dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近の出来事ではなく数年前の話になりますが、ずっと疑問というか納得がいかない思いなので質問させて頂きました。

高校生の頃に学校内で私の携帯と財布とプリクラ帳を盗まれたことがありました。

教室に鞄を置いたまま15分程、席を外した際に盗られてしまったようです。

先生には一応、被害を報告し携帯も念の為止めてもらいました。

数日後、発信履歴などを調べるとアダルト系の有料電話に電話していた事が分かり私はすごく悔しい思いでした。
電話料金がかなり高くつきました。

それからまた数日後に
プリクラ帳に貼ってあった私や友達のプリクラが校内のいたる所(トイレや廊下、食堂など)に貼られていたりと
やることがとても悪質でした。

盗まれただけならまだしも、盗んだ物をこのように使われ私は怒りが治まらず
「警察に訴えたい」と学校に話しました。

しかも電話履歴を調べたらアダルト以外に誰かの携帯に数度、掛けたようなのです。(私のアドレス帳の番号ではありませんでした)

その番号を調べたら、犯人の何か手掛かりになるかもしれないという事も訴えました。

ですが、学校側は
「学校内で起きたことだからそれはやめて欲しい」
と言って私を説得にかかりました。
その時は、悔しいけどそういうものなのかな?と思い諦めました。

その後、私の携帯を持っているのを見たとかで犯人が捕まり犯人は退学処分に。
もちろん生徒でした。

携帯や財布、使ったであろう電話料金…全て帰ってきました。
本人からの謝罪もきちんとありました。

退学という処分で、私も納得はしました。

でもたまたま犯人が見つかったからいいものの、もし見つからなかったら泣き寝入りするしかないですよね?


学校としては大事にしたくなかったのでしょうが、今思い出しても納得がいきません。

いじめに関してもそうですよね。
学校内だと厳重注意とかで終わっても
外で人を殴ったり蹴ったら暴行で訴えますよね。
学校内で起きたことは学校内で処理するのが当たり前なんでしょうか?
ひどくおかしく感じてしまいます。

私の件だと、立派な窃盗罪ですよね。
(今回は反省していたし退学で十分かなとは思いますが)

退学はもちろんですが、盗みや暴行など…きちんと社会で罰するべきだと思うのですが

どうなんでしょうか?

こういった体質は変わらないのでしょうか

A 回答 (6件)

教員です。



>私の件だと、立派な窃盗罪ですよね。

はい、確かに窃盗です。
あなたが訴えると言えば、警察が介入します。
また、あなたの訴えが正しいかどうか、あなたの友人や家族も事情を聞かれます。
これらは、テレビなどでは簡単な街角やお店などでの質問で描かれていますが、
実際には警察署で行われることが多いです。(勿論、取調室ではありませんが)

そして、犯人と疑いを持たれた子どもは、大人と同じ留置所に入れられ、
取調室で教師なんか比べ物にならない威圧感のある人から取り調べを受け、
長ければ20日間、親とも会えません。疑われただけでです。

>でもたまたま犯人が見つかったからいいものの、もし見つからなかったら泣き寝入りするしかないですよね?

たまたまではなく、あなたを説得した教員にはかなり「あの子では?」の確信があったのではないでしょうか?

>学校内で起きたことは学校内で処理するのが当たり前なんでしょうか?

出来るだけ「そうしたい」と教師は考えます。
何故ならば、未成年での犯罪は前歴にならないとはいえ、社会はいつまでも覚えているからです。
まして、大きな事件ならば、裁判記録も新聞報道されますが、
少年犯罪は、つかまった時点での話しか世間は知りません。釈明は出来ないのが実情です。

>(今回は反省していたし退学で十分かなとは思いますが)
>退学はもちろんですが、盗みや暴行など…きちんと社会で罰するべきだと思うのですが

社会的に制裁と言うのは、「留置所」や「世間の噂」の部分も含めて、与えられます。
犯罪を行ったのが生徒で、本当に出来心から行った犯罪行為に対して、
あなたの学校が与えた罰は「退学」です。「無期限自宅謹慎」ではありません。
学校が与えれる最高の罰です。
それ以上の罰を与えたいのであれば、警察に通報すればよかったと思います。

ただ、あなたにとって加害者である同級生は、教師のとっては教え子です。
あなたも教え子です。

どちらも大切な存在であると言う事は分かって欲しいと、あなたを説得した教師は考えていると思います。そして、犯罪を犯した子には「立ち直って欲しい」とも。

社会人から「先生はアマちゃんだ」と言われる所以ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

教員の方からのご意見とても参考になります。

>たまたまではなく、あなたを説得した教員にはかなり「あの子では?」の確信があったのではないでしょうか?

