プロが教えるわが家の防犯対策術!

公務員の人気が高いみたいですが、公務員になりたい一番の(共通する)理由は何なのでしょうか?

やはり安定なのでしょうか?公務員になりたいという人は、安定一筋のためだけに公務員になりたいと思っているのでしょうか?

公務員とまでは言えないですが、それに近いぐらい安定してて更に公務員より高い収入を得られる企業はあると思うのですが、なぜ公務員なのでしょうか?

「そのような企業でも将来潰れるかもしれないから・・・」という超慎重派の人が公務員を志望しているのでしょうか?

別に公務員に対して私がどうこう思っているのではなく、ただ疑問に思ったので質問させて頂きました。

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

母親から「公務員になってほしい」と言われ育ちました。



1.公務員は安定している。

父親は、地元の大手銀行に勤めていました。
絶対つぶれないと思われていましたが、私が大学入学と当時につぶれました。
それから母は公務員志望を押してきました。

一般企業では「絶対」はないと痛感したようです。

2.産休育休制度がしっかりしている。

しっかりした企業も増えてきてますが、
戻ったあと、周囲の視線がしんどいとか、
すでに派遣社員を雇っていて戻る場所がないとか
まだまだ聞きます。

他にもまだあるかもしれませんが、この2点が大きなメリットだと母から聞いています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり安定なのですね。

お礼日時:2011/10/24 00:03

私が思うに・・・・



1)給与・賞与がいかな不景気でもちゃんと貰える

= どんなに不景気で経済が疲弊していても、給与・賞与も増減はあるだろうが、ちゃんと規定通り貰える、実に安定した仕事である


2)絶対に倒産が無い

= 親方日の丸の下、倒産なんぞあり得ない。退職金もきちんと貰えるし、重ねて実に安定してる


3)警察官・消防隊員・海上保安庁・自衛隊に入ると、人命救助の第一線に立てる

= 映画やドキュメントを見て「俺は人命救助に係わる仕事がしたい」と思う若者が増えている。人命救助の第一線に立てるばかりでなく、不謹慎な言い方ではあるが、滅多にお目にかかれない現場に遭遇できる。危険と隣り合わせではあるが


4)利潤を追求しないから、仕事はマニュアル通りにこなせば良い

= 企業と違い、利潤を追求しないから、マニュアル通り(昔風で言えば杓子定規)に仕事をしていればそれで良い


以上の4点がポイントになるのかな?と。私が父親の会社を継承して経営してた頃は、実兄が公務員(海上保安官)であった事もあり、兄を羨ましく思ったもんです。2~3年で転勤があり、ようやく土地に馴れてきた頃に引っ越すんだから大変だなとは思いましたが、よく考えたら引っ越し手当ても出るし、2、3回引っ越しを経験したら、もう慣れっこになるんだそうで。役所勤めと違い正月も盆も無いから気の毒と言えば気の毒だけど、何よりも利潤を追求しないのが良いなぁと思ったもんです。会社は利益をあげてなんぼ。毎月10日を過ぎたら資金繰りを考えねばならず、月に帳簿の事を考えないで仕事が出来るのは10日だけという、もう胃の痛い毎日でした。生まれ変わったら公務員になろうと思ったもんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくご回答頂き、ありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2011/10/24 00:02

某知り合いですが



公務員になりたい理由尋ねたら「あいつら仕事中に市の税金でPCつかってエロサイトみたり、仕事しなくても定時に帰れて楽そう」

そんな彼が公務員になったときぐらい市長が交代

急に仕事が忙しく(忙しいといっても民間企業並みの普通の仕事量)なって直ぐに退職後ニートになりました
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いろいろですね。。。

お礼日時:2011/10/24 00:02

私自身は公務員になりたいと思ったことはない者ですが、友人知人は下記のような理由が多いようです。



(1)自分の能力や根性のなさを自覚しているので、公務員ならそれほど努力しなくても首にならなくて済むと思った。

(2)他にやりたいことがあるので、残業などのない9時5時は魅力(バンド、小説執筆、芸術活動など)

(3)公務員なら親戚、恋人、友人知人に顔向けできる(長いものに巻かれるタイプ)

こんなところでしょうか。しかし、せっかく公務員になれても辞める若者も多少はいるみたいですね。
しかし公務員といっても色々なので、役所勤めとかではなく、教師や警察官の場合、使命感ややりがいに燃えている人も多いかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>しかし公務員といっても色々なので、役所勤めとかではなく、教師や警察官の
>場合、使命感ややりがいに燃えている人も多いかと思います。

なるほど、公務員の中でも、ある特定の職種に興味を持って就きたいと思っているいともいるのですね。

お礼日時:2011/10/23 23:31

何と言っても「公務員」が最高の職業でしょう!(笑)


