
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
色柄にもよりますが、私は「丸帯」賛成です。
着物の格が不足するとき、帯で「格上げ」するのは、和装としての常套手段だからです。
江戸小紋に丸帯なんかはとても素敵です。
丸帯といっても、柄はバリエーションがありますから。
黒に近いような茶色の地色に、金茶でデフォルメされた大きな笹の葉っぱという丸帯を持ってますが、
古いものです、そして、なんにでも合う。
ただ、いまどきは丸帯はあまりないので、柄によっては相当に地味です。
洋柄の花とマッチするなら問題はないですが、ふつう、丸帯はガチガチの鶴亀になりがちですが、
コレが多少とも、抽象的にならないと洋花と合うかな・・・・という、タダの趣味としての話です。
普通に、金銀の袋帯礼装用だと合わせやすいとは思います。
そして、花柄は伝統的に季節を表現するに、便利だから、この花は春、コレは秋・・・としたのですが、
とても庶民はソコまでもてませんので、四季の花柄という盛り合わせになってしまって、結局は「花柄」ということです。
つまり、どうでもいいようになってます、ほとんど。
桜ぐらいでしょうか?こだわるのは。
梅は松竹梅で揃い踏み通年ですから。
できれば小物を白・銀で揃えれば上等です、帯締めも銀だといいのですが。
ありがとうございます!
豪華な丸帯とあわせてみることにしました。
訪問着の柄も、おっしゃるとおりで四季の花柄として使えるもののようです。
丁寧にアドバイスいただきありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
画像を拝見する限りでは後身頃の様ですので、その部分からだけでは全体がわかりません。
上前身頃と衽の柄を拝見しないと断定的なことは申し上げられませんが、特に季節を気にしなければいけないような柄ではないと思います。
最近では世の中の季節感が乏しくなっていますので、和装でも余程特別の場合(例えば叙勲で皇居へ行くとか)あるいは甚だしく季節感のある柄以外は、ほとんど気にする必要は無いと思います。実際、桜だけとか菊だけの柄でも、現在ではほとんど年中着ていてもおかしくなくなっています。
また、花柄だけでは披露宴には格が足りない、というご意見もあるようですが、私が少し気になったのは、この訪問着に丸帯を結ばれるという点です。丸帯は帯の中でも最高の格式のある礼装品ですので、この訪問着とは少し格のバランスが悪いと思います。他の帯をお持ちでなければやむを得ませんが、出来れば礼装用の袋帯をされることをお薦めします。
いずれにしても、既婚女性がお友達の結婚式に和装でご出席されることは、上品な中にも華やかさがあって、とても素敵だと思います。
答えになっていませんが、一応和装のプロの考えです。よかったら参考にして下さい。
ありがとうございます。
色々と知らないことを教えていただき嬉しいです。
帯の柄に気をつけて、合わせてみることにしました。
和装は本当に華やかになりますね!
ありがとうございます!

No.2
- 回答日時:
これは洋花のお着物ですね。
和の花の場合は季節をとらえて着る決まり事のようなものがありますが、洋花に関しては季節の取り決めは緩やかです。
季節の花というより意匠(デザイン)としての扱いになるからです。
和花の場合は桜と紅葉を組み合わせて秋から春まで着られるものにしたりしますが、こちらもその類いと見て良いのではないでしょうか。
何の花とはっきりわかるものでないのがその証拠です。
ただ、最近の着物は振袖でもお花ばかりというものが多いのですが、少し昔の人間である私などが見ると格式ある披露宴にお花だけの訪問着は少し格が足りないと感じるのです。
吉祥紋などの格式のある柄が入ったものが慶事には決まり事でした。
なのでこのお着物に合わせる帯にはそうしたものを使って頂きたいなと思いました。
お着物の洋風の雰囲気に合う吉祥柄というと有職文様(亀甲、七宝、立涌など幾何学的な文様)や華紋(正倉院風の花を丸くデザインした文様)鳥や蝶をモチーフにしたもの等が合うと思います。
今どきはあまりとらわれない傾向のようですしお式の格式にもよりますので余計なお世話かも知れませんが、ご参考までに。
こんにちは。ありがとうございます!