確信はなかったようで、見た目も性格も割と真面目で
皆驚いたそうです。

>出来るだけ「そうしたい」と教師は考えます。
何故ならば、未成年での犯罪は前歴にならないとはいえ、社会はいつまでも覚えているからです。

そうですね、あまりに代償が大きすぎるのかもしれません。
今回の窃盗は特に…退学で十分ですね。

>どちらも大切な存在であると言う事は分かって欲しいと、あなたを説得した教師は考えていると思います。そして、犯罪を犯した子には「立ち直って欲しい」とも。
社会人から「先生はアマちゃんだ」と言われる所以ですが。

確かに立ち直るべきというか更正の余地がありますものね。
なぜ社会で罰しないのか…と納得のいかない思いでしたが
冷静に考えると、学校側の意見もよく分かりますね。
アマちゃんでしょうか?とても生徒思いのお優しい先生だと
感じました^^

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/26 16:56

難しい問題ですね。


学校というものは、それでも一応は「独立した施設」なのです。
自治もあるし、社会的道義的責任もあります。
ですから、校内での事件についても「校内で処理する」ということは、あながち私は悪いこととは思いません。

逆に積極的に外部組織を使ってしまえばどうなるでしょうか?。
これはこれで厄介な問題があります。
防犯のプロを雇うことも、現在の日本では可能だと思うし、そういうことを実践してる学校もあるでしょう。
しかしそれは「自治意識」というものを萎えさせる事に直結します。
そうでなくても教育現場が混乱し、自治権をきちんと発揮できないのに、外部の人間を入れてしまえば、それこそ真の「学校破壊」と言えるでしょうね。
企業ではなくて、それが警察でも同じことです。
「介入する」ということは、とても怖いものなのです。
だから慎重であることは良い事だと思います。

ただ、そういった理由ではなくて「…プライドが」という学校も当然あるのですが、そういったところに進化はありません。
学校は教育の場です。
教育とは、学習のみならず「教え育てること」を意味します。
問題が発覚しても、それを「無視する」ことは、教育の放棄です。
ですので、大事なのは「学校側がいかに教育を考えるか」ということです。
基本中の基本に、学校のあり方というのは集約されるのだと思います。

あなたの経験でも、実行者(犯人、というのはちょっと気が引けますが…)は、退学処置になったということですよね?。
それが教育上での「手段」であるならば、それでもいいのですけど…やはり文面からは「解決」という二文字がどうも見えないのです。
それは学校側がプライドを優先するあまりに、実行者をスケープゴートにした、ということなのではないでしょうか?。

何もかも許せ、と言っているのではないのです。
「理由をみんなで納得すること」を、経過していないことが、私には気懸かりなのです。
そして残念なのです。
教育現場なのに、教育が行われなかったことが、残念なのです。

法律の行使という前に「教育という盾」が無力だった、ということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

>学校というものは、それでも一応は「独立した施設」なのです。
自治もあるし、社会的道義的責任もあります。
ですから、校内での事件についても「校内で処理する」ということは、あながち私は悪いこととは思いません。

そういう考えもあるのですね。自分の浅知恵では思いつきませんでした。
確かに、悪いことではないのかもしれませんね。


>「理由をみんなで納得すること」を、経過していないことが、私には気懸かりなのです。
そして残念なのです。
教育現場なのに、教育が行われなかったことが、残念なのです。

