電子書籍の厳選無料作品が豊富!

特急列車は最優等列車ですから、急行や普通列車を途中駅で追い越すというのは
当たり前ですが、ふと疑問に思ったのは、特急列車が他の特急列車に追い越される・・・
というようなダイヤはどこかにあるのでしょうか?また、過去にあったのでしょうか?
JR、私鉄を問いません、そういう事例をご存知なら教えて下さい。
なお新幹線のひかりが、のぞみに追い越されるというのは除外します。
あくまで新幹線以外で。

A 回答 (14件中1~10件)

近鉄特急の極一部ですが、名阪(名古屋⇔難波)ノンストップ特急のアーバンライナーに抜かれることもあります。


確か三重県の名張駅あたりで
最近は、抜かれないかな?

この回答への補足

事例を確認しました。他にも乙特急が甲特急に抜かれる事例があります。
最もインパクトの強い事例を紹介くださった貴殿をBAと致します。

補足日時:2012/01/07 23:50
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おお、こういう回答を待ってましたよ。近鉄ならありそうですね。
調べてみますよ。回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/02 23:00

主人に聞いた所、かつて阪急電鉄の京都線で、嵐山発の臨時特急梅田行きは、桂の次に茨木市に停車し、


そこで通常の河原町発梅田行きの特急に追い越されるダイヤだったようです。通常の特急は茨木市の次
十三まで停車しなかったので、茨木市で特急から臨時特急に乗り換えれば淡路に停車してので、
天神橋から堺筋方面への便利が良かったそうです。
今は快速特急は桂から淡路まで停車しないにもかかわらず、通常の特急を追い抜かないので、
快速特急は信号待ちばかりで、とても鈍足な特急だと評判が悪いようです。

この他特急ではありませんが、名鉄の金山橋(現金山)駅で本線経由の岐阜行き急行が、
犬山線経由の岐阜行き急行を追い越すダイヤがあったようです。これは鉄ピク誌で話題になっていました。

あとは京急の羽田発の久里浜行きの特急が、川崎駅手前で、快速特急に追い越されるというダイヤも
日常的にありますよね。京急は離れ業的なダイヤが多くてとても面白いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日その阪急の京とれいんというのに体験乗車しましたが、おっしゃるようにとてものろかったですね。
普通の特急の発車直後に追っかけるように発車しますからね。なんともお粗末なダイヤだと思います。
京急はそうですね、分割併合で確かに非常にマニアックなダイヤだと思います。
名鉄の例は知りませんでした。回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 23:22

情報のソースが確認できていないのですが、国鉄時代は特急列車同士の追い越しはなかったと思います。



大阪-京都間で、新快速が特急雷鳥を追い抜くダイヤはありましたが、これは複々線の外側線のダイヤは国鉄本社の管轄で、大阪鉄道管理局が一切関与出来ない事に反発して、あえてこのようなダイヤを組んだという話もあり、特殊な事情による例外でしょう。

純粋な、特急同士の追い越しは、JR化後、特急富士をソニックが追い越すダイヤが組まれたのが最初の事例だそうです。

それまでは、特急列車同士の追い越しは発生しないようにダイヤを調整していました。
例えば、新幹線博多開業以前、山陽本線には電車特急とディーゼル特急が混在して全区間通し運転されていましたが、両者の速度差はかなりあったはずなのに、電車特急がディーゼル特急を追い越すというのはありませんでした。

その後、北海道、北陸、九州などの地域では昼行列車の高速化を積極的に行い、運行本数も増えた結果、この地域を走る寝台特急は過去のように追い越しが発生しないダイヤを組むことが難しくなり、特急列車同士の追い越しが増加したものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・複々線の線路での追い抜きはまあ、苦肉の策といえますね。
やはり国鉄時代は「特急」という格式を重んじていたのでしょうね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 23:12

あずさが成田空港まで延長運転されていたことがあったのですが、その時千葉駅で成田エクスプレスの通過待ちをやっていました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ記憶があります183系でしたよね。これは貴重な事例だと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 23:17

私鉄の例ですが、京成では特急がスカイライナーに追い越されますよね。

有料特急と無料特急の違いなので当然ではありますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ああ、なるほど、それは気付きませんでした。回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/04 22:40

寝台特急北斗星札幌行きが函館本線落部駅に運転停車してスーパー北斗1号に道を譲ります。

めずらしい非電化複線ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり寝台列車からみの事例が多いようですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/03 21:34

昔、大阪→函館の「日本海」に乗ったときに「雷鳥」か「サンダーバード」に敦賀駅で抜かれた記憶があります・・・。



いくら特急っていっても客車列車は遅いですからね・・・。
足手まといになる、だから衰退するわけですよね・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ああ、やはり日本海は追い越されるんですね。仕方ないでしょうね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/03 21:32