確かにお花だけの振袖をよく見かけます。
そういう見方をされるのだと教えていただけてよかったです。
合わせようと考えている帯は、丸帯で、その教えていただいた柄が入った部分があったように思いますので、そちらが出るように合わせてみようと思います。
友人の結婚式は、会社関係・幅広い知人がたくさんくる場で、私はスピーチをすることになっているので特に気をつけてきちんとしていこうと思ってます。
ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
やさしい色の素敵なお着物ですね。
当方、着物は着付けを習ってから1年ちょっとです。
植物に特に詳しいわけではありませんこと、あらかじめ言い訳しておきます。
何か少しでもお役に立てば、、、^^;
まず、黄色いのがスイセンなのは、おそらく間違いないかと。
着物ルールでは、季節先取で咲く前から満開前までが着る時季になりますので、
スイセンは冬~早春です。
他の2つがわかりません。
ピンクのは、サザンカっぽい気もします。そうすると晩秋~冬ですよね。
雄しべ部分が、ツバキっぽいですが、
ツバキだともっと赤い色づかいになると思うので。
お写真が斜め角度からの撮影になっているので、
遠くが小さく、近くが大きく写っていて、正しい形がわかりにくいです。
もう一度、自然光で、(蛍光灯だと画像が黄緑にころんだり、暗くなりがちです)
置き撮りだったら、真上から、ハンガーに吊った状態だったら正面から、
画像にゆがみが出ないよう、花柄の部分だけ大きく撮っていただけると、
ご存じな方が判別しやすいかもしれません。
一般的な傾向から想像すると、袷(ですよね?)の訪問着に3種の花なので、
袷が着られる季節(10月はじめ~5月末)全てで着られるよう、
春、秋、冬の花になっている可能性は大かと。
お花柄の場合、抽象的な花、実在しないものを空想で描いた花であれば通年着られますが、
こちらはかなり具体的に描かれたものですので、
季節は無視しない方が好ましいですよね。
とても着物の情報が充実した呉服屋さんのサイトで、よく勉強させていただいている
全日本きもの研究会【結城屋】さんに、質問掲示板がありますので
そちらでお聞きになると、きっと正解が得られるかと。
http://www.ykya.co.jp/
もしもこれでわからなかったら、わかる人は稀でしょうので、
きっと3シーズンの花なんだわ♪で着てしまって問題ないように思います(笑)
参考URL:http://www.ykya.co.jp/
こんにちは。ありがとうございます!!
写真の撮り方、アドバイスいただきありがとうございます!
もう一度、教えていただいたように撮ってみて、きもの研究会さんの質問掲示板へ質問を投稿してみます。
教えていただき嬉しいです!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行事・イベント) 結婚式の着物 8 2023/04/20 10:27
- 着物・浴衣・水着 辻ヶ花という訪問着を購入しました! フルセットで80万近くしたのですが、 結婚式や子供の行事に使って 6 2022/07/22 08:46
- 着物・浴衣・水着 着物の格、マナーについて 教えてください。 附下げを仕立てようと思っているのですが、普通の附下げか、 2 2023/03/31 01:34
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- 正社員 ふざけているのではなく真剣な質問です。 私は転職を考えており近々正社員の面接を受ける予定があるのです 3 2022/08/04 18:17
- 結婚式・披露宴 友人の結婚式に着物で参加することについて。 20代女性です。 来月友人の結婚式へ初めて出席します。 9 2023/02/19 07:07
- 超常現象・オカルト 10年くらい前の出来事になりますが、いわゆるオカルト的な現象だったのでしょうか?わかる方がいたら、ご 1 2023/02/03 21:19
- 結婚式・披露宴 結婚式について ・上司は呼びましたか? ・ドレス当てクイズ等しましたか? 私は友達の結婚式に出席した 5 2022/05/22 02:11
- 温泉 この時期におすすめの温泉宿を教えて下さい! 急遽お休みが取れたため、どこかに出かけたいと考えています 6 2023/02/28 09:50
- キッズ・子供服 急に気になり出したので質問します。 3 2022/03/26 22:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「謎かけ」「雑談「画像貼り付け」
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
町内班長の挨拶
-
雨の翌日のお花見は中止した方...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
霧の時の洗濯物について
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
「~という感じ」「~といった...
-
「向う」の送り仮名について
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
雨の日になると電話がつながら...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
haveについて教えてください。 ...
-
拘らず・関わらず??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
町内班長の挨拶
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「大粒の雪」って表現は、正し...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
じゃがいもの植え付け後に雪が...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
「~という感じ」「~といった...
-
「向う」の送り仮名について
-
絶縁 溶接用手袋
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
拘らず・関わらず??
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
おすすめ情報