dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

指揮者によって音楽が変わるのは紛れもない事実です。しかしちょっと考えると不思議な点があります。つまり事前に練習し演奏法を完成させているはずなのに、本番でもなお指揮者が演奏法を指示しないといけないのはなぜなのか、ということです。

 これは経済的理由により事前練習が十分でないため解釈の伝達が十分ではない。そのために、本番でも指揮者の演奏指示が必要ということなのでしょうか。例えば、昔、ムラヴィンスキーは難曲の初演には30日間リハーサル期間をとりました。メンゲルベルクは公演ごとに15日間です。しかも彼らが率いていたのは「世界一」オケだったわけです。しかし今、ほとんどのプロオケでは2日のリハーサルしかしません。

 もしそうだとしたら十分に練習したプロオケの本番での指揮者の必要性として考えられるのは、つぎのものでしょうか。

1)微調整
4/4の楽曲で楽譜に4分音符が4つ並んでいるとして、メトロノーム式に均等に演奏しても音楽にはなりません。この4つの音符の時間・強弱配分を調整することは、微妙ながら音楽に命が吹き込まれるか否かを決定するする最重要の点であると思います。音楽とは動機で表された問題定義とその解決の連続なのですから。いい指揮者はこの点をうまく調整できるのだと。いうまでもなく、音楽は膨大な音符から成り立っているわけで、全ての音符について事前練習で固めることはできず、本番で指示する必要があるというわけですね。
 もしそうであるとしたら、若いころはリズムの良さで鳴らしたベームが、晩年すっかり緩んでしまったのもよくわかります。VPO団員によると、晩年にはベームのやりたいはずのことをオケが勝手におぎなって演奏していたそうですが、音符の微調整までは無理だったのでしょう。

2)だれかがマズイ又は練習とは違った演奏した場合、続く奏者に演奏法を指示して不自然さを目立たなくさせる。

3)フレーズの入りを指示する。

4)無言のオーラを発して、楽員に影響を与える。
 フルトヴェングラー(BPO団員)、マルケヴィッチ(日フィル団員)のレポートがあります。

4)聴衆に見せるための踊り




そこでもう一つの疑問が出てきます。つまり左右の手と表情だけで十分な情報を表現できるのか、奏者はその場でその情報を演奏に反映させられるのか、ということです。

フルトヴェングラーは手をぶるぶる震わせるだけでなにが言いたいのか分明でありません。ライナーは重要なフレーズの入りのところだけ一拍振り、それ以外は、まったく手を動かしません。
トスカニーニは左手をほとんど使わず、しかし右手だけで見事に音楽を表現できています。ストコフスキーは踊るだけで何の指示もしていなかったと白状しています。
フルトヴェングラーやミュンシュは本番で練習していない奏法を指示したそうです。

彼らはこういったいい加減な方法で、ひどく立派な音楽を実現していたのです。驚異はライナーで、あのやり方で弦チェレだって、あんなに見事にで演奏できたわけですね!


また、マルケヴィッチのハルサイのDVDでは、右手で三拍子系、左手で2拍子系を振っているところがありますが、ポリリズムを指揮する場合はこんなことまで要求されるのですか。

A 回答 (3件)

 No.2です。

少し補足します。

 オーケストラの演奏は、指揮者が大きな影響を与えているのは確かですが、基本はオーケストラの団員一人ひとりの力量と、集団としてのアンサンブル能力に大きく依存します。「無から有は生じない」ということで、オーケストラの能力(音色、音楽言語なども含む)に対して、その良さを最大限に引き出すのが指揮者の役割です。
 この場合、会社の仕事や集団の指導者と同じで、「仕事マニュアル」「指導者マニュアル」で一定のレベルまで行けますが、さらにそれを超える力を発揮させるのは、上司や指導者の人間的魅力や信頼感によって、「この人とならどこまでも一緒に」という気持ちにさせることだと思います。指揮者には、さらに「その音楽にほれ込む」という要素もあると思います。
 これは、リハーサルでも、本番でもない、もっと全人間的な関係の中で築かれるものと思いますが、それを本番中に思い起こさせたり実感させることができれば、演奏者はその気になって演奏することになると思います。

