任の所在を日本やドイツに転換するための工作をしてくることも考えられる。
事故を起こした先頭車両を重機で砕くなんて、
余程の意図が無ければ出来ない(しない)と考えるのが普通かと。
No.7
- 回答日時:
Aの中国高速鉄道追突事故ですね。
事故を100%の確立で防ぐ事は不可能です。
しかし日本ではそれを求められ、またそれに限りなく近い確立で応えています。
よく言われる原発事故にしても、地震による被害は報告されていません。又津波に関しては、原発稼動後にその可能性が指摘されたものの、計画時の想定に入っておらず、その意味では計画時に想定されていたものならばクリアーされていた可能性大だと考えています。
福知山線脱線事故は人為的ミスによるもので、これはもう防ぎ様がありません。確かに過密スケジュールとオーバーワークが取りざたされていますが、それとは無縁のローカル線でも事故が起こっている事を考えれば、それだけが問題と言う訳にはいかないと思います。
それに比べて・・・なんですが、中国のは酷いもんだと思います。
これって皆さん余り注目されてない様なのですが、アノ鉄道、スピードを出そうと思えばいくらでも出せる路線なんですよね。大体からして中国って国は、線路を通す土地が必要なら国家権力を振りかざしていくらでも土地を収用出来るお国柄なんです。だから騒音だ何だとクレームを付けては値を吊り上げる地権者を相手に、やっとの思いで線を一本に繋げている日本と違って、好きな所に線を轢く事が出来る訳です。当然、日本の様にカーブが多い訳では無く、粗一直線の線路に電車を走らせるのすから、スピードは出て当たり前なんです。もし日本で同じ事が許されるなら、安全を確保した上でも500kmを超える速度は優に出てますよ。そんな恵まれた状況にも関わらず、アノ事故でしょ。それで世間ではスピード優先がどうのこうの・・・。違うんです。アレは単に、組織が雑で、システムが雑だから起きた事故で、正にお粗末に値するものだと思ってます。
No.6
- 回答日時:
A.中国高速鉄道追突事故
原因は落雷となってますが、新幹線には全車両に避雷針が装備されています、落雷なんかでどうって事無いです、新幹線の追突ですが、10km以内に新たに新幹線が近づいた場合、後続新幹線を強制的に止めるシステムがあります。
中国政府の事故原因発表がいい加減なのか?安全システムが無かったのかわかりませんが、走る棺おけですね。
B.福島原発メルトダウンメルトスルー
これは政府・保安員・東電の情報隠しから始まった事が一番の問題と思います。
C.JR福知山線脱線事故
これは、JRの日勤教育と言う問題が引き起こした事故であり、運転士にも問題あるが、JRにも問題のある事故だと思います。
Aが中国の問題であり、日本では起こりえない事故ですから、私は知ったこっちゃ無いと言う考えです、日本からの技術供与で作られた中国新幹線を中国国産として特許申請までしてるんですからね、高性能な新幹線でも使う国によっては、事故を起こし、日本では半世紀で死亡事故0ですよ、日本の技術力の高さと安全性を証明された事故ですね、ある意味中国に感謝でしょうかね。
中国も変わったね、国民が堂々と国を批判できる様になったんですからね、素晴らしいよ。
私は、国として世界中への影響・日本経済への打撃等な大きさを考えれば一番お粗末と考えるのはBになりますね、放射線の影響が未知数ですくからね、今後どうなることやら。
国産はちょっと購入出来ないね、、、
No.4
- 回答日時:
三つの事故、どれが一番ひどいか、お粗末か。
次の三つの事故で一番お粗末なのはどれですか、教えてください。
A.中国高速鉄道追突事故
B.福島原発メルトダウンメルトスルー
C.JR福知山線脱線事故
↓
Aは現在までに原因究明がされていない、Bは現在も事故は進行形である。
その3つの異なる事故を「ひどい」「お粗末」という、括りで順位付けは被害者並びに関係者の方に憚れるし、個別にはどれも異なる甚大な被害と影響、問題を孕んでいるので単純では無いと思います。
※現時点での原因や被害状況から・・・<あくまでも個人的な感慨・私見>
◇原因の人為的なミスや設備や対応の「ひどさ」「お粗末さ」
A≒B≒C
