重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今北米にいます。
ですが、英語恐怖症のようになってしまっています。


・生の外国人の言ってることが早すぎて「え?」って何度も聞いてしまい微妙な空気が流れる
・この前外国の人が言ってることにとんちんかんな応えをしてしまい「は?」
という顔をされ、恥ずかしい思いをした
・なんとか頑張って会話をしようとしたのですが、話した発音やイントネーションが
違う訳じゃないのに(短い言葉)、笑われたことが頭に張り付いて離れない(実際は変だったのかも
しれないですけど他に同じシュチュエーションで話した時は何も言われなかった)

彼氏が外国人なのですが、その人とは英語とたまに日本語を話します。
私は相手の日本語が変でも笑ったことはないのに(本当に文法がぐちゃぐちゃで単語を繋いで話したりする)、いざ私が話した時はふざけた感じで
私が言った言葉を繰り返されたりして、本当にショックでした。
さすがに最後の方は無視しましたが。
たぶん相手はただふざけてて、私が傷ついているとは思っていないと思います。
デリカシーが無いと言われればそうだと思います。

このようなことが続き本当に外国人を見ただけで冷や汗と動悸が止まりません。

自分自身でも英語のリスニングをしたり、英単語や例文も増やして努力したいと思いますが、
どうしても今までの事が頭から離れず、いざ目の前にするとリラックスして聞けず
いつもなら聞けるはずの英語まで聞き逃してしまっている状態です。

これじゃ本当に英語コンプレックスになりそうです。英語の教科書やCDを流そうと思うのですが
全くやる気が出ない状態です。覚えてもまた笑われる・・・と勝手に思ってしまっています。
中学生の頃は、外国の人と話すのが大好きで暇さえあれば
英語の教科書や単語を増やし、ALTの先生や留学生に話しかけていました。
ですが、今はこんな状態です。


皆さんはこのようなシチュエーションになった場合、どのように克服されましたか?
引きこもりにはないたくないと思っていますが、このままでは机上の勉強のみになってしまいそうです。

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

英語を母国語として利用してる人たちの、言語に対するデリカシーの無さはどうしようもないと思います。



はっきりいえば我慢するしかありません。

彼ら(英語を母国語とする人々)はよほどのことがない限り、苦労して他言語を習得する必要性がありませんから、他言語話者が苦労して英語を話そうと努力しているのが、おかしくもあり面白くもあるのです。
まったくその苦労と必要性、そして重要性がわかっていないからです。

これはケンブリッジ大学の学長が世界から集まってくる留学生を見て危惧していることでもあり、英語を母国語とする人は「重要な情報は必ず英語で利用できる」と内向きになっているそうです。
そしてグローバル化(英語化を含む多言語化)や世界の交流が進むにつれて一番対応が遅れているのが英語を母国語とする1言語話者(モノリンガル)ではないのか、ということなのだそうです。
そうかんがえると自国語でほとんどすべての活動ができるはずの日本人(日本語)ですら英語熱は高いですし、世界で一番話者の多い中国語(約13億人)の中国ですら英語習得者は少なくないですし、3番目に多いヒンドゥー語話者(約4億9千万)は同時に英語を話すバイリンガルも多く存在します。
ちなみに英語は話者数2位(約5億)ですが、彼らほどモノリンガルに危機感がない人たちも世界中探してもいないと思います。


ということで、英語を話せる人が、英語を話せない人を馬鹿にするデリカシーの無さは本当にどうしようもありません。

しかし、本来なら英語しか話せない彼らこそ馬鹿にされてしかるべきなのです。質問者様は程度はともかく立派な「バイリンガル」です。

いくら間違ったっていいんです。「俺たちが英語をはなしてやっているからこそ、お前らは英語だけで世界中どこでも生活できるんだろう。ありがたく思え」「私の下手な英語に付き合いやがれ」と思えばよいと思います。

ちなみに、私は思いながらいつも海外に行っています(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう言っていただけると勇気が出ます。
そうですよね。少しでも頑張ってバイリンガル(程度は置いといて)として話してやってる
という気じゃないとおかしくなりそうですもん。

*「俺たちが英語をはなしてやっているからこそ、お前らは英語だけで世界中どこでも生活できるんだろう。ありがたく思え」「私の下手な英語に付き合いやがれ」


これをこれから考えながら話してみたいと思います!笑

付き合いやがれというのがなんとも気持ちいいですね笑

明日話す機会があるので実践してみます。ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/02 14:55

英語を日本語のように喋ったり、聞いたりしていると、なかなかコミュニケーションが成り立ちません。



こつはふたつです。

日本語は平たい声で、短い音を弾丸のように速くだす言語です。一方で英語は、幅のある音をゆった~~りだしながら喋る言語です。

例ですが、例えば、KARAOKEという単語を日本人が言うと、1秒もかかりません。

KA-RA-O-KEと発音します。ところが英語ネイティブが発音すると

か~~らああ~~~お~~~きいい~~~

という感じで非常にのろい。その秘密は、英語では3つの音を一塊にして発音する、、、ということがあります。つまり、

KAR-RAW-WOK-KIY

というふうに発音します。なぜそうなるか、、、というより、なぜ日本語ではそうならないかと問うほうがよいでしょう。日本語では、一つ一つのシラブルに最大2個しか音が入りません(英語では3つ以上はいります、、、3つと覚えておくのが簡単)。

