
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私の聞いた話では、『ジャップ』は本来は差別語ではなく普通に用いられていた語だったようですが、戦前・戦中に日本・日本人を侮蔑して用いる用語になったとのことです。
同様に『支那(シナ)』と言う語も本来は『秦』の転訛で江戸時代中期以来用いられている語で差別語ではありません。しかし、戦前・戦中に敵国の呼称として用いられた影響で、現在では差別語として認識されることが多くなっています。そのため、現在は一部を除き『支那(シナ)』という表記は用いられておりません。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/11/18 08:10
ありがとうございます。
普通の言葉から差別語になったのは何故でしょうか?
「シナ」同様、争い事が背景にあった時代の呼称だったため、そのまま差別語になってしまったのでしょうか。
それとも日本人を排他したい誰かの発言とかが発端になったのでしょうか?
大変参考になりました。

No.3
- 回答日時:
蔑称は世界中にあります。
ほとんどは略称や皮膚の色ですが仲が良い場合(時代)には愛称にもなります。言葉狩りが進み先進国ではほとんど使われなくなりましたが(少なくとも表向きは)後進国では正式の名前で呼ぶのが珍しいくらいに使われています。
Japは戦前の黄色人種排斥運動時代の呼び名(蔑称)が第二次世界大戦で復活したのでしょう。日本人もイタ公(イタリア人)とかチャンコロ(中国人)、鬼畜米英(鬼、畜生のアメリカ人、イギリス人)などと言っていたのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/11/18 08:04
ありがとうございます。
大変参考になりました。戦前の黄色人種排斥運動時代が背景としてあるとは驚きです。
それについても、少し調べようかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
調べやすい歴史上の人物
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
教員は左翼が多いのか?
-
「氷の神」について
-
行って見たい、は正しいですか?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
昔の性交の実態
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報