電子書籍の厳選無料作品が豊富!

少し難しい質問ですがおねがいします。
高速道路を走っていると渋滞にあうことがるじゃないですか。その時、一番先頭の車は何をしてるんですか?
回答お願いします!

A 回答 (12件中1~10件)

自然渋滞に先頭はいません。



渋滞のできる理由、何らかの理由で通行可能量が減ることにより発生します。今、1車線の高速道路で各車100km/h、車間距離100mで走っているとします。1時間あたりの通行可能量は、100kmに存在する車の台数と同じなので、1000台/hです。ここで何らかの理由で速度が80Km/hに落ちたとします。車間距離が同じであれば、通行可能量は800台/hに落ちてします。もし、100km/hで1時間当たり1000台走っていたのに何らかの理由でとすると、速度が落ちたことにより、1時間当たり200台溢れてしまいます。この分が渋滞になります。速度に応じて車間距離を詰めればよいのですが限界があるので結局は渋滞が発生します。1台がブレーキをかけると、というのはよく言われますが、ブレーキは全く関係ないです。

さて、このとき先頭は? 登り坂などでスピードが落ちやすいポイントがあるとき、そのポイントでは先頭はスピードが落ちながらも動いています。その後ろが更に速度が落ちて渋滞にになるわけです。その後ろが更に落ち、停止寸前になります。渋滞を抜けるとき、徐々にスピードが上がったと感じているうちに渋滞は終わっていることになります。特定の先頭車はいません。
    • good
    • 0

交通容量=一定時間に通過する車の数。


速度が速ければ多くなりますね、遅いと済み無くなりますね。
全車両が同じ速度で走れば渋滞は起こりません、従って速度が落ちる(速度を落とす)要因が有れば、極短時間なら車間距離で吸収できますが、時間が゜長くなると車間で吸収しきれず渋滞になります。
速度を落とす要因、ドライバーの技量による部分も確かに有りますが、逆に速度の出し過ぎも渋滞の要因になります(交通容量が増える)。
漏斗に水を注ぎ過ぎてあふれる状況と同じ、漏斗の先から流れ落ちる量だけ注げば、漏斗の上に水はたまりませんね。
    • good
    • 0

自動運転が出来るクルマだけになれば、大分解消されると考えられています。



他の方があげている自然渋滞ですが、自動運転なら上り坂でも車間が変わらない速度で走れますので、起きなくなります。車間も1mなどに詰めることが出来るので、単位時間あたりの交通量も多く出来ます。

でも、そんな自動運転なクルマ、誰も買わないんじゃないかと私は思っています。


車間あけると~のくだりは間違い、あける為に渋滞が発生しますから。
    • good
    • 0

皆様のおっしゃている通りです。



ずいぶん前に、某国立大学の教授で渋滞のメカニズムと解消方法を研究されている方がいまして、話を聞いたことがあります。

前の方がおっしゃていることでしたが、最後にポツリと

「でもね、最大の要因はパトカーですよ」(一般道の場合ですが)

これには、私も苦笑い・・・・
    • good
    • 0

質問から離れて申し訳ないですが。


実際の渋滞を実験や推測に頼って、求めていくというのいいのですけど、決めつけていくにはちょっと無理がある気がしています。

きっかけを考えていくと、どうも減速やブレーキに集中しいって、何かかなりブレーキを踏んではいけない、速度を下げてはいけないみたいなことになりそうな…。
あっ、きっかけについては当たっているのかも…。
でもきっかけを作らないだけに集中しないで、予防や全体の流れを少し積極的に変化(減速気味)させて、全体で吸収していくのも多少は対応できるような気がします。
車間と慎重な速度変化で。

厳しい個所にしないというのもいいんですけど、やっぱりある、できてしまうというのも考えていくほうが…。

似た感じは、一般道での信号停止の車に、そのまま普通の減速で近づくのでなく、気持ち速度を抑えて近づいていく、という感じです。遅過ぎれば後ろに渋滞作りますので注意ですが。気持ち。

一方、速度を下げてはいけないと思い過ぎると、どんどん、障害個所に普通の速度で近づいていってしまう車が増えたり、混みそうなので少し速度を上げ加減に転じる車も増えそうな気がしています。
それでは厳しい個所に打つ手がかなり減ってしまう気がします。
空いてれば、そうは問題ないでしょうけれど。多いと。

