重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は20歳後半、女でコメディカルをしております。転職後の部署は女性ばかり2人です。
 転職の採用試験に合格し、緊急の呼び出しがあるため勤務地より30分以内に引っ越す予定ですが、今後、結婚、育児、親の介護などが出てくると実家に帰らないといけないと思います。実家は勤務地より高速で1時間です。
 呼び出しは、月に3回あるときもあれば、まったくない月もあり年に20数回程度だと思います。
病院長からは、勤務地より30分以内に住むことが採用の条件であるといわれました。しかし、今後ずっと勤務地の近くに住み続けることは不可能です。
転職先の上司にあたる人(元知り合いで女性です)は「後悔のないように転職して、呼び出しの対応についてはそれから考えては?」ということでした。
私は、狭い分野の仕事をしているコメディカルのため、今後このような転職の機会はそうないと思います。実際、近場で色々探しましたが、希望する条件でキャリアアップを望めるところはありませんでした。
緊急の呼び出しの対応さえなんとかなれば、ずっとそこで働きたいですが、それだけがネックです。
実際呼び出しがある職場で、遠距離通勤をされていた方で、こんな対応をしていたなどのお話をお聞かせいただきたいです

A 回答 (1件)

病院勤務の職員で同じような悩みを持つ人はずいぶん多いと思います。

呼び出されてから30分以内との条件があるようですが、このあたりは業務体系を洗い直し、本当に連絡後30分以内に対応するべき業務を見つけだすことが必要と思います。
私が新任の頃、病院からポケットベルを渡され、緊急対応しておりました。これも今では携帯電話に代わりましたので、時代の変化で、業務も変わると言えます。
私からの提案ですが、まず勤務してみて、職場の情報管理を見直して業務改善してみてはと思います。改善点を見つけ、夜間や休日にあなたが居なくても最小限の対応ができるようにできないでしょうか?
なんでもマニュアル化することが良い事ではありませんが、職員数が限られた部署の夜間対応などにこそ、マニュアルが必要なのです。部署に置いている装置や薬品などの保管場所をリストアップして、救急患者毎にどこまで対応できるかを調べるのです。
意外と無駄が見つかったり、専門職員がいなくても対応できることがわかるかも知れません。
医療は突き詰めると福祉サービスです。こちらの都合で患者さまに迷惑をかけるわけにはいきません。しかし学会や会議で二人そろって職員が不在になることも想定した業務改善はしてみる価値があるのではないでしょうか?
あなたの上司にあたる方もそういう意味で転職を勧める旨の発言をされたのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
 確かに、このような呼び出しの勤務を生涯にわたりずっと2人で対応というのは厳しく、患者様に迷惑がかかるのならば、転職を辞退しようかと悩んでおりました。
 しかし、uzikem様のおっしゃた通り、マニュアル化や無駄を省けば専門職員以外でも対応ができるようになるかもしれません。医療の安全を確保しつつ、呼び出しの対応等について具体的に上司に相談してみます。
貴重な意見をいただきありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2012/01/20 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!