
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
・・・セカンドオピニオンという回答が散見されますが、違いますよ。
セカンドオピニオンは、「現在の主治医の紹介状を持って」なおかつ「診察や治療を目的とせず意見を聞きに行く」ことを言います。しかも「自費」100%負担でね。
本当のセカンドオピニオンをやったことのある人は、あまり聞いたことがありません。
まあ、心療内科や精神科だと、医者との相性も重要なので他医受診を否定はしませんけどね。
あまり「セカンドオピニオン」という単語を間違った使い方で言うのはどうかと思います。
本題ですが、いまの保険証はカードタイプで医療機関が記載するところはないと聞きますので大丈夫でしょう(私の会社のは紙で書くところありです)。
No.6
- 回答日時:
健康保険では、重複受診の禁止という項目があって、同じ病気で二つ以上の医療機関に受診することはできないとされています。
質問のように、医療機関に他院の受診を申告せずに受診して、同じような薬をもらった場合に、倍量の薬を飲むことになるからです。最近では、患者さんが、薬についての知識も持つようになったので、このようなことはないと思いますが。
しかし、医療費の無駄でもあるので、健康保険組合では厳しくチェックをしています。
半年以上先になることもありますが、医療費の全額分の請求が保険者からいく場合もあります。
他の方が言われるセカンドオピニオンは、そういう請求がいかないための制度でもあるので、現在の主治医に相談して、紹介状を書いても手うことをお勧めします。
No.4
- 回答日時:
昔はね正直な(考えようによっては意地の悪い)医者が有って、保険証に病院名を記入していたところが有りましたが今は見ません。
個人情報保護か何かで記入しなくても良くなったのかもしれません。
だから保険証を見て、今の病院が何も書き込んでいなければ他の病院では分かりません。
No.2
- 回答日時:
>他の医院の先生ならどういう意見や治療になるのか聞いてみたい
これはセカンドオピニオンと言って、一般的な事ですよ。
元気なじーさん、ばーさんが大量の薬欲しさや、世間話をするために病院をはしごするのはやめて頂きたいですが、自分の病状を把握するための2軒目の通院は大丈夫ですから安心して下さい。
保険証はまさか昔の紙製ではないですよね?昔は3つ折の紙製でかかった病院でいちいち初診日を記入されたので一発でバレましたが、今のプラ製カード保険証はそんなことはないです。
患者の個人情報ですから、保険証を見せただけで通院歴などがわかることはないです。
お大事にして下さい。
No.1
- 回答日時:
まず、他の先生の意見を聞くのは、全く悪い事ではありませんよ。
セカンドオピニオンといって、患者の当然の権利です。確かに、嫌がる医師がいることは事実です。しかし、積極的にセカンドオピニオンをすすめる医師が増えている事も事実です。本当は、主治医に話した上で紹介状を持って他の医師の意見を聞くのがベストなのですが、まだまだそういう医師ばかりでは無いのも現実です。
保険証で他院の通院歴がばれる事はないです。ただ昔の紙の保険証では、初診の時に病院の印が押される事がありました。それが無ければ大丈夫です。
ただし、両方から薬をもらうのはやめた方がいいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(健康・美容・ファッション) 高額医療費の月額負担額について質問です。 親が今月、入院・手術し、高額医療費制度を利用しました。 退 2 2023/05/24 21:18
- うつ病 私ごとですが、在職中に心療内科に通っていて、医師からはうつ病と診断されました。 現在も通っているので 3 2023/05/24 07:19
- 健康保険 マクドナルドなどの大企業の健康保険組合ある会社は、全社員その企業の保険証を持っているかと思います。 3 2022/05/01 07:50
- 病院・検査 大学病院の外来をかかりつけ医にする方法…症状が安定した後も継続して受診できる人とできない人の差は何? 6 2023/03/04 12:15
- その他(年金) 障害年金の初診日について。また遡及請求について 3 2022/10/24 22:16
- 臨床検査技師・臨床工学技士 診断書(特に精神保健福祉手帳用)について 3 2022/06/22 08:19
- 医療保険 精神病院に入院での保険金 1 2022/07/28 19:54
- 医療 どこの病院で手術を受けるか迷っています。 2 2023/05/10 21:50
- 医学 耳からではなく、頭の中で低い雑音がしています。精密検査を受けるべきでしょうか? 5 2023/07/02 00:19
- 医療 精神保健福祉手帳の書き直し 3 2022/11/09 18:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
保険証を使って他の病院に行くと、掛かりつけの病院にバレますか?
