
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
本能寺の変で織田信長が死ななければ成立した
と思われる、信長の娘と北条氏直の縁組が進行
していたので、織田ー北条同盟が結ばれたのは
確かと見られる。
これが永続すれば、北条は家康と同様の立場に
なるが、氏政と家康は同格とは言えない。
家康は信長と形では対等だが、実質は与力大名
に近かった。
氏政のほうは石高からして、家康より格上だが
京を収めた信長には敬意を表していた。
3年後の武田攻めでも信長の要請に応じて出兵
した。
信忠の侵攻があまりにも早いので、北条は戦功なく
見返りを得られなかった。
その後、織田方と摩擦もあり不満があったようで、
信長の死により同盟は解消、敵方になった。
武田攻めが終わり、勝頼の首を見た信長は
「日本に隠れもなき弓取りなれども、かくならせ
給うものかな」と嘆いたという。
家康も礼を尽くしたとの由。
戦功で駿、遠、三、三国の太守になった家康を
信長は「東海一の弓取りなり」と褒めたそうだが、
姉川、長篠の戦功、負けたとはいえ箕形ヶ原(三方
ヶ原)での力戦など、信長に尽くした功績は大きい。
織田ー北条の同盟が続いたとしても、北条が
本気で協力するとは思えない。
信長としても200万石以上の大大名の北条を、
警戒するだろうから、いずれ潰されるのでは
なかろうか。
家康と氏政の器量の差である。
No.1
- 回答日時:
鷹を贈ったというと 1575年段階で伊達輝宗も信長に贈っているから、これをもって伊達輝宗が信長の家臣だったというのいえちゃうますね。
同じ頃、長宗我部元親も嫡男信親の烏帽子親になってもらっているし。
四国の儀は元親手柄次第に切取候へ
という朱印状もこのころだったかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
調べやすい歴史上の人物
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
アッラララララーイ
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報