dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お金が沢山あれば(例えば100兆円あったとしたら)人生は充実しますか?

回答していただけるなら、すると思う人もしないと思う人もできるだけ詳細で具体的な理由を回答してください。

私はお金が沢山あっても人生は充実しないと思います、
年収300万だろうが1億だろうがやることは同じだし、たとえ50兆あったとしても、
精々、豪邸を建てて高級車を買い豪華客船で世界一周ぐらいのことしかできないと思うからです。

そしてそれを行なったから人生が充実するとも思えません。

皆さんはどう思いますか?

A 回答 (14件中1~10件)

>金があっても暮らしたい人が「一人が良い」と言えば暮らせないし、大事な人がいなかったら会うこともできない


暮らしたい人を探すのは?こちらを振り向かせるのは?大事な人を作るのは?金ではない。技術と知性だと思うのです。

それさ、以前金をテーマにした場所で話題になってた。金なんか意味が無いって書く人間は必ず「お金持ちでも友人がいないやつは不幸だ」という論理でおしてくるって(笑)。まさにこれそうね。金があるとなぜ友人がいない前提になっちゃうの?不思議だねえ。

>世界の隅々まで仲の良くない兄弟が居ても仕方ないし、貧乏な方が「俺は貧乏でも人生を充実させる!」という気力が湧いてくるかもしれません。何も持ってないのだから。

仲が良い兄弟だったらどうするの。

>大怪我をして治療する金がないなら、放射能被爆の危険があるが別の場所に移り住む金がないなら、運命に身を任せればいい

治療する金がないとか、危険がありながら移り住めなきゃ誰だって「そうする以外に無い」のよ。そうする以外に無いのと自分の意思で動けるの、同じなわけが無いでしょ。

誰も金が友人をつれてくるとは言ってない。もうちょっと意外性のある反応を期待したんだけど。前回貼った格言で片付けられてしまうようなありきたりの論理でしかなかったか。もう回答しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます

ベーコンとギッシングの格言を破るほどの知性を私は持っていません。ギッシングの格言通り貧乏を経験して見るのも良いようなきがします。
私は自分の狭い視野で考えることしかできなかったのです。
私は金とその使い方、意味について考え、学ぶ必要があることをあなたの回答から気づかされました。

岡本太郎は、「持つ者はそれに縛られて動けないが、持たざる者は自分の好きなように動くことができる」というようなことを書いていましたが、持つことによって得られる何かもあるような気がします。

新しい視野を与えてくださりありがとうございました。

お礼日時:2011/11/30 20:14

再度回答します


大金話でついついテンションあがってしまって★

とりあえず大金あれば充実100パーセントではないにしても
30パーくらいはするんでは?
人間の苦悩の不安の部分がかなり大金によって補える気がする

主婦の私としましては やっぱしお金は魅力的ですよ
何も引き換えにでなく100兆はいってくるなら
自分の末裔まで食うにこまらんな~という安心感

安心感ってなんか幸せの一因ではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私がお金では充実しないと思うのは、
今自分の求めているものが金ではなく能力だからです。

お金だけあっても新しい友達は作れないし、女も振り向かない。
仕事ができないという劣等感や不全感も補えない。
ただ、腕の良いカウンセラーや医師を雇って不安をなくしたりはできるかもしれない。
騙されることもあるけど。

お金と知識と強い体と精神があれば一番ですね。

お礼日時:2011/11/30 20:21

「富を軽蔑する人間をあまり信ずるな。

富を得ることに絶望した人間が富を軽蔑するのだ。
こういう人間がたまたま富を得ると、一番始末が悪い人間になる。」
「人々はお金で貴いものは買えないという。そういう決り文句こそ、貧乏を経験したことのない何よりの証拠だ。」

あたしは2つの格言に同意する。充実っていうか助かるよ。

今年大怪我して本格復帰は年明け予定。でももう3回ぐらい長めの旅行した。原発事故被害からの疎開もした。

30代で老人の気持ちを先取りしたような気がした。ほんと一人じゃナンもできないのに。金かけたら快適で、これは金の有無で生活の質、気持ちの張りが全然変わるとわかったよ。

海外旅行で小金持ちバーちゃんによく話しかけられる。(プライベートジェットではない)ビジネスやファーストで、親戚んちや友達んちを渡り歩く姿見て、この格言思い出した「金持ちは世界の隅々にまで従兄弟やおばさんをもっている。貧乏人が持っている親戚は不幸だけだ。」

おたくが豪邸だの高級車だの、そんな発想しかできないのは、金でできることを本気で考えたことがないか、金があって成せる望みを持たないからじゃないの。金があれば一緒に暮らしたい人と暮らせる、会いたいときに(財布や足腰の衰えを気にせず)大事な人に会う、そんな使い道もあるわけよ。金は豚に真珠というように、確かに使いこなせない人っている。だからって他の人も同じと考える理由は無い。

