電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私達一般人は政治家、政治、経済、防衛、軍需産業の都合など
表面的には色々知ってるつもりにはなれます。
でも結局、人や物事の表の顔しか見えず、世論に流され裏が見えず、
うっすら現れるアメリカや政界や他の怖さに怯え黙っている。
そんな気がします。

昔から人は、巨大な権力を持つ人達が
国民の心が動かざるをえない出来事を作って敵を作り、
自分の思った通りに国を誘導し
娯楽のように戦争へ導き、敵が滅びないよう敵を作り
また戦争を起こして注意をそらし権力を維持する。

どこの国でもどんな小さな権力でも
どこでも似たような事を繰り返していますよね。
そして私達一般人はなす術もなく殺し合いをさせられ
もう戦争はしないもう戦争はしないと嘆き続けるだけ。
でも何の解決もできないのでその願いは叶わない と。


前置きが長くなりましたが、

私達に待ち受けるシナリオは
何年後頃まで日本の平和やアジアの安定を
予定してくれているのでしょうか?

情報化社会が今までの歴史どおりの動きをさせない
手助けになってくれる可能性なんて有るのでしょうか?

どんな兆しが見えたらどんなシナリオを進むと
警戒し、私達一般人はどう行動し覚悟すべきでしょうか?

A 回答 (7件)

戦争とは、軍事バランスの崩壊によって起きます。


まずは、「日本を攻めても大丈夫そうだから攻めちゃおう」と思わせないことです。
周辺国とバランスのとれた軍事力を(アメリカ頼みではなく)自前で持ち、主張すべきことをきちんと主張していれば、戦争をやらざるを得ないということにはならないと思います。

もう一つの戦争の原因としては、文民統制の崩壊があります。
これは、憲法で軍隊の権限を明確に規定し、遵守される必要があります。
現在の法制度での自衛隊は、真面目に国民を守ろうとするときですら法律を破る必要があります。
このような状況では、有事に「国民を守るため」という名目で軍が暴走し、統制が効かなくなる恐れもあります。

戦争を抑止し、国民を守れるだけの実力と権限を、必要十分なだけ軍隊に与えることが重要だと思います。

まずは、私達が真剣に政治家を選び、上記のようなことが出来る人を当選させなければなりません。
その意味では、よくテレビに出てくる街頭インタビューみたいな、「議員なんて誰を選んでも同じ」とか、「芸能人の方がマシ」とかいう投票行動が、最も戦争を呼ぶのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「日本を攻めても大丈夫そうだから攻めちゃおう」と思わせないこと
なるほど。今のアメリカを見ていると力こそ正義で
国際社会の理解や納得なんて蹴散らしていますし、
基本的な事が一番効果が有りそうですね。

>有事に「国民を守るため」という名目で軍が暴走し、
>統制が効かなくなる恐れも
悲しい構造ですね・・段々暴走しはじめるのでしょうね。
ここまでなら許される ここまでしなければならない。
そして軍事政権になったり自爆テロ社会になったり。

>戦争を抑止し、国民を守れるだけの実力と権限を、
>必要十分なだけ軍隊に与えることが重要だと思います。
私も納得しました。

今後日本が平和である為には、
これが必要不可欠なのでしょう。

>「議員なんて誰を選んでも同じ」とか、
>「芸能人の方がマシ」とかいう投票行動が、
>最も戦争を呼ぶのだと思います。
浅すぎる知識で場当たり的な判断だけをして
既に人類が失敗している事を新発見のように自信満々に説き、
心地良い言葉に国民も流され、
殺し合いになって責任問題になると言いだしっぺは
自分じゃないと責任転嫁して逃げる。

そういう構図でしょうか。

しかしお恥ずかしながら、
>「議員なんて誰を選んでも同じ」
と思ってしまっていました。
自分の事で精一杯で政治に興味すら無かった。

でもやはり大事なのですよね。

人類がしてきた失敗の歴史もちゃんと知っている
そういう人同士が話し合わないと、
小学生が会社の社長になるような
一大事を国民全員が被るような事になりかねないのかも
しれませんね。

自分の無知と政治への認識の甘さを知れました。
ご回答ありがとうございました。感謝致します。

お礼日時:2011/10/02 13:09

 今年と言っても、9月30日まで。

10月発売だから。日米同盟を深化させると言う事は、米軍来援が早まると言う意味。自衛隊が前面に出る訳だから。全面対決になると被害甚大。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/08 01:31

 今年まで。

それは、私が本を書いたから。戦争の本。出版されている。この時点で平和じゃない。何故なら、私は元傭兵だから。CIAが日本を守る筈ないと言うだけ。 
 国連中心主義が萌芽を付けた時、恐れるべし。 
 国家安保を考えた時、周辺事態を想起し、後方地区に遁れるべし。 
 国境紛争を封じた為、後方地区を独力で構築できない。従って、首都圏にいた方が無難。 
   
