dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、鉄道を使って、いろいろな所に行くのが好きです。(ちなみに歳は20の女子大生です)
それと同時に、秘境駅とか、それではなくても、変わった駅舎とか
素敵な車窓を写真に撮って楽しんでいます。

 今まで、無人駅というのは「青春18」を使った以外に利用する機会はなかったのですが、
 今度の大型連休にそんなところを訪れてみたいと思ったりしました。

 それで質問なのですが、
例えば、東京から御殿場線の無人駅で下車したいと思ったら、どう切符を買うのか、迷います。
 東京のJR各線(山手線内の駅)には、それほど遠くの運賃表は掲示されていないので、私は、JR東日本管内なら、適当に(例えば1000円分の)切符を買って、最寄駅で残額を支払っていたりしたのですが、(たまたま、18切符を使ったとき、無人駅を見て、この駅はどうやって、乗り降りするのか不思議に思いました。その時は、おりませんでしたので、よく分からなかった)

 また、下車した無人駅から、さらに先に進むとか、戻るとかする場合に切符が買えないのでどうするのか。
 また、仮に、運賃体系が、熱海駅の少し手前(例えば、湯河原駅)で変わって、そこから先、値段が上がるといった場合、JR東日本と、東海と2社にまたがるので、熱海から全く別の会社路線の初乗りとして、加算されるのか、それとも、例えば湯河原駅から、三島駅や松田駅までが距離的に同一区間として計算されるのかもわかりません。

鉄道に詳しい方、ぜひ教えていただければ嬉しいです。

A 回答 (6件)

ミスは誰にもありますから気にしてませんよ。



 乗車券は予め最初の目的地の無人駅まで購入するか御殿場線でしたら国府津駅、身延線でしたら熱海駅でJR東海の静岡支社の乗り放題乗車券を購入すれば問題はありません。

 私の場合は家がJR東海のエリアにあり、JR東日本のエリアに向かう逆パターンですのでこのパターンを勧めますがそうでない場合には小田急を新松田駅まで利用し、上記の購入すれば大丈夫です。

 乗り越しに関してですが私は鉄道サークルの指導者の一人として回答をしますがこれは列車の遅延に関する問題になりますし、私の担当する者にも厳しく指導しています。これは止もう得ない場合以外には行わない事ですし、絶対にしないでください。

 JR東海の無人駅についてですが大半の無人駅がワンマン列車の整理券ですから乗車が遅れると「ふじかわ」、「あさぎり」の遅延に繋がります。ワンマンは運転手に渡して精算しますが、車掌が乗務する場合には車掌が精算します。前者は到着駅での精算構いませんが、出来れば後者は早めに精算する事を勧めます。無人駅の多い区間は負担が多く、JR職員の家族を持つ者の代表としてお願いしますし、負担を減らして頂けければ幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

初めに、本当に失礼しました。ごめんなさい。

何年か前、JRのウォーキングイベントで、中央線の「穴山」駅に降りた時、(その時は、JRの方が沢山いたので、その人たちが切符を集めたり、清算をしたりしていましたが、切符売り場も、改札らしきものもなかったので、不思議に思いました。
(あの駅を出ると、きれいな山々が見えました。自転車やバイクもけっこう置いてあって、この辺の人たちは、どうするのかしら、って思ったりしました)
 

四国を「18切符」で乗ったとき、車掌さんが、車内を回ったり、無人駅で降りて、切符を集めたりしている姿を見ました。

小海線を利用したとき、甲斐小泉駅では、運転士さんのところに機械がありました(バスのように)が、清里駅で降りようとして切符を出そうとしたら、運転手さんに「ここは駅員がいるから駅で出せばいいんです。だからここでは集めません」っておっしゃっていましたが、ちょっと迷いました。

お礼日時:2012/04/21 07:50

>> 例えば、東京から御殿場線の無人駅で下車したいと思ったら、どう切符を買うのか、


>> 迷います。

迷う必要はありません。そもそも、目的地の駅まで切符を買ってから乗車するのが本来の
ルールです。

無人駅で下車する場合は、ワンマンの場合は運転手、そうでない場合は車掌が切符を回収
します。その際に、運賃が不足している場合は精算が可能です。ただし、短い停車時間に
車掌が精算をするのは列車遅延の原因になります。

無人駅から乗車する場合は、以下のパターンがあります。

●駅に設置されている自動券売機で切符を購入する
 無人駅でも、近距離の切符が買える券売機がある場合があります。その券売機で買えな
 い区間は、車掌や目的地などで精算します。
●駅に設置されている乗車証明書を取って乗車する
 乗車証明書の発行機が設置されている場合があります。駅名や時間が印字されるので、
 その駅から乗車した証明になるので車掌や目的地で精算します。
●ワンマンの場合、乗車時に整理券を取って乗車する
 バスと同じような整理券方式で乗車できます。降りる際に運転手に運賃を支払います。
 乗り換えて、さらに遠方へ行く場合は、整理券を持ったまま乗り換え、乗換駅などで全
 区間を購入します。(場所によってルールは異なる可能性があるので注意)
●全く何もない場合
 速やかに車掌に申し出て、切符を購入します。

何度も乗り降りしたいなら、フリー切符を利用するか、途中下車できる片道乗車券で後戻
りせずに前へ前へ進むしかありません。

御殿場線や身延線の無人駅を楽しむなら、新宿から小田急で新松田まで行き、御殿場線の
松田駅から「休日乗り放題きっぷ」を利用したらいかがでしょう?切符については、JR
東海のホームページを見てください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