ただ金の作り方も大事。金を作って、とどめておくには技術が要る。これができない人間が金持った場合も豚に真珠になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

例えば二日間何も食べていない場合と特に腹が減っていない場合、ステーキを出されてそれを食べるとすると、空腹の場合はありがたがって食べるが、特に腹が減っていない場合は不味いとさえ感じることもある。

つまりあなたは空腹を経験した、金の有り難味を知ったのだと思います。

金でできることを本気で考えたことがないのは確かですが、
僕が大金を得たとしても、デザインの良いワンルームを借りて軽自動車の新車(ミラとか)を買い、ゲームをしたり習い事でもして堕落します。飽きたら適当な仕事でもして暮らすと思います。
そのようなものじゃないかなと。

金があっても暮らしたい人が「一人が良い」と言えば暮らせないし、大事な人がいなかったら会うこともできない
暮らしたい人を探すのは?こちらを振り向かせるのは?大事な人を作るのは?金ではない。技術と知性だと思うのです。

世界の隅々まで仲の良くない兄弟が居ても仕方ないし、貧乏な方が「俺は貧乏でも人生を充実させる!」という気力が湧いてくるかもしれません。何も持ってないのだから。

大怪我をして治療する金がないなら、放射能被爆の危険があるが別の場所に移り住む金がないなら、運命に身を任せればいい

お礼日時:2011/11/29 20:20

単にお金がたくさんあっても、人生は充実するわけではありません。


今の私は、時間が欲しいです。

豪邸云々は、関心はありません。
ただ食べるため、老後のために働くてすむなら、時間が得られます。
人生の充実のために、時間を得るために、もう少しお金が欲しいです(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

時間ですよね、やっぱり。

お礼日時:2011/11/29 20:21

以前本で読んだのですがお金をどうやって得るよりそのお金をどうやって


使うかでその人が決まるそうです。

なので100兆あって大量破壊兵器を作る人もいれば、人類移住のため火星への探査
にお金を使う人もいます。

ただ今の自分なら100兆あったら人生は充実します。でもちょっと怖いかも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

100兆あったら何をするから人生が充実するんですか?

お礼日時:2011/11/29 20:22

現状維持で たまにラッキー的に ランダムに100万とか500万とか


入金される感じがいいな~

と勝手に夢見る私

いつもあると思うと生活が膨らむだけだし
でも 日々緊迫して生活してる凡人からしたら
お金はやっぱり欲しいな

年収をそこそこ取り続けるには そこそこ忙しくなっちゃうから
結局 あきらめなきゃいけないものも多いかもね

ジョブズさんも 病気になるまでは家族との時間を犠牲にしてたって言ってた

だから 1億でも100億でもいいから 
ランダムに不定期に そして3世代に渡ってください★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

100億あったら人生は充実しますか?
理由はなんですか?

お礼日時:2011/11/29 20:23

自分の為だけにお金を使う、という


考えなら、その通りでしょう。
せいぜい、数億か数十億あれば充分です。

しかし、それで、社会や国家を動かせる、と
なると話は違うと思います。

お金はいくらあっても足りません。

そして、人の為、社会、国家のために
使えば、そしてその効果が目に見える
ものであれば、間違いなく充実すると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なぜ他人や、社会の為に金を使って効果が出ると充実するのですか?
自分の起こした行動で社会に影響を与えられるからですか?

お礼日時:2011/11/29 20:32

それは、人によると思います。


---------
極端な例を挙げますか。
「やっぱ車は、クラウンだね。クラウン以外の車はヘボいし車じゃねえや。」
なんて事を言う、ちょっといい車に乗って自慢している程度の人がいるとします。

そういう人が、そのまま多少のお金持ちになったとしたら、
「やっぱ車は、キャデラックだね。キャデラック以外の車はヘボいし車じゃねえや。」
と言っているでしょう。

確かに、使うお金の量が違ってるだけで、やってる事の本質はまるで変ってません。
これは質問者さんの考えの通りかと思います。
これなら、金なんていくらあっても、さして変らんと思えるのは良く分かります。

---------
しかし、同じように金を持っていても、例えば、将来性のある会社に投資するとか、あるいは事業を起こして数百人からの人を雇い、会社を経営するというような、お金の使い方もあるわけです。
その数百人の従業員にも、それぞれ将来の結婚やらマイホームやら老後の人生設計やら、目標や夢があるわけで、それを将来に渡って一緒に叶える努力をし、責任を負い、社員と一緒に会社を発展させていく事を目標に一緒に働く。そういうお金の使い方もあります。
貧困に苦しむ途上国に行って、教育や医療を発展させようと投資や活動をするようなお金の使い方をする人もいます。

質問者の方は質問文を書く時、自分の事だけを考えるのではなく、そういう、言わば"生きたお金の使い方"は発想し得たでしょうか?
50兆とか100兆なんてお金を持つ事が、どういう事なのか本当に考えましたか?国が買える程の金額ですよ?

