
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ゲートを少し残してランナーからパーツ切るオーソドックスな方法なら
タミヤのモデラーズニッパー辺りでも十分です。
この作業に使うニッパーは4、5年使い込んで多少切れ味が落ちた物でも全然問題ありません。
で、その後のゲート処理もニッパーで行う場合や
アンテナなど細い部品をランナーから切り落とす場合は高価な薄刃ニッパーの出番となります。
普通のニッパーでパーツギリギリのところを切るとスパッと切れず
関係ないところまでえぐれたり細い部品は折れたりしてしまいますので
(切れない包丁で食パンを切ると切れる前にパンが潰れてしまうような感じ)。
なお、薄刃ニッパーは歯が弱く切れ味が落ちやすい上
切れ味が落ちると全然使い物にならなくなってしまうため
ゲート処理などで使い続けるためには定期的に買い換える必要があります。
ちなみに学生時代貧乏だった頃の自分は
普通のニッパーでカットした後のゲート処理はカッターやナイフでコリコリ削り
細いパーツはデザインカッターを使ってちょっとずつのこぎりがけをしたり
火であぶったカッターの先で焼ききったりしてました(今にして思うとあぶねー)。
作業に時間はかかりましたがニッパーに2千円も3千円も払うくらいならMGのキット買うわ!
みたいなノリでやってましたね、あの頃は若かった・・・w
今は時間が勿体無いのでゲート処理は薄刃ニッパーでちゃっちゃと済ましてますけど
まぁ、高いニッパーを使うかどうかはお財布の中身と模型にかける本気度との相談ですな。
あると便利なのは確かですがどうしても必要かというとそうでもないような気がします。
No.5
- 回答日時:
ニッパーなどの刃物は基本的に値段によって切れ味と耐久性に違いがでますが、所詮は刃物ですので耐久性といっても劇的な差はありません、どんな高い刃物もやがては切れ味が絶対的に落ちます。
たとえば値段が2倍するからといって切れ味が2倍もつということはないです。
ではなぜ高いニッパーが売れるのかというと、安い切れ味が悪いニッパーを使うと切り口が悪く、その後の処理に手間がかかりすぎるのです。
具体的に言うと、切れるニッパーならランナーギリギリにカットしても綺麗に切れるので、残りのランナーを成形切除する部分が少ないのですが、これが切れないニッパーだ切れ味が悪い分、大きめに残す>成形切除する部分が大きい といった具合ならまだいいのですが、ギリギリに切ったりするとパーツまでむしるように切れてしまい、結果、パーツが欠損した部分をパテ盛りして成形しなければいけず、いらぬ手間がかかる結果になります。
わざわざ切れの悪いニッパーでいらぬ手間をかけるほど無駄なこともありません。
結局のところは時間をお金で買いたい人は切れる高価なモノ、時間はあるから取りあえず切れればいい人は安く切れないモノを買うといった具合でこれはニッパーだけでなく刃物全般に言えます。
コスパと性能に見合った切れのいいお勧めニッパーは「タミヤ/薄刃ニッパー」です。
各社いろんなニッパーでてますが、何年も安定した品質である程度作る人は皆さん結局このニッパーを選びます。
ちなみにこれでも厳密にはMG3~4個作れば切れ味が落ちます、ニッパーは消耗品と思ってください。
それでも安いニッパーに比べれば「まだまだ切れる」と感じると思いますよ。
No.3
- 回答日時:
一番の違いは値段ですね。
耐久性も違いますがその差が価格差に見合って出るほど使用するかは疑問です。
当たりハズレは安いほど大きいが高くてもハズレはある。
使い心地、使いやすさは必ずしも価格とは比例しない。
No.2
- 回答日時:
違うよぉ~
ニッパーだけでなく、そういう道具自体が安物は安物の出来でしかない
高価な物は、それなりの材料だったり、工程だったり、ブランドだったりと理由がありますからね
例えば100均
100円でモトの取れる物もありますが所詮100円は100円の価値でしかないものです
しかし『高価=良品』とは限りませんし道具は人が使う物ですから『その人に合ったもの』が一番
それと手入れよね
ちなみに私はオリンピックで買った約500円のニッパーを約20年使っています…色々切っちゃうから、もう歯がボロボロだけどね、まだ使えるので(^^ゞ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【飛行機のプラモデル】航空機...
-
プラモデルの白部分の経年劣化...
-
推しが一般のアイドルではなく...
-
ガンダムベースや都会の量販店...
-
国際興業観光バスのカラーリン...
-
ガイアノーツ系のトップコート...
-
塗装についての質問です エアー...
-
何でプラモデルは全部タッチゲ...
-
タミヤスプレーで重ね塗りした...
-
未組立のガンプラのABSの経年劣...
-
プレバンのガンプラを転売して...
-
ガンプラより女の子プラモの価...
-
「模型用ねんどミラコン」について
-
わざわざ傷物を売る店員
-
昔の模型雑誌は今でも参考にな...
-
100センチの幅の昇降デスクに27...
-
金曜ロードショーの初代オープ...
-
ジオラマの道路を作るのが難し...
-
レイバンのこの可視光線透過率
-
プラレールには駅のアナウンス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仏壇ならぬ推し壇が話題に。欲...
-
精密ニッパーの手入れ、保管方...
-
ニッパーの刃の研ぎ方
-
プラモ用のニッパーについて。
-
ニッパーの平刃と丸刃の違い。
-
越智信義さんについて
-
アメリカ空母のプラモを考えて...
-
太い針金を巻きつける方法
-
模型用ニッパーの切れ味回復法
-
ステンレス用と鉄工用のドリル...
-
マグネットシートをまっすぐ切...
-
穴あけ
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
スポンジをキレイに切る方法を...
-
ボール盤でエンドミル加工がで...
-
ホールソーにつまった木
-
裁断機等を利用せず紙をまっす...
-
スポンジシートを綺麗に丸くカ...
-
【梱包のお仕事】いいアイディ...
-
硬めな大きめ長方形型の発泡ス...
おすすめ情報