 以前、カルロス・クライバーのリハーサル風景のビデオを見たことがありますが、かなり細かく注文をつけてきっちり練習していました。その上で、本番の映像で見られるような奔放で天真爛漫な指揮をすることで、あのような音楽になるのだと思いました。
    • good
    • 0

 過去に何度も議論されている話題かと思いますが、私なりに考えていることを。



 事前のリハーサルは、言葉で伝えなければならないこと徹底するのが基本と思います。テンポのこと、楽器ごとの音量バランスのこと、音色で特に注文すること、奏法の指定など。それが現実にどういう音になるかを聞いて、修正・調整して決定します。

 リハーサルが少ない指揮者は、現実的に時間が取れないことと、基本的な部分をそのオーケストラの「伝統的な音、奏法」に任せてよいと考えているのだと思います。それに対して、十分なリハーサル期間を要求する指揮者は、その基本部分から自分の注文を徹底したいと考えているのだと思います。

 この事前リハーサルをした上で、ほとんどの指揮者は本番が「ルーチン」になることを避けたいと考えているはずです。予定調和の音楽は、インパクトもなく感動しませんから。
 そこでどんな球を持っているのかが、指揮者の力量なのだと思います。

 (1)の微調整は、ほとんどリハーサルで完了していますから、技術的な微調整は対象外でしょう。ただし、本番でリハーサルと違うテンポだったり、フレーズの終わりでブレーキをかけたりなど、リハーサルと違うことをすることも多いようです。本番中も、指揮者と楽団員との間ではリアルタイムのコミュニケーションが行われています。本番中ににっこり笑って「自分を解放して思い切り出してよい」というジェスチャーを示したら、楽団員はリハーサルよりも明るい音色で大きな音を出すでしょう。逆に、「シーっ!」と怖い顔をして弱音を指示されたら、思わず縮こまってか細い音になるでしょう。
 そういう突発的な「思い付き」(指揮者は深く考えてのことかもしれませんが)が音楽的にはまれば、緊張感を持った音楽になり、「天才」と称賛されることもありますが、楽団員は緊張を強いられるので、楽団員から嫌われる可能性もあります。

 (2)は指揮者の仕事ではありません。

 (3)は指揮の最も重要な役割ですが、これもリハーサルで確認しておくものでしょう。本番で違うやり方をしたら、オーケストラは混乱します。そういう指揮者はそのオーケストラから出入り禁止にされます。

 (4)が、リハーサルと本番を通して考えた時、最も本番だけに期待されることでしょうね。これと(1)の技術的な指示との区別は難しいですが、ニコニコして「行け行けドンドン」風の指揮をしたときと、険悪な顔をして「ジロッ」とにらみつけるような指揮をしたときとでは、オーケストラから出る音、そしてその結果の音楽は変わると思います。技術的なもの以外の「色気」とか「香り」とか「温度」とか、「幸福感」や「厳しさ」「悲しさ」といったものが、単なる「音」ではなく「音楽」として聞こえてくる、ということなのでしょう。「スタジオ録音」と「ライブ」でも、かなり違った結果になると思います。

 (5)(4)の2番目)は、演奏には直接関係しませんが、指揮者が客席からの雰囲気(熱気あるいはシラケ)を察知して「のりのり」になったり、逆に「意思消沈」または「ヤケクソ」になって、それが演奏に現れる、ということはあるかもしれません。

 最後の疑問は、結局はコミュニケーションがどこまでできるか、という問題だと思います。技術的な指示の伝達と、それ以外の「抽象的な表現したいこと」の両面がありますが、本番ではほとんど後者に限られると思います。

 思い付きでまとまっているわけではありませんが、とりあえず思い付いたところで書いてみました。
    • good
    • 1

4)が二つありますね。

投稿前に入念にチェックされるといいでしょう。
さて、ボクの意見は2つ。

(1)リハーサルは指揮者の意図を伝えるための下準備に過ぎません。勝負はあくまでも聴衆を前にした本番です。生演奏ですからちょっとずつ違う。指揮者としては本番にピークに持ってきたい。ならば放っておけないですな。指揮者は総責任者として先頭に立つ必要があるわけです。

(2)あとは二番目の4)ですね。これがデカイ。指揮者がタクトを振っていると聴衆は「あー頑張っているな。こいつがこの演奏を生み出したのか」と思うわけです。

この2つだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!