No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2003/11/06 20:43
ありがとうございます。
URL、雷の後・・・有名な話ですね。
>筆頭はやはり、ソクラテスでしょう。
私もそう思いました。
>筆頭はやはり、ソクラテスでしょう。
この回答の文章、有名なのに、これだけなのに、妙に納得です。
Webpage、あらためて楽しく読ませていただきました。
No.3
- 回答日時:
中国史関連なら、隋の文帝と唐の高宗でしょうか。
隋の文帝の場合
皇帝は通常、後宮に数千人の女性がいて、そのうち数名かの元に通うのが普通なのです。
この人の場合、皇后の独孤氏が怖く潔癖であったため、他の女性に手をつけられませんでした。
唯一こっそり手をつけた女性がいたのですが、それが皇后にばれて、その女性が殺されてしまう羽目になりました。
それ以降、皇后が死ぬまで一人も手をつけなくなったそうです。
皇后の死後、何人かに手をつけ、子供を生ませていることを考えると、よほど怖かったんでしょうね。(^^)
唐の高宗の場合
この人の皇后は、かの有名な則天武后です。
則天武后が皇后時代は、高宗の隣で政治に関与し、重要事項に関しては武后がほとんど決済したと言われています。
高宗はいわば操り人形状態だったようです。
基本的に、男性よりも女性の方がある意味強いので、恐妻家は多いんでしょうね。(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代の歴史上の人物の子孫ってどのくらいすごいことですか?知り合いがそうみたいです。名前は言えませ 11 2022/10/17 17:40
- 歴史学 西洋の「妻売り」についてです。 公で屈辱的な儀礼が行われたことによって、夫婦関係が重んじられていたこ 1 2022/06/08 09:12
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 節約の為ドコモから完全に撤退したく、他社の最適プランを提案してほしいです。子供が家でパソコンヘビーユ 9 2022/03/31 15:53
- 歴史学 韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか? 9 2023/01/21 08:33
- 歴史学 なぜ歴史を学ばないといけないんでしょうか? 日本史や世界史の年号や人物を覚えたところで日常生活に役に 29 2023/06/03 04:46
- その他(ニュース・社会制度・災害) 100年後 1 2022/10/28 00:34
- 歴史学 結局中国の歴史の中で、歴史家から見て、世界史に最も魅力的な時代を刻んだ、と見える時代は? 3 2023/05/20 14:16
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- 歴史学 歴史のノートの区切りのデザインを考えてます! 個人的に歴史がとても好きでノートにはものすんごいこだわ 2 2023/07/09 02:26
- 戦争・テロ・デモ プーチンは歴史に残るでしょうか? それとも人類の歴史が終わるのでしょうか? 4 2023/02/01 17:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
課題の反対語
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
歴史上の偉人は西日本からばか...
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
江戸時代 吉原での避妊の方法...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
初老の夫の自慰の回数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
福沢諭吉はなぜ瘠我慢之説で勝...
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
調べやすい歴史上の人物
-
「長い物には巻かれろ」は、元...
-
πの書き方
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いろは歌の「ん」について
-
夜着に使っていた白い着物の名称
おすすめ情報