
私は去年看護師として働きはじめた25歳男です。
看護師には周りに勧められてなりましたが、当初はしっかりとした意思がありました。
しかし入職してから頻繁に看護観の提出があり、何度考えても書くことができません。
提出が遅れたことにより注意を受け、「どうして言われたことができないの?」と何度も呼び出しを受けました。そのせいか今でも雑務しかさせてもらえません。病棟で楽しく振る舞うことに罪悪感を感じ、朝仕事に行く際に何故か涙がでてしまいます。
自分が惨めで仕方ありません。
業務内容には暗黙の了解の様なものがあって、そこに触れることがタブーのようになっています。
患者のことを考えて!と言う割に様々な部分で手を抜いている。そんなものに看護観などあるのでしょうか?
看護観が書けない=看護師に向いていない
なのでしょうか。
どうかご回答お願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
看護師ではありません。
私は自分の経験・知識を通じて他人にアドバイスしている素人です。
アドバイスしているだけで責任も何もないのですが、
実はその分野特有の傾向、患者さんが他人の意見をあまり聴かない事、医療者の態度・医療の矛盾等、本当にうんざりしています。
人間て(自分を含めて)本当にどうしようもないモノで、矛盾に満ちており、
正論や正義なんて存在せず、あるのは唯自分の側の建前と都合だけ(患者も医療者も)
建前と都合が合致して産業となっているのが医療である.......
業務内容の暗黙の了解とありますが、
恐らく矛盾に満ちた、納得できないようなコンセンサスなのでしょうね。
他人にアドバイスしている素人ながら馬鹿馬鹿しくてストレスが溜まり、
どうせ矛盾だらけならば、他の産業に従事したいと思い医療職には絶対つきたくありません。
ですので、Breeeeak様のお気持ちが私なりにわかります。
まあ....私を変えたのは宗教の知識と体験であって、
元々医療なんて表裏のありそうな世界は自分には適していないと考えていました。
他人の役にたつ....看護観.....どちらも偽善的(or超人間的)で人力には及ばないような内容ですね。
まず、自分の力を疑うこと、そのためには宗教でも勉強されたらいかがでしょうか?
宗教では人知を超えた神の存在があることによってバランスが保たれています。
看護者・医師が人間であるのに統率するのには無理があるでしょう。
宗教を勉強しているうちに、自分の小ささを実感して、お遍路でもして考えれば、本当にするべき「自分の使命」とは何なのか見えてくるかもしれません。どうせ人間は朝漂って夕方には消えてしまう霧のようにはかないものですから。人生短く、すぐに年を取ってしまうでしょう。
自分で考えずに神仏に決めてもらったらどうでしょうか?
天職とは、自分で決めるのではなく、自然とそうなっていく、つまり神に選ばれて仕事にのめりこんでいく職業の事を言います。本当にあなたの「天職」であれば、離れても捨てがたく、また戻ってくることでしょう。
No.3
- 回答日時:
はじめまして、職歴20年になる男性看護師です。
一応専門にやってきたのは救急とICUです。
私は今は看護師はすばらしい仕事だと思い一生続けていくつもりです。
まず看護観・看護研究の類は建前をもって婦長さんの喜びそうな内容をだしておけば良いのではないですか?私も新人のとき同じような悩みにさいなまれました。所詮できない、思えないことを出したくないと言って出さなかったり、遅刻しないに重きをおくなんて書いてみたり・・・
今は納得できないかもしれないけどそうやってデューティーは見た目だけでいいので出してください。
指導するほうも、出してもらえないとけっこうとつらいし、自分の指導不足を指摘されたりしますので。
病棟では楽しく振舞わなくてもいいですよ。
自分の思うやるべきことを全力で行っていきましょう。毎日黙々と
2年目で雑用は当然です。周りの同期ナースのことは気にしなくていいんです。
あなたはあなたであなたにはあなたの良さがきっとたくさんあるんです。
ナースは人材不足なのであなたの真の力が病棟に必要になってくる日がきっと来ます。
私も最初の5年間はあなたと同じような気持ちになりました。
でもそのうち慣れてくると、研修医と男同士で気が合いいろんなことを頼まれ頼み頼りにされたり、ナースには力仕事で頼りにされたり、棚をつったり、パソコンでスライドや統計の講師になって欲しいと言われたりなんか気がついたら自分の居場所が自然と見つかりました。
看護師の職場はなんと言っても女職場なので男子には居心地は悪くできていますよ。
でもこだわりを持って行動していれば女性も馬鹿ではないので必ず理解・賛同してくれる人が現れます。
むしろ人を理解分析するそんな能力は女性のほうが優れていると思います。
業務内容についてもひとまず目をつぶり流れをスムーズにこなせるようにがんばってください。
そうなったときひとつひとつ改善していけば良いのですから。
>看護観が書けない=看護師に向いていない
そんなことはないと思っています。
患者は100人100通り、ナースも100通りいろんな人がいていいと思っていますし、います。
私から言えるたしかなことを、
