重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在railsの勉強をしているのですが、その仮定でgemを使うことがおおくなりました。
しかしgemの使い方がいまいちわかりません。

具体的にはmysqlをインストールしようと考え
gem install mysql
とうって、mysqlをインストールしたのですが、このソフトの使い方がわかりません。
といいますのも、mysqlとうってもコマンドはみつからず、そこで
gem which mysql
でrbファイルを探し出し実行したんですけど、特に反応が無い。readmeもない。

自分でインストールしていて間抜けな話なんですが、gemで入れたプログラムはどうやって使えばいいんでしょうか?ご回答お待ちしております。

A 回答 (2件)

>gemで入れたプログラムはどうやって使えばいいんでしょうか?



附属のドキュメントを読みます。

gem server と打つと、私の環境だと、Server started at http://0.0.0.0:8808 と出ます。
http://localhost:8808 とか、http://"gem server を打ったホスト名":8808 で、ドキュメントが見られます。

パッケージ名の右の [rdoc] をクリックするとローカルのリファレンスが、[www]をクリックするとウェブ上のサイトが表示されます。

ただ、リファレンスには、クラスの説明とメソッドの説明だけで、サンプルがあまりないことが多いので、実際には 検索してサンプルを探すことが多いですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな機能があったんですね。しりませんでした。
おかげでおおまかな使い方がわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/03 12:01

Rails のバックエンドとして MySQL を使いたいのであれば



rails new your_app_name --database=mysql

としてアプリケーションを作成し、config/database.yml を適当に編集することになるでしょう。
MySQL 自体がインストールされていれば、ActiveRecord がラップしているので、mysql gem 自体の使い方はほとんど知らなくてもいける。

Rails アプリで使う gem は bundler で管理するのが一般的です。

困ったときは Rails Guide をどうぞ。
http://guides.rubyonrails.org/getting_started.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かにbundlerを主に使ったほうがいいですよね。今後はそうしていこうとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/03 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!