「天下国家」を論じるのですから・・・公僕は死語ですし。
政治家も裏では役人・官僚頼みでへいこらしていますから・・・
もう怖いもの無し!です。

さて、一番は「安定」でしょう。
失われた10年に引き続き10年の不景気、リーマンショック、そして
円高不況で輸出産業もガタガタになり、体力消耗の時代です。そこえ
福島原発・東北震災で製造産業の空洞化が始まって、日本の景気は今後
10年は危うい綱渡りです。
当然「東証一部上場会社」のリストラ・倒産も珍しくありません。
給与・賞与の減額、カットも当然で、あのJALの倒産が証明しています。
即ち、年収レベルで年々ダウンして行くのです。これをカバーする方法は
固定費としての正社員給与を圧縮し、非正規パート社員採用しかありません。
ところが、公務員にはそれは無関係で日の丸親方で「保証」されています。
過去、夕張市しか財政再建団体になっただけでしょう(笑)

次に
「生涯賃金がトップ」でしょう。
一般サラリーマンの生涯獲得年収は2億5千万と言われていますが、恐らく
公務員の場合、最低でも3億、4億以上5億6億もゴロゴロいます。
清掃局のおばちゃんの退職金が4千万と聞いて、唖然!としましたが、一般
サラリーマンの場合、恐らく2千5百万位でしょう大卒で、ところが公務員の
最高の事務次官は1回目8千万、渡り鳥天下りで2億3億貰っています。

更に、
退職後の「共済年金」は3階建てで万膳。申し分の無い老後が保証されて
バラ色の人生が待っています。一般国民の「国民年金は40年満額納めて、
やっと66,000支給、サラリーマンが40年払った厚生年金でも180,000位
それが3階建ての共済年金は300,000支給ですから・・・アングリ!

地方に行ってご覧なさい。昔は地元銀行、新聞社テレビ局がトップを争って
いた地位が、今や県庁職員・市職員がトップを争う時代です。
地方の夜の経済を支えているのは、税金で食っている公務員だけです。

仕事が「楽」で「身分保障」で「倒産」が無く、給与が一番で、退職後も
年金バッチリバラ色の人生、だったとしたら・・・
貴方は倒産予備軍の企業をえらびますか?公務員を選びますか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、「安定性」なんですね!

さて、
>貴方は倒産予備軍の企業をえらびますか?公務員を選びますか?
ですが、

私は、どちらも選びませんし、実際にどちらも選んでいません。どちらの職業にも就くことに全く興味がありません。

私は科学者(大学教員)ですが、全く正反対の価値観を持った人間もいるもんだなぁと感心している次第です。

大学教員になるには、学部4年間を卒業した後、さらに、修士課程2年間と博士課程3年間の計5年間、学費を払いながら学生生活を過ごさねばならず、

研究室に閉じこもってひたすら研究に励みながら成果を出して、博士課程をなんとか3年間で修了できた(博士号を取得できた)としても、博士号取得後、すぐに大学教員になれるのは皆無に近く、

普通は博士号取得後は、最低でも3年以上、ポストドクターといったすごく不安定で低収入な非常勤の職に就きながら研究成果を出していき、

そして最終的に大学教員になれるのは博士号取得者のうち3割程度であり、さらに自分の研究室を持てる人は1割程度という非常に狭き門であり、

また大学教員の安定性に関しても、少子化が進んで偏差値の低い大学は潰れているものも実際に存在するため、安定性が高い職業とはいえず、、、(但し、社会的地位に関しては、職業威信スコアという”客観的評価”をみると大学教授はトップであるため、社会的地位は高いと認めざるをえません。)

このような環境・条件であるにも関わらず、子供のころから科学者になるのが夢であり、人生を賭けてでも挑戦してどうしても科学者になりたかった、という自分にとって、

職業に対して求めるものとして「安定性」はほとんど考えておらず、貴方の回答には少し驚きました。

貴方は、公務員は仕事が「楽」と書きましたが、科学者(大学教員)は決して楽な職業ではありませんので、仕事の楽さに関しても、正反対です。

しかしながら、科学者の仕事は、世界中でまだ誰も発見(または創造)していないものを発見(または創造)することであり、非常に独創的で創造的な仕事であり、たいへんやりがいを感じています。(というか、「やりがい」とか、もはやそういう次元のものではありません。)ただ、世界でまだ誰もやっていないことをやろうとするので、研究が上手くいかないことは多々あり、日々悪戦苦闘しながら研究をしていますが、それがまた成長の機会であり、ブレークスルーのきっかけでもあります。

また、研究成果が出れば、世界中を飛びまわって世界各国で開かれる国際会議に出席し、自分の研究成果を発表したり世界中の科学者達と深くディスカッションしたり、また、現地を観光して異文化に触れたりなど、大変有意義な時間を過ごしています。

このような日々を過ごしている私にとって、また、「平々凡々な安定した人生」よりも、「より挑戦的で刺激的・創造的な人生」を送りたい私にとって、

貴方が書いた「仕事が楽で、安定性が高く、収入が高い(私は運良く(?)30代前半で年収1千万円を超えましたが。。。)」というだけで公務員の職に就きたいとは思いませんし、また企業への就職も興味がありません。