よく辞めたいと私が言うと恩師に言われました。
看護師の仕事を理解するのには1年2年では少なすぎる、あなたが丸10年働いてその次の朝に自分は看護師にむいているかいないかの判断ができる権利を得る。
そのときむいていないと思えるならやっぱりむいていないんだと思うと
10年後に本当の答えがわかります。
私もそう思います。
なんて気の長い話をして理解できないと思うかもしれませんがあなたも10年たったあと
あの言葉は本当だったと痛感し後輩に伝えてくれると思います。
もちろん辞める権利はだれにでもあります。
でも続ける幸せをあなたにわかって欲しくて偉そうにコメントさせていただきました。
人のことを言えるほど立派ではありませんが・・・
No.2
- 回答日時:
こんばんは
看護師ではないので回答させていただいてよいのかどうか迷いましたが・・・。
質問者様は真面目な方なのでしょうね。だから悩んでしまって書けなくなってしまうのでしょうね。
私は、自分が入院した時、MSWとして病院勤務していた時、ボランティアとしてホスピスにいた時など沢山の看護師さんにお会いしました。
看護師さんは本当に勉強家ですね。3Kといわれる忙しい業務をこなしながら、いろんな研修会に参加したり、病院内でも勉強会を開いていらっしゃいました。私も参加させていただいたことがあります。
ご自分のスキルアップのためでもありましたが、患者様のために、良い看護のために真剣に学んでいらっしゃいました。
質問者様の文章を読んでいて感じたことは、視点の置き方がズレているのではないかということです。
視点を患者様に合わせて、当初持っていた意志を思い起こしてみると書けるのではないでしょうか。
ホスピスにいた時、余命数週間の患者様が、来年のお花見の話をされました。2人で楽しく話をさせていただいたのですが、その方には来年のお花見は不可能です。傷つけてしまったのではないかと主治医に相談しましたところ、患者様から話してこられたのであれば、傾聴し、楽しい時間を共有すればよいと言っていただきました。
なぜ、病棟で楽しく振舞うことに罪悪感を感じるのでしょう。自分自身のプライベートで悲しいことがあっても、仕事中は笑顔で患者様と接するのが普通ではないのでしょうか。笑顔は周囲を明るくし、治療効果があると思いますよ。明るく、楽しくお仕事されているお若い方の姿はを見ていると、早く元気になりたいと思うのではないでしょうか。
文章を書くのが苦手な人も居ると思います。学生時代にお勉強されたと思いますが、看護観の書き方が乗っているテキストを参考にされて書いていかれると、しだいに慣れてきて、短い時間で書けるようになるのではないでしょうか。
看護観が書けないから看護師にむいていないとはおもいません。
ただ、看護がルーティンワークになってしまい、何の看護観も持たないのは良い看護師とはいえないと思います。
専門外の者が、生意気な回答でごめんなさい。悩みながら仕事されている方は、きっと良い看護師さんになっていかれると思います。今は辛いかと思いますが、頑張ってほしいと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私はまだ看護学生で、来年就職予定です。最初は看護師になりたくなくて嫌嫌なりました。そのため看護観をかけと言われても難しく書けませんでした。実習に行って現実をしりより看護ってなんだって感じることが多々あります。そのため就職先も産婦人科の小さな個人病院に決めました。なので私は今現在の看護観はまだ書けず・・・・。
でも決して患者さんと関わることが嫌なわけではありません。
職場の問題で看護観が見いだせないのはもったいないです。
それだけ考えていられるので看護師には向いているて思いますよ。
学生なのに偉そうにすいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
1日4~6時間睡眠
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
労災、様式第6号について
-
水中毒で呂律が回らないけど無...
-
市民病院と医療法人について
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
介護職です!1年目です! 夜勤...
-
担当看護師と受け持ち看護師の...
-
沢山の回答が欲しいです。 友達...
-
小論文の添削をお願いします。 ...
-
医療現場経験のある方へご質問...
-
<看護師さんについて> あなたに...
-
人の心配できない
-
納得いきません、教えて下さい(...
-
看護観が解らない。辞めたい。
-
女性看護師が患者の性処理してた
-
看護師さんに質問です。私は入...
-
教師と看護師はどちらが稼げる...
-
新人に冷たい・きつく当たる人...
-
抑制、ミトンをせずにチューブ...
-
看護師さんの採血や血圧測定の時
-
女性の看護師さんに質問です。 ...
-
ハート型のアンプルカッターは...
-
病院での診察や検査で異性の医...
-
患者が持ち込んだCDの取り扱い
-
明日退院に決まりました。が、...
おすすめ情報