dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、個人事業主で青色申告を行っています。
基本的に、普通預金で行っていて、現金の取り扱いはありません。
今回、仕事関係者のために、代わりにある商品を普通預金からの振込によって購入して(立て替えて)、後日、立て替えた分をその口座に振り込んでもらうことになっています。
(1)その場合、私は何の科目においてその立替金を使い、後日戻ってくる振込額に関しては、売上ではなく何と書くべきか、分からずにおります。
(2)また、青色申告時、経費の欄には、自分で何か科目を追加して処理できそうですが、振り込まれたものに関しては、売上以外に記入欄はなさそうに感じるのですが、やはり、どこでどのように記載すべきか、分からずにおります。

大変恐縮ですが、以上の2点、ご存知の方がいらしたら、教えて頂けましたら助かります。
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

勘定科目は、ズバリ立替金です。


1.支出時の仕訳
借方     貸方
立替金○円  普通預金○円
2.回収時の仕訳
普通預金○円 立替金○円

申告上は、ごらんのとおりプラスマイナス0円です。
決算期をまたがない限り、計上する必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました! 分かりやすくお示し頂き、どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/05/16 22:38

入金はすべて売上ではありません。

借入金という事もあります。
出金はすべて経費となるわけではありません。立替金という場合もありますし、元々経費とならない出金(所得税の支払)もあります。

振込みによって購入したと考えるので「????」となります。
相手が支払うべきものを貴方が立替えただけですので、仮払金あるいは短期貸付金とします。
相手から入金があったら立替金を減額する、仮払金を減額する処理をするだけです。

入金された金額すべてを売上計上していては、貸してたお金の返金にも税金がかかってしまいます。

入金は売上か借入金の返済をうけたか、出金は経費の支出か経費にならない支出かを区分するわけです。
同区分ができてなくても勘定科目の設定が正しければ問題ないですが、まずは、入金出金ともに「二つに分かれる」ところを理解しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/05/16 22:37

>代わりにある商品を普通預金からの振込によって購入して…



ちょっと意味がよく分かりませんけど、「ある商品」をよその店で買うと言うことですか。
それでその商品は引きはあなたの事業にも使うものですか。

>(1)その場合、私は何の科目においてその立替金を使い…

あなたの事業範囲のものなら、買うときは「仕入」で、渡したときに「売上」と「売掛金」です。

事業と関係ないなら、買うときは「事業主貸」、入金されたら「事業主借」です。

いずれにしても、立替金などではありません。

>振り込まれたものに関しては、売上以外に記入欄はなさそうに…

現金や小切手等と引き替えで花倍したのでない限り、振り込まれたお金は「売上」ではないですよ。
先払いでの振込なら「前受金」、後払いなら「売掛金」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂き、どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/05/16 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!