長文になりましたが、
以上が貴方の質問に対する私の回答です。

お礼日時:2011/10/23 23:26

現役公務員です。



「安定を重視する」と「安定しか考えていない」って、全然違うんですけどね。

さて、私の場合は、どの業種でもそれぞれの難しさや面白さがあるだろうし、
社会の役に立つ仕事なら真面目に取り組む人間なので、
はっきり言えばどの仕事でも良かったのです。
親元にいてあげたい気持ちがあったので、転勤のない市職員を選び、無事採用されました。

最初に数年勤めた民間企業では、有能な女性の先輩が結婚を期に退職を勧奨されたのもあり、
女性が長く勤められるところをと思ったのもあります。

実際に入ってみてですが、仕事は非常におもしろいです。
市職員なので異動していろんな業務に携わるのですが、それぞれにおもしろいです。
周囲の職員もそのように思っていると常日頃から感じます。
嫌なことや面倒なことも、もちろんありますけどね。
最初の会社のときもおもしろかったけど、今の仕事のほうがやりがいを感じます。

「なぜその仕事を選ぶか」よりも、熱心に取り組む気があるかどうかが問題だと思います。
生活していくこと、親の老後を支えることって大事なのは当たり前じゃないですか。

民間に行った人たちが、みんなそんなに立派な動機を持ってるのでしょうか?
私は最初の就職も、2回目も基本的に同じですが。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

要するに、貴方の場合は、「親元にいてあげたい気持ちがあったので、転勤のない市職員を選んだ」ということですね。ありがとうございました。

ただ、、、あのですね、私は公務員に対して否定的な考えを持っているわけではありません。また、肯定的な考えを持っているわけでもありません。そもそも興味がありません。(私はもちろん公務員ではありませんし、会社員でもありません。)

ただ、「なぜ公務員が人気があるのか」、ということには興味をもったので、このように質問させて頂きました。

なので、
>「安定を重視する」と「安定しか考えていない」って、全然違うんですけどね。

と書かれても、「はいそうですね」しか言えず、

>「なぜその仕事を選ぶか」よりも、熱心に取り組む気があるかどうかが問題だと思います。

これに関しては、仕事に対する価値観は人それぞれなので、一概にそうとは言えないと思いますし、

>生活していくこと、親の老後を支えることって大事なのは当たり前じゃないですか。

これも「はいそうですね」しか言えず、

>民間に行った人たちが、みんなそんなに立派な動機を持ってるのでしょうか?

これについては、「民間に行った人たちが、みんな立派な動機を持っている」と私はこれっぽちも書いてなく、また、思ってもいませんし、そもそも私に訊かれてもそんなのわかるわけがありません。。。

ただし、もし私の質問文に公務員を否定するような文脈があったとしたら、それに関してお詫び申し上げます。

お礼日時:2011/10/23 23:46

No.6です。

追記です。

教員や保育士、医師、看護師、警察など、どういう仕事をするのかイメージしやすい職種だと、動機も比較的明確化しやすいですけど、
都道府県や市区町村職員だと、希望があってもその通りになるわけではないですし、異動もありますからね。

でも、配属前は興味なかった分野、全然知らなかった分野でも、実際やってておもしろくなってますから。

職員同士で志望動機を語り合うって、ほとんどないですけど、
私が聞いたうちでは、福祉分野に興味があってというのが一番多いです。
あとは社会教育分野とか。
我が町を活気づけたいというのも聞きました。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

えっとですね、、、
おっしゃる通り、確かに具体的な職種を書いた方が、動機も比較的明確化しやすいのですが、ただ、、、

職種に限らず、公務員全般的に人気があるので、「ある職種に特化しない公務員全体の共通した人気の理由が何かあるのではないか?」と思い、今回質問させて頂いた次第です。

>福祉分野に興味があってというのが一番多いです。
>あとは社会教育分野とか。
>我が町を活気づけたい

ご教示頂きありがとうございます。もしそれが、面接用の理由ではなく本当の理由だとしたら、素晴らしい人ですね。尊敬します。

お礼日時:2011/10/23 23:54

公務員と言っても、いろいろな仕事がありますし、志望動機を統計した資料が存在しないので、一番の理由はわかりません。


一般的には、安定しているとか、退職金が高いとか、残業がないとか、言われていますが、それが必ずしも良いこととは限りません。
能力や成果に関わらず、安定した給与が支払われ続けることは、不安定なことではないでしょうか?要は、矛盾した中にどっぷりつかっているということです。そういう考え方が当たり前になることは、不安定なことではないでしょうか?
退職金が高いということは、途中で辞めたくても、退職金が足かせとなって、やめにくいということでもあります。
残業が少ないということは、スキルアップにつながりにくいということでもあります。
公務員を目指す人には、安定とかではなく、国民や市民のために命を懸けて、尽くす気持ちを持ってもらいたいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!