依存症
-
保険証から病院側が過去の受診履歴や病歴を確認することはできますか?
医療保険
-
医師は患者の受診履歴がわかるんですか?
臨床検査技師・臨床工学技士
-
-
4
同じ症状で別の病院にかかったら?
臨床検査技師・臨床工学技士
-
5
保険証を出したら、保険証から今までの(他院の)通院歴は受付やその病院にわかりますか?
医療保険
-
6
職場が歯科医院なのですが、今度自分の歯をみてもらいます。その時に保険証を出すのですが、以前体調不良で
会社・職場
-
7
病院のはしご受診について
病院・検査
-
8
病院の通院履歴は他の病院にわかるのでしょうか?
その他(健康・美容・ファッション)
-
9
重複受診の定義
医療
-
10
同日に同じ症状で2ヶ所の病院を受診してしまった
医療
-
11
受診履歴がばれないのは健康保険証かマイナンバー保険証か?
歯の病気
-
12
本当に病院へ行ったかどうか、会社にわかりますか?
健康保険
-
13
医者の複数通い
医療
-
14
同じ月に違う病院の皮膚科に通うのは禁止でしょうか? 診察してもらう部位は違います。 A皮膚科でニキビ
皮膚の病気・アレルギー
-
15
私が毒親だったため子供に縁を切られました。 お母さんとは、読んでくれず、君とLINEに書いてあり、最
子供
-
16
セカンドオピニオンしたいのですが、他の病院に通院していることはバレるのでしょうか?
その他(病気・怪我・症状)
-
17
心療内科を二つかけもちして、同じ薬を別のところで貰うことって出来る(バレる)のでしょうか?
睡眠障害・不眠症・過眠症
-
18
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
19
インフルエンザは保険機関から会社にばれますか。
健康保険
-
20
男性が女性の胸元を見るときって何を考えていますか?
片思い・告白
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メンタルヘルスの診療費
-
精神科に通院できないとき
-
母親が精神病で、日中から夜間...
-
保険証で他医院への通院はばれ...
-
お酒辞められません。22歳女性...
-
精神科にいく事に反対する母親...
-
私は、精神科に通院してます。 ...
-
去年から、原因不明の痛みと体...
-
精神科に、通院しています。年...
-
なにをもって健常者といえるの...
-
精神疾患持ちの人はやることな...
-
これはPTSDでしょうか?1年半ほ...
-
精神科の定期受診が終わりまし...
-
【城西クリニックに行ったこと...
-
2時間ほど前から 突然の過呼吸...
-
大学4年の者です。 半年ほど前...
-
今27歳のシングルマザーです。 ...
-
ポットで火傷してしまいました ...
-
パソコン依存症と言う主治医
-
相談
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保険証で他医院への通院はばれ...
-
希死念慮の抑え方について。 こ...
-
私は精神障害で精神科に通院し...
-
精神科の定期受診が終わりまし...
-
これはPTSDでしょうか?1年半ほ...
-
ペットロスを精神科に相談して...
-
家族に陽性者が出て、同居家族...
-
精神疾患でお金の管理が出来ま...
-
精神的な病なのでしょうか? 高...
-
精神障害者手帳の初診日について
-
精神疾患持ちの人はやることな...
-
通院が3ヵ月中断の場合の初診日...
-
赤ちゃんプレイが好きな人って...
-
長文)家族から嫌われてます助...
-
心療内科に通い始めた妻を、ダ...
-
大学4年の者です。 半年ほど前...
-
人目を異常に気にしたり音に敏...
-
すぐに暴力をふるってしまいま...
-
今27歳のシングルマザーです。 ...
-
医者の診断書を持ってこいと言...
おすすめ情報