 CSS解除を違法化しようとする時、CIAは、行動半径を縮みあげられる。日米安保の方向もやがて変わる。フェア・ユースでさえ有り得ない日本は、守護する意味を持たない。 
 日本を守るのは自衛隊しかない。と言うお粗末。相互防衛を容れても、米国は日本を守るとは言えない。傭兵が使い捨てに遭っている現状を、日本人が目をそらさずに見ている必要が有る。 
 湾岸紛争は、傭兵2名のうち帰還できたのは1名。条件が優遇され、勝ち戦でも、半分死ぬ。アニメの様に、最初から戦える者はいない。私は、偵察部隊出身で、条件が良かった。フランス情報部隊の支援を受けられた。米海軍傭兵は、湾岸紛争ではフランス空軍として戦った。フランス大使が、人質の面倒を見てくれたから。当時は、極東の範囲が、イラク、イスラエルまであった。 
 中佐で辞めた後も、数度作戦に参加している。後年度負担。ソロソロ平和呆けかな。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私には少々難しい内容のようで上手く理解はできませんが、
平和も長くはないのでしょうか。

お礼日時:2011/11/08 01:30

>> 何年後頃まで日本の平和やアジアの安定を >


 そうですね。
『現実の諸国家はおおよそ、自分の富の増大を望む有産階級によって仕向けられた、殺りく戦の結果である。』
 確かに、どこに正義があるのか訳の判らない世界情勢もありますよね。非人道的な有産階級、富の増大に手段を選ばず でしょうか。
 対策がいるのではないでしょうか。非人道的行為、社会の害悪以外の何ものでもない。
 国が水際(輸出入)にて物資の流通を全管理して、国民配当(ベーシックインカム)とする。または、全世界を全管理として、物資の流通も全管理、全世界 配給経済 とする。資本家/官僚役人/情報関係等、現在の金権を牛耳り(金/経費使い放題)その非人道的宣伝広告により社会を無法に搾取する社会を、良識のある責任のある人道優先の社会とする。

>> どんな兆しが見えたらどんなシナリオを進むと警戒し >
 政府が、すべての人々をカバーしない 手抜き政策を敢行する、ひと一人でも見落としがあるような ざる(笊)法を施行する、それらの、インチキ騙しが通るようでは、この先も人類にあらゆる不幸が付きまとう  では。

※配給経済
 所得格差の是正から貨幣の廃止へ
世界中のあらゆる政府が、所得格差を減少させるための計画を立案している。フランスではその差は六倍以内に、またスウェーデンでは、既に格差を四倍以内におさえ、さらに近い将来は所得の最大格差を三倍以内に、つまり最低賃金の三倍以上の所得を得る人を無くす方向で検討している。
そして、この傾向は労働時間の短縮傾向と連動しながら、全地球上で所得格差がO(ゼロ)になる日まで続いていくだろう。所得格差がなくなるとき貨幣はもはや何の役にも立たず、そのとき何の問題もなしに、貨幣を廃止することができるのは明らかである。おそらくその時、もしくはそれより少し以前に、次の根本原理があまねく認められることになるだろう。すなわち「すべての人間は何の代償もなしに、その出生から死亡に至るまで、快適な生活を享受する権利を有する」
 配給経済
「終身強制労働」の廃止は、配給経済の確立に依存している。この経済システムが貨幣の廃止を可能にするのだ。
 この経済システムは、緒生産単位が、人間がちょうど必要とするものを、多くもなく少なくもなく生産すべきであるという原則から出発している。
 人間が生きていくうえで必要なものがある。衣・食・住がそれである。
 社会はこれら三つの物を、すべての人間に何の代償もなしに供給すべきである。
 国家は廃止されなければならない。実現される必要があるのは、生産手段の国有化ではなくして、世界共有化である。
 もし、その職業、人種、宗教もしくは性別に関係なくすべての人間が、ロボットやコンピューターによる生産で衣食住に必要なすべてのものを供給されるならば、価値あるものはその本来の価値を取り戻し、それに似合うだけの金銭的価値しか持たないものは、価値がなくなるであろう。_ラエル著・天才政治
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れました。ご回答ありがとうございますた。

半分ぐらいしか理解できておりませんが、
確かに私も将来そういう配給経済になるだろうと思います。
そうなろうとすると有産階級が気が狂ったような広告や捏造で
自分たちの存在意義を守ろうとするでしょうし、
人一人一人がそれを理解できるほどに成長しない限り、
そうした私欲に走り他の人の犠牲を無視する人を
黙らせる事はできない気もしますが。