 過去の事例(JR時刻表2004年8月号で確認)ですが、特急列車が普通列車に追い越されることがありました。


 両毛線の上野行き特急「あかぎ4号」が、前橋駅を7:44に発車して新前橋駅(2番線)に7:48到着。
 上越線の上野行き特急「あかぎ4号」が、渋川駅を7:38に発車して新前橋駅(2番線)に7:53到着。
 新前橋駅で2つの特急「あかぎ4号」を連結する作業を行っている間に、両毛線の高崎行き普通列車が前橋駅を7:48に発車して新前橋駅(1番線)に到着し、7:53に発車。(先に到着していた前橋駅からの特急「あかぎ4号」より先に、後続の普通列車が発車。)
 連結が完了した特急「あかぎ4号」は新前橋駅を7:58に発車。

 特急列車が連結作業のために10分停車している間に、後続の普通列車が追い抜いていくダイヤになってしました。現在は特急「あかぎ4号」の運転時刻が8分遅くなり、新前橋駅で追い抜いていた普通列車が前橋駅の時点で先行してしまうため、普通列車が特急列車を追い抜くことは無くなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これも面白い事例ですが、分割併合作業で長時間停車という特殊事情でのことですから、
あまり追い越されるという実感はないかもしれませんね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/03 21:31

過去の話ですが、「のぞみ」ができる前(ですから20年以上前)の山陽新幹線で「ひかり」が「ひかり」を追い越す例がありました。


東京~広島・博多間の「ひかり」には山陽新幹線区間の停車駅が
(1)主要駅のみ停車のもの
(2)主要駅以外にも停車するが通過駅もあるもの
(3)各駅停車のもの
があり、(1)や(2)の「ひかり」が(3)の「ひかり」を追い越す例がありました。
それを知らずに(3)の「ひかり」に乗った乗客から苦情が出たとか出なかったとか…

「新幹線は除外」と書いていらっしゃいますが、同じ種別の「ひかり」同士で抜き抜かれしていましたので、あえて回答しておきます。


なお余談ながら、No5さんの「くろしお7号」と「サンダーバード8号」の例を詳しく調べてみました。

「くろしお7号」の新大阪着は10:00です。
http://time.jr-odekake.net/cgi-bin/mydia.cgi?MOD …
「サンダーバード8号」の1分後に着きます。

> ただ、「くろしお7号」は通常の東海道線を走りませんので、

京都から茨木までは通常の東海道線(複々線の外側線)を走ります。なのでこの間で「サンダーバード8号」に抜かれることはありません。
茨木の先から新大阪まで貨物線を走るので、この間に抜かれるはずです。この貨物線はずっと東海道線に平行して走っているので、抜かれる瞬間を見ることができるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新幹線の例は存じております。
サンダーバードとくろしおの件は是非体験してみたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/03 21:29

電車特急同士ですと、日豊本線で「『ソニック』に追い越される『にちりん』」という例がありました。

これは、昨年3月に九州の485系が定期運用から引退するまで、繁忙期に見られた話です。

振り子式車両(883系・885系)で最高速度130キロの「ソニック」に比べ、485系の「にちりん」は「足が遅い」ので、博多~大分間高速化に際して「にちりん」を系統分割し、2001年以降は原則として博多~大分間が「ソニック」で別府・大分~宮崎方面が「にちりん」となりました(「にちりんシーガイア」等は例外)。このため、改札を出ないで「ソニック」と「にちりん」を乗り換える場合は、特急料金を通算できる規定もあります。

繁忙期には、「ソニック」の混雑緩和のため、小倉~大分間で臨時「ソニック」「にちりん」を運転する他に、一部の別府発着(宮崎方面)「にちりん」が小倉発着となっていました(小倉~別府間延長運転)。
しかし、もともと(別府の同一ホームに並んで停車して)数分で接続するダイヤのところ、速度の差があるため「ソニック」と「にちりん」が小倉~別府間をずーっと並行ダイヤを組む訳には行かないので、下りは「にちりん」が別府まで「ソニック」より先行し、別府で暫く停車して大分行の「ソニック」を先に通す形(上りはその逆)です。

ちなみに、寝台特急絡みであれば、北海道内でも下記のように追い越しがあります。

●下り「北斗星」と「スーパー北斗1号」:八雲
●上り「トワイライトエクスプレス」と「スーパー北斗16号」:洞爺
●上り「カシオペア」と「スーパー北斗18号」:伊達紋別

気動車とはいえ、「スーパー北斗」も振り子式車両(キハ281系・283系)なので、函館~札幌間を最速3時間丁度と俊足を誇っています。「スーパー北斗」「北斗」(「北斗」はキハ183系)がほぼ1時間おきに走っている中、「足の遅い」寝台特急では、函館~札幌間318.7キロを「逃げ切る」のは極めて困難です。上り「北斗星」も、函館停車中に(札幌を1時間後に出発した)「北斗20号」に追いつかれますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>電車特急同士ですと、日豊本線で「『ソニック』に追い越される『にちりん』」という例がありました。

おお、これは価値ありそうですね。寝台列車に関してはごく当たり前のようですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/03 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!