KA-RA-O-KEという感じで、日本語では1シラブル(1かたまり)に2個しか音がはいらないので、発射が速いです。

このことを知った上で、英語を聞いてみましょう。すると英語がのろ~~~く聞こえ出します。また英語を聞くときに、外人さんの声が深いことに気づき、できるだけ、喉の深いほうからでる音に気をつけてみてください。

以上のことを詳しく勉強するには、ネットで

英語 シラブル 喉

で検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!そんなコツがあるのですね・・・。知らなかった。
確かにカラオケも独特の言い方をしてますもんね。

明日ホストマザーのような人と話さなければならないので頑張ります・・。
今から緊張してますが・・・笑;

お礼日時:2011/10/02 14:49

英語を習得するにはたくさん話し、たくさん間違えることが必要です。

間違っても机上の勉強に引きこもらないこと。

相手の話のスピードが速いのは、相手があなたを話せる人だと認識した証拠です。
たまに追いつけないほど早く話す人がいるかもしれませんが、そういうときは勇気をもって、Speak slowlier. I'm not a native speaker like you.とかSorry. Say that again slowly?と言いましょう。

相手が笑ったら、What are you laughing at?と聞きましょう。相手を止めさせる勉強もした方がいいですね。

ボクは前に仕事で、ある会社を訪問しようとして、入口のセキュリティのヤツに「何階の何という会社に行きたい」と伝えたところ、「は?そんな会社はない」と言うんですね。
でもビルのDirectoryには明らかに出ている。「ここだよ。ここに行きたいんだよ。」と言ったら「お前の英語が分からなかった」と言うのです。
ボクはすっかり頭に来て、「分からないのと"ない"というのは違うだろ。お前は"ない"と言った。それはウソだね。なぜウソをついたか説明しろ」と問い詰めたことがあります。相手は必至でCalm down, calm down.と言い続けてましたね。

たまには鬱憤を晴らしてみてもいいのかな、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに今まで英語で聞き返すことすら出来ていませんでした。
会話が止まっちゃってたんですよね。
今度から勇気を出して言ってみます!

それにしてもカッコイイです!私なんかそんな反論すら英語で言えるかどうか・・・。
イライラしているうちに終わってしまいそうです。勉強ですね。

ありがとうございます!

お礼日時:2011/10/02 14:51

私は中学2年生です。


英会話スクールの合宿でオーストラリアへ行き、
現地の方といきなり会話した経験があるので回答させていただきます。

聞き返すのはとてもいいことだと思います。
もし聞き返しもせず適当に答えてたら、それこそ微妙な空気になるのではないでしょうか。
ほんとに現地の方はしゃべるのが早くてついていけません。
でも、頑張ってあなたたちについていこうと努力しています、って雰囲気を(曖昧ですね;)
出しながら真剣に聞けばきっと分かってくれるはずです。
だって日本人なんだから分からなくて当然!欧米の方はそういうところは優しくないですか?
私が子供だったからなのかもしれませんが、きっと大人でも一緒です。
変なことを言ってしまっても、あれ?違う?みたいな笑ってごまかせば良いんです。
恥ずかしい、って思えるぐらい話せてるんだから大丈夫です!
日本人は完璧にしてからいこうとするからダメだ、って言われたことがあります。
とりあえずガンガン突き進めば、なんとかなります。
あぁ、頑張ってるんだね、と笑われたのなら、分かってもらえてると同じじゃないですか?

彼氏さんのはアメリカンジョークです。
正直分かりませんがそれに傷ついてたらそのうち壊れちゃいますよ!

勉強をしようと思ってる時点で克服してる途中だと思います。
私は、最初のうちは友達と2、3人で行動してたのですが途中からは
自分が話せないのが煩わしくて一人でたくさんの人に話しかけました。
少し開き直ると気が楽になりますよ。

長文すみませんでした。
少しは回答になっていますでしょうか?
choco-xiahさんが楽しい生活を送れることを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに聞き返すのは大事ですよね。それを忘れていたような気がします。
結局今まで会話じゃ無くて、机上の勉強ばかりしていたからだと思います。

日本人は特に完璧にしたがるんですよね。私が実際そうなので。
間違えたくない・・・と思って話せなくなるのが1番カッコ悪いかもしれません。
それにしたら間違えながら話す彼氏の方が勉強になってるのかも・・?

少しずつ話しかける機会を増やそうと思います。
ただお店のスタッフはまだまだ口調が早くてついていけないですが。
ホストマザーなどで練習します^^
ありがとう。

お礼日時:2011/10/02 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!