色々考えさせられます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/08 01:25

まず殺し合いをさせられるという考えはそぐわないと感じます。


今の日本を築いた先人達死を無下に扱うような言動は控えるべきだと考えます。
「させた」と「させられる」は全く違います。
アジアの安定を図る為に戦争に至った経緯があるのも事実ですし、それを調べてみるのもいいでしょう。

さて、戦争についてですが。ジョージオーウェル曰く
その戦争がどの様なものであるかわわ問題ではない、勝利は不可能だ。
戦争の目的は勝利ではなく継続にあるからだ。
階級社会は貧困と無知を土台にしてのみ成立する。
これまでも権力者は歴史を書き換え戦争を正当化してきた。
戦争が繰り返し行われてきたのは社会を飢餓状態に保つためであり、戦争は支配者が被支配者に対して行うものだ。
目的は東アジアに勝つことなどではない。
社会体制を無傷で保つことである。

有事が起こる。その時、あなたはどうするのでしょうか。

あなたが言う「アメリカに他国に怯える」という形で回避できているのであれば、それも一計かと思いますが・・・



私は戦争が始まり巻き込まれる人が出てしまうと予想され、且つ進めるとするのであれば国単位で下剋上を行った方が得策だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は殺し合いをさせられた で正しいと思います。
太平洋戦争だって元々日本が望んでやった訳ではなく
大量失業者を出させられる状況に追い込まれ、
支配はし、迷惑もかけましたが、
多くの国で感謝もされる貢献もして来たのですから。
その当時亡くなられた方々には頭が下がる思いです。

そして・・戦争についてのご回答ありがたいのですが、
漠然とは理解できますが、
今の私には具体的には理解できない様です。
知識が足らず申し訳ないです。

お礼日時:2011/10/02 12:56

「私達に待ち受けるシナリオは


何年後頃まで日本の平和やアジアの安定を
予定してくれているのでしょうか?」
 ↑
それは現在及び、これから日本が何をするかで決まるでしょう。

竹島、尖閣、北方領土、を見ても判るとおり
外国は日本を狙っています。
外国は所詮、総て敵のようなものです。
特に、日本は反日核武装国家に囲まれている
世界でも希な国です。

日本の一番危険なことは、安全保障を外国に委ねてしまって
いることです。
外国の都合に委ねているのです。

安全は、何もしないこと、無抵抗では得られません。
鍵をかけ、警察機構をしっかりしないと犯罪者に
やられます。
怖いから、血を流すのはイヤだから、と怯えている
だけでは何も解決しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>特に、日本は反日核武装国家に囲まれている
>世界でも希な国です。

>日本の一番危険なことは、安全保障を外国に委ね
確かにそうですね。


>鍵をかけ、警察機構をしっかりしないと犯罪者に
>やられます。
>怖いから、血を流すのはイヤだから、と怯えている
>だけでは何も解決しません。
確かに歴史はそう告げていますね。
しかし今の報道の質の悪さを思うと、
軍を持っても短絡的な判断をする国民が増えて
余計な摩擦を生んで危険なのではないかとも思えますが、
この心理そのものも「自分は血を流したくない」とい逃げ とも
言い換えられますよね。

どんな判断が最適と言えるのでしょう。
多くの国は適度に武装し自衛しているのですから、
日本もそうした国々から多くを学んで見習うべき
なのでしょうけれど。

少し視点を変える事ができました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/01 20:39

中国、韓国が安定しているので、東アジアの安定はしばらく続くと思います。

北朝鮮が駄々をこねても、国際社会への影響は少ないのではないでしょうか。
情報化社会は少しは役に立つ思いますが、まだまだ、マスコミの影響が大きいので、油断できません。
日本は世界最強の憲法9条を持っています。憲法改正が国民投票にかけられる時は覚悟して行動すべきだと思います。
戦争は地震などの天災ではなく、人間が引き起こす社会現象です。我々は、平和を守ることができます。家庭や社会での暴力や不平等も少しでもなくす努力が平和を守る正道と考えています。ともに、頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
インターネットを検閲したり世界に目を向けさせない以上、
中国は壁にぶち当たり伸び悩む気がします。
その時再び国民を洗脳し危険な事をしないと良いのですが…。

憲法9条・・・まだほとんど知識がないのですが、
軍を持とうとする動きに何か変な条件を付けて暴走でも
する危険が有るのでしょうか?

>家庭や社会での暴力や不平等も少しでもなくす努力が
>平和を守る正道と考えています。ともに、頑張りましょう。
そうですね。
どうすれば互いを傷つけず幸せになれるのか?
国ではなくそれぞれの国に住む1人1人が知識を付け
変化していければ、あまりに暴力的な結論を人が選ばなくなり
世界は安定すると思います。 その実現は相当大変でしょうね・・。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/01 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!