状況によっては、無理に一定で走ろうとし過ぎないことも大事な気がするのですが…。

先頭の車はたぶん、抜けつつあるという状況になっているかと<(_ _)>
    • good
    • 0

渋滞と車間距離ですが、車間距離が十分であれば一時的な変動は吸収できます。


100km/hで車間距離が100mであり、何らかの理由で80km/hに落ちたとき、車間距離を80mに短くできれば通行可能量は1000台/hで変わらないので渋滞は起きません。その後速度が回復すれば渋滞にはなりませんね。一方、100km/hで車間距離が50m/hで同様に80km/hになったとき、車間距離を40mにすれば同様に通行可能量が変わらないのですが、非常に短く感じてそこまで縮められなくなると通行可能量が減ってあふれた車が渋滞を作りはじめます。

上記のとおり、車間距離が十分であれば少々変動があっても渋滞が発生しないのですが、それでも交通量が増えて通行可能量が増えすぎると渋滞は発生します。今、100km/hで車間距離100mで多数の車がつながっているとします。この条件では通行可能量は1000台/hで、実際の交通量も1000台/hになります。ここで、インターチェンジから本線の10台に1台の割合で合流したとします。
このとき、合流した車とその次の車が一時的に車間距離が50mになります。車間距離を100mにしようとして合流した車とその次の車がアクセルを緩め、ゆっくりと100m離れようとした場合、その後の車も同じように減速が必要になります。10台目で更に別の車が合流し、車間距離100mを維持するには更に減速する必要があるわけです。それが続くと渋滞が始まります。合流した車が車間距離50mで走り続ければ渋滞にはならないのですけど。

この例は、1時間に100台、通行可能量を超えた状態です。車間距離があっても通行可能量がオーバーすれば渋滞は発生します。1時間に100台合流しても、元が900台/hであれば100mの車間を維持しきれるので渋滞になりにくいです。あるいは、車間距離を90mにすれば渋滞は発生しにくいです。あるいは、110km/hに速度を上げれば渋滞にはならないのですが、これは制限速度を超えるので無理ですね。

上記は、全ての車が均等に車間距離を取った時のモデルです。実際には均等にならないので、交通量が限界を超える前に部分的な渋滞が発生します。それでも交通量に余裕があれば渋滞はすぐに解消します。交通量が少なければ少々のことがあっても渋滞にはならないのですけど・・・。


さて、渋滞の先頭の車両はつぎつぎに変わるのですが、その時点の先頭車は”アクセルを踏んで加速しようとしている”ということになりますね。
    • good
    • 0

自分が渋滞を抜ける時は、自分が渋滞の先頭になります。


渋滞が起るのは他の方が言ってる通りです。
渋滞の原因を作った車は我関せずで、さっさと行ってしまってます。
はっきり言って、むやみにブレーキ踏む奴(特にトンネル入り口)とか、上り坂でスピードが落ちているのにアクセル踏み込まない奴は高速を利用してほしくないですね。
それと、高速で事故を起こした奴は二度と高速利用ができない処分を与えるべきです。
    • good
    • 0

車kン距離を十分に取っていないので、吸収しきれないのです。



って事で、自然渋滞は、
適正な車間距離を全ての車が保てば少なくなります。
何かがあってスピードが落ちたとしても・・・
誰か一人がブレーキを踏んだとしても・・・
その後ろの車がブレーキを踏まなければ・・・
#5番さんの言うように、ブレーキは関係なくなります。
    • good
    • 0

漏斗、じょうご、ともいわれるかも、を使ってビンに水を入れて見れば一目了然。


漏斗の先からはビンの中に水が出続けていますね、でも漏斗の上は水がいっぱいたまり、注ぐのを調節しないと水が漏斗からあふれますね。
この漏斗の上に水がたまるのが、渋滞と同じです。
交通容量?(一定時間に何台の車が通過できるか)、事故でストップ=容量0、2車線が1車線に=容量半分に、トンネル等でスピードを落とせば=それに見合った分容量も減ります。
全線容量が同じ状態では渋滞は起こりません、容量の小さいところがあれば、その手前で渋滞が発生します。
容量の小さくなるところ、事故等でストップ、工事その他で車線規制、トンネル、上り坂等で速度ダウン、出口料金支払のため容量減少、渋滞本線まで、その他、ストップ以外は、先頭の車、最低の場合は1台ですが走り続けています。
    • good
    • 0

事故で止まっているんじゃないですか?




渋滞の原因を特定しないと回答ができないですよ。
事故渋滞なのか、工事などで信号停止なのか、自然渋滞なのか・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!