そうですね、だから終わった今でもこんなにモヤモヤとしているのかも
しれません。
難しいことですけど、、納得する結果には至らなかったのでしょうか。

考え方の視野が広がった気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/26 17:07

おおむね、#4の先生がいっていることがスジかと思います。



ところで、携帯電話を持っていることを校則ではどのような扱いになっていますかね?最近の校則はゆるいから、禁止はされていないのかな。もし校則で禁止されているなら、禁止されているものを持ってくるのも悪いという責任はあります。

私が高校生のとき、当時学生の所有物で人気があったのがウォークマンでした。今ならiPodですね。
でも当然校則では禁止です。そして人気もあったのでよく盗まれる事件が起きていました。先生たちは苦慮していましたね。窃盗は窃盗だから生徒が「盗まれた」といえば「校則で禁止されているものをもってきたお前が悪い」とはいえない、かといって盗まれているものは校則で持ってくるものが禁止されているものでした。
んで、どうしたかというと、しょうがないのでしばしば抜き打ちで持ち物検査をして「学校が没収する(もちろん卒業時に返却されますが)」ことで未然に防ごうとしました。まあ管理教育の時代だったので当時はそういうこともできましたが、今はそういうのは難しいかもしれないですね。

質問者さんの意見は、正しくもあり、間違ってもいます。なぜ間違っているのかというのはまだ今の年齢ではなかなか理解できないと思いますよ。若いうちは正義感が強いのが当然ですからね。
例えば、白バイの警察官がスピード違反の車を捕まえたとします。違反の切符を切ろうとしたら、車の中には若い夫婦がいて奥さんは妊婦で産気づいて病院にいく途中でした。それを見て警察官は違反を見逃してその車を病院に行かせたら、その警察官は人の心がわかる優しい人でしょうか。それとも、違反を見逃した職務怠慢であったのでしょうか。
そんな感じのことが世の中には少なからずあります。そのうち、その学校の態度がもっとも現実的でベターだったということが分かる日がきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

携帯電話は校則ではOKでした。

確かに柔軟な考えではないのかもしれません。
今回のことは皆さんの意見を伺って
やはり警察沙汰にしなくてよかった…と
思えるようになりました。
ただたぶん暴行などで酷い怪我を負わされたら
やはり通報してしまうと思います。
↑を学校内で処理されたらやはり納得がいかないかもしれません。

とてもためになるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/26 17:01

変わらないと思いますね。


なぜなら教育をはじめ政治も官僚も仕切ってるのはもう高齢の人ばかりです。
言うまでもありませんが歳をかさねると柔軟な対応、思考ができず、その人の常識も数十年前のもに固定されます。
もちろん例外はいますが、逆に言えば例外になってしまうほどよくある傾向です。
つまり昭和の感覚で国が動いてるといっても過言ではないわけです。
学校の校長もそうでしょう、おおむね50過ぎだと思います。

なぜ選挙でインターネットが使われないか疑問に思ったことがありませんか?
高齢の候補が不利になるからだそうです、使い方わからないからって。
今の時代インターネット1つ理解してない集団に国が動かされてるんですよ。
ありえなくない? と学生さんなら言うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

おっしゃる事、とてもよく分かります。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/26 16:48

10年以上前に出版された「お役所のご法度」という本がありますが



それを学生時代に読んだ時に学校と言うのは役人の世界の縮図だと思いました。

ことなかれ主義で身内をかばうとかそういうところです。

面倒なことが起こっても隠そうとしたり。

教育委員会などに目をつけられたくないのでしょう。

こういった体質は変わらないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

>面倒なことが起こっても隠そうとしたり。
教育委員会などに目をつけられたくないのでしょう。

その通りですね。残念でなりません。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/26 16:47

学校としては騒ぎを広めたくない、ニュースになって会見開きたくない。


といった感じでしょう。報道されれば評判落ちますからね。
公立私立問わずその傾向があるようで、
謝罪と弁償
がいいとこでしょう。

私としても罰するべきだと思いますが、団体の名誉のため不祥事を外部に漏らさないというのは政府や大企業だけではなく日本の団体の性質でしょう。たぶんどうにもなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。

確かにどうにもならないですよね。
団体の名誉…そうなんでしょうね。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/26 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!