四国を「18切符」で乗ったとき、車掌さんが、車内を回ったり、無人駅で降りて、切符を集めたりしている姿を見て、「たいへんだな」って思っていましたが、実際に自分がそうした場面に遭遇したことはなかったです。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/21 07:29

お近くのみどりの窓口で東京から目的地の駅までの乗車券を買えばいいのです。

運賃は東京からの通しの運賃になる筈です。

仮にマルス端末に登録されていないような駅なら、窓口の中の人が備え付けの運賃表を駆使して発券してくれると思います。

具体的な駅名が判れば、「えきから時刻表」等の検索サイトで条件を入力すると、時刻・乗継回数・運賃まで一発ではじき出すことができますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>みどりの窓口で乗車券を買えばいい。

>「えきから時刻表」等の検索サイトで条件を入力すると


ありがとうございます。

「みどりの窓口」って特急券とか新幹線の切符だけしか頭に浮かびませんでした。

また「えきから時刻表」、そんな便利なサイトがあるのは初めてしりました。

うれしいです。

お礼日時:2012/04/21 07:24

無人駅と言っても線区や駅によって取扱が違います。



その前に適当な額の乗車券を買って現地で精算するのは本来は認められない方法です。
運賃表にない駅ならば窓口(または指定券券売機など)で購入するべきです。
JR同士の場合は会社を跨いでも運賃は通算されます。

無人駅で下車する場合は車掌(ワンマンの場合は運転士)に乗車券を渡します。(駅によっては改札にある収集箱に入れる)
途中下車出来るときは乗車券を提示します。

乗車するときは券売機があれば乗車券を買う、券売機が無く整理券発行機(改札付近または車両の乗車口にある)があればここから整理券をとり下車駅または車内で精算。どちらもなければ乗車後車掌から乗車券を購入します。

IC乗車券について出鱈目な回答が有りますが区間外に出たときは乗車駅からの運賃を現金精算し精算の証明をもらって取扱区間内の駅で乗車記録を取り消す処理をして貰います。
無人駅で降りると証明がないので厄介なことになる可能性が有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>運賃表にない駅ならば窓口(または指定券券売機など)で購入するべきです。
>JR同士の場合は会社を跨いでも運賃は通算されます。

私の場合、まずそうした駅で降りることはないし、
遠くでも駅員のいる大きな駅でしか降りないですが、
「始発駅」で駅員さんに言えばいいとは気づきませんでした。

切符を買うのは自動販売機なので、
駅員さんを呼び出すなんていうことは、
切符が出なかったときくらいしか、呼び出すことはなかったので、

今日はいい方法を教えてもらいありがとうございます。

お礼日時:2012/04/21 07:17

鉄道サークルで指導をし、鉄道散歩を行っていますので回答をします。


 
 運賃はJR東日本からの乗車キロによる計算ですからJRに乗り継ぎに関しても大丈夫です。

 ワンマンの場合は整理券や乗継券を貰って下車駅で精算するので問題はありませんが、スイカやパスモに関しては熱海駅、国府津駅が使用打ち切り駅ですから買い直しになります。

 スイカは他社に跨る乗車券は購入できませんから現金で支払いますが、それから境界駅までの乗車券(カードの対象駅)からは再び乗車できます。パスモは残念ですが利用できませんから参考までに。

この回答への補足

ごめんなさい。青春18切符の使い方は知っています。

でも私が聞きたいのは、普段の日、18切符が売られていない時期のことを聞いているのです。

補足日時:2012/04/20 22:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁ、no1の人に返事したはずなのに、、1の人に補足を書いているさ中に、貴方様のが入ってしまったみたいで、no1とすり替わってしまいました。ごめんなさい。

 私のPCはやたらと、飛んでしまうんです。
 打鍵していても、急にとんでもないところに飛んでしまって、困るんです。以前はそんなことなかったんですが、最近やたらと多くなってしまって 本当にごめんなさい。

 スイカがバス使えないことも知っています。

私は、前半に書いたように「無人駅」での降り方、運賃の支払いなど、そこからの乗車などを知りたいのです。
 それを教えていただきたいのですが、

お礼日時:2012/04/20 22:49

こんばんは。

18切符は最初に乗った駅で鋏を入れて貰えば1日乗り放題ですよ。
但し、特急などに乗ると普通運賃から特急料金まで根こそぎ支払う様に成ります。
JRの会社の違いは関係有りませんよ。1日1枚の切符で乗りまくって下さい。
因みに変わった駅舎と言えば、鶴見線の「浜川崎」でしょうか。同じ鶴見線の浜川崎なのに駅舎が2つ
約50メートル離れています。しかも無人駅です。他には「海芝浦」一般人は改札を出られない。
東芝の社員の方のみ改札を出られしかも海の上の駅です。ホームまでなら降りられますよ。
後は「国道」平成とは思えぬたたずまい。タイムスリップした感覚が味わえますよ。
僕個人としては、「鶴見線」がお勧めです。

この回答への補足

ごめんなさい。青春18切符の使い方は知っています。

でも私が聞きたいのは、普段の日、18切符が売られていない時期のことを聞いているのです

補足日時:2012/04/20 22:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「海芝浦」ホームまでなら降りられますよ。
>「国道」
 行ったことあります。
 「国道」駅付近は、魚屋さんがたくさんあるし、もっと歩くと「生麦事件発祥の地」がありますよね。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/21 07:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!