もちろん、発想し得たとしても、そのお金が用意出来ない庶民には難しい話とは思いますし、逆にお金があったとしても、そういう事を出来るかどうかは、その人の能力や才能に左右されます。
あるいは、もっと上等なお金の使い方もあると思いますが、私もお金持ちではないので、ちょっと発想しきれるとも思いません。

天才のレベルの発想は凡人ではそのステージに上がる事すら出来ないように、才能を持っていてお金を持っていて、さらにその先その上を考える世界というのが存在すると思います。

凄い人がお金を持ったら、周りの多くの人生まで充実させるなんて事も普通にあると思います。
もちろん、最初の例のように、お金を持ってもろくな使い方も出来ない下種な人間も多いと思いますが。
--------------
大概立派な事書きましたが、私も、無才なる庶民なので、一億や二億の金を持ったところで下種のままで結構ですけどね。(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

なぜ自分のこと以外を考える必要があるのですか?

気に入った会社に投資して成長を楽しむとかはあるかもしれませんが…。
「会社を作って従業員を雇って夢や目標を一緒に叶える努力とか会社を発展させるという同じ目標を持つ」って、正直何を言っているのかわかりません。
会社の社員は金を得るために働いて、より多くの金を得る為に昇進(または会社の発展)目指して頑張るんであって、夢や目標は仕事とは無縁のものだと思うのですが…。

途上国に大金を投資するのも結局は自分の力でその地域に影響を与えたいからではないですか?

天才とかすごい人なんているんですか?
そんな人はいません。

お礼日時:2011/11/29 20:42

私は無いよりはあった方が充実すると思います。


世のため人のためにお金を使うことができるからです。
かのビルゲイツ氏はビルゲイツ財団を設立しました。
もっと昔はロックフェラー氏だってそうですね。
貧しくて学校に行けない子供たちのための奨学金、研究者への研究資金の提供等も可能です。
心臓、腎臓、肝臓といった臓器移植、特に子供の臓器移植は日本ではまだまだ難しいですが、かといってアメリカで移植手術を受けるには、滞在費を含めて何千万円とかかります。
そういう人の手助けも資金さえあればできます。
一定以上のお金があれば(その一定のお金は人によって水準が異なりますが)、普通に生活する分にはその人にとってはそれ以上はあまり必要ではありませんが、その水準に到達するためのスタートに立つことが困難な子供たちを援助するというのは素晴らしいことだと思います。
あるいは非営利団体を設立して、職員を雇って(お金が要ります)、社会のためになる活動を行うのも有意義でしょう。
もっと単純には国債を山ほど買いましょう。
それによって日本の財政事情が改善しますし、極端に言えば日本を救うとも言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なぜ人の為にお金を使うと充実するのですか?
自分の力で他に影響を与えることができるからですか?

貧しい子供たちが学校に行ける資金を提供すると、充実するのですか?それが良いことなんですか?
国債を買って日本の財政を良くし、日本を救ったらとしても仕方がないことのように思えるのですが…。

お礼日時:2011/11/29 20:50

何兆円って話になると、人ひとりの人生が充実するかどうかって額ではないので、ピンときませんが、年収300万円か1億円かってことになると、同じじゃないと思いますね。



300万円を稼ぐのと、1億円を稼ぐのでは、その金額を稼ぐ過程で、学んだことも、経験したことも、成し遂げたことも全然違うでしょうし、人生の充実度だって大きく変わってくるんじゃないですかね。

自分の人生が充実していたかどうかと考えるのは、稼いだお金をどう使ったかだけじゃなくて、何を目指して頑張ったのかとか、そしてどんな結果を出したかってことが重要で、その人がどれだけのお金を稼いだということは、その人への社会の評価でもあるわけですから、大金を手にするということ自体に、充実感や満足感はありますよね。

沢山お金があれば、豪邸でも高級車でも、何でも買えるし、たいていのことはできるわけですが、お金を使うことなど簡単ですし、使う方はオマケみたいなもので、稼ぐことに人生の夢やロマンや至福の喜びがあるんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

使う為に稼ぐのではなく、稼ぐ為に稼ぐんですか
金の量=社会からの評価とは新しい見方を知りました。
例えば奴隷商人でも大金を持っていれば良いんですかね?

お礼日時:2011/11/29 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!