◇被害者・死者の数・損失金額での事故の量的&金額的被害の「ひどさ」「お粗末さ」
被害者では : B>C>A
死者では : C>A>B
被害金額では: B>C≒A
◇事故後の対応の「ひどさ」「お粗末さ」
A>B>C
◇関係当局・企業の原因究明や補償関係についての情報開示の「ひどさ」「お粗末さ」
A>B>C
◇再発防止への取り組み・対策の「ひどさ」「お粗末さ」
A>B>C
◇総合的に見ると、何れも人災的要素があり、設備の不備や行き過ぎたコストカットや安全対策の軽視が原因であったり、被害の拡大に繋がっており、簡単に評価の切り口を搾り順序を付けれない、質的に異なる非常に大きな事故・人災『原因は雷・地震・津波・急カーブであっても、そこに万一に備える安全装置や訓練&教育や点検・チェック不足が復旧を遅らせ、被害を増大させた」であると思います。
いずれにしても、願うは「原因究明・被害者救済&補償・再発防止」を、心より祈念しております。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/07/27 12:26
>その3つの異なる事故を「ひどい」「お粗末」という、括りで順位付けは被害者並びに関係者の方に憚れるし
・・・と言いながら、ヒドイ、お粗末で評価しているね。
長文回答御苦労さんでした。
No.3
- 回答日時:
引き起こした結果だけみれば、明らかにBでしょうけど、100%じゃないけど99%以上の人が想像してなかった天災の結果とも言えるので(←これには異論あるのは当然だとは思いますが、とりあえず)、お粗末という観点で、事故だけ捉えると、そこまでお粗末ではないかなあと。
(事故が起こってからは、お粗末極まりない対応ばかりですけど)
Aは、かなりお粗末ですけど、かの国では、起こるべくして起こったように思うので、これも実はそんなにお粗末ではない気が。
私は、Cが一番お粗末に思えます。何せ、近代化された日本の鉄道だったら、こんな事故が起こるわけないのですから。
出来もしないダイヤを利益優先で事務方が組んで、それが出来なかった運転士には懲役的日勤教育で社員を縛り上げることにより、運転手はダイヤの遅れ=会社内での「死」となった
↓
当該運転手は日勤教育が重なり、今度の日勤教育は、本当に会社内での「死」の状態になったようだが、は絶対に嫌なのだが、車両のブレーキ弱かったりの不備もあり、遅れてしまった
↓
「死」を回避する一縷の望みを託し、乗客の死は考えられない精神状態になり、半ば賭けで120km/hで、あの70km/h(当時)制限カーブに突っ込み回復運転を図ったが、一縷の望みは潰えただけでなく、100人を超える人がお亡くなりになる結果に。
事故原因は、速度照査型ATS未設置とかもありますけど、そんなの他鉄道で設置していなくても、ずっとこんな120キロで特攻するようなバカなことは起こってきませんでした。(そりゃ、もっと低い速度で突っ込んで脱線とかはありますけど。)
それが起こった最大の原因は、私は上記の日勤教育による運転手の精神状態崩壊に他ならないと私の中では確信してます。
ありえない事の原因が、鉄道のソフトハードよりも労務管理の面が多大だった点で、私はこれが一番お粗末じゃないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保津川の事故は自業自得ですよ...
-
自動車に非常停止ボタンを付け...
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
高齢者の事故
-
日航機 事故
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
交通事故
-
のか、とかの違いは?
-
エスカレーターを片乗でなくて...
-
バス会社
-
▶ほぼ毎日、労災事故(軽微な事...
-
方向性地絡継電器 DGRについて
-
発電機の非同期投入による事故...
-
スペースシャトル・チェレンジ...
-
自宅前で自動車の窓ガラスの破...
-
電気主任技術者の責任について
-
「あの日」と「その日」の違い
-
安全に注意を払う、事故に注意...
-
事故ったと、嘘をついて会社を...
おすすめ情報