No.3ベストアンサー
- 回答日時:
直接の回答にならないかもしれませんが。
言葉を組み合わせて、一つの文やひとまとまりの談話が作られていくとき、そこにどんな規則性・法則性があるかを明らかにしようとする学問が「文法論」です。
「文法論」には、例えば
山田文法(山田孝雄〈やまだよしお〉の文法論)、
松下文法(松下大三郎の文法論)
橋本文法(橋本進吉の文法論)
時枝文法(時枝誠記〈ときえだもとき〉の文法論)
など呼ばれているように、研究者の考え方や視点の違いに応じて、さまざまな、「文法論」があります。小学校や中学・高校で教わる、いわゆる「学校文法」は、そんなさまざまな「文法論」の中の一つにすぎないということをまずご理解ください。
さて「あり」と「なし」についてです。一般には「あり」は動詞、「なし」は形容詞と扱われますが、「あり」を形容詞の仲間と考える文法論がありますので紹介いたします。
江戸時代の国学者で、本居宣長の門人だった人に鈴木朖(すずきあきら、1764~1837年)という人がいます。この人は『言語四種論(げんぎょししゅろん)』を著して、語を以下の四種に分類しました。
1、体ノ詞(たいのことば)
2、作用ノ詞(しわざのことば)
3、形状ノ詞(ありかたのことば)
4、テニヲハ
「作用ノ詞」は、現在の用言のうち終止形がuで終わるもの、つまりラ変動詞以外の動詞です。「形状ノ詞」は、現在の用言のうち終止形がiで終わるもの、つまり現在の形容詞とラ変動詞です。鈴木朖は「あり」を形容詞の仲間と考えたわけです。
石垣謙二(1914~1947年)という人は、鈴木朖の影響を受けたのでしょう、用言を「作用性用言」と「形状性用言」に分けます(『助詞の歴史的研究』所収「作用性用言反発の法則」)。そして「形状性用言」には、「意義上からは事物の形状を表すもの」ということで、以下の語が所属します。
1、形容詞(ク活用、シク活用)
2、動詞(ラ行変格活用、見ゆ、聞こゆ、思ほゆ、侍ふ、候ふ、おはす、といふ、になる)
3、助動詞(形容詞型活用の助動詞、ラ変型活用の助動詞、き、じ、ず、む、らむ、けむ)
やはり、「あり」は形容詞の仲間になっているわけです。
「形状(状態)を表す」ということで、「あり」を形容詞の仲間にするという考え方は、ある意味で合理的・魅力的な考え方だとお感じになりませんか?
ちなみに「山田文法」では、「あり」をはじめとするラ変型の活用語は「存在詞」と位置付けられています。
No.4
- 回答日時:
あらず、ありたり、あり、あるとき、あれば、あれ
=動詞・ラ行変格活用
あらない(?)、あります、ある、あるとき、あれば、あろう=動詞・ラ行五段活用
ない&なし=形容詞・ク活用
文法なんて、しょせん、すでに存在していた言葉を法則化したものですから、民衆の力で文法が事実上破壊されてる場合も多々ありますよね。「れる」「られる」なんかは、そうですよね。
No.2
- 回答日時:
> 「あり」「ある」が動詞なのに、「なし」「ない」が形容詞なのはなぜですか?
そうだったんですか。おもしろいですね。質問者に点数を付けられるになら 20 点差し上げていたのですが。
No.1
- 回答日時:
難しい質問ですね。
言葉というものは、文法にもとづいてできたのではなく、今まで使っていた言葉に規則性があることに気づいた人が、その言葉を分類したらこうなった、ということでしょうか。
つまり活用があって「し」「い」で終わるという規則を発見して、これを「形容詞」と名づけ、同じく「ウ段の音」で終わるものを「動詞」と名づけたに過ぎないのだと思います。
で、たまたま「なし(い)」が前者、「あり(る)」が後者に分類されたのでしょう。
文語文法では「あり」は「ラ行変格活用」というなんだかものものしい名前がつけられていますが、それも、「動詞」のカテゴリに分類しようとした結果「これ特殊だよね」という感じで名づけたのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
汚なさそう っていう日本語あっ...
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
い形容詞+だ/です
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
動詞の場合は後に「ない」が来...
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
まったく、国語の文法が分かり...
-
ナ形容詞の名詞化について
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
「新たな」と「新しい」の意味...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
「つまりません」は正しいので...
-
「小さい」 の送り仮名について
-
「頼りになる」の意味の形容詞...
-
「おいしくなさそうだ」の「さ...
-
形容詞の比較級、最上級を検索...
-
そうではない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「~したい」はなんの品詞?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~みたく」という言い方について
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
ナ形容詞の名詞化について
-
「だけど」と「けど」
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
日本語「しなかったですから」...
-
「新たな」と「新しい」の意味...
-
い形容詞+だ/です
-
「寒いです」を正しく言いたい
-
平仮名/送り仮名が『い』で終わ...
-
日本語の疑問文
おすすめ情報