dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

増税して不景気になり結果的に長い目でみたら税収が下がる事にはならないのですか?

増税→消費抑制→企業の売上減少→給料下がる→消費抑制→…。

負のスパイラルに落居って日本経済が悪化する事にはならないのでしょうか?

経済に疎いので詳しい方教えて下さい。

A 回答 (6件)

>経済に疎いので詳しい方教えて下さい。



私も経済学には疎いですが、経済に詳しい専門家の受け売りを話すと、貴方の意見は正しいようです。



景気には特効薬はないというのは、紛れもない正論ですが、とはいっても景気対策と言うのは経済学上、確立しています。


その一例に、インフレ対策とデフレ対策があるようです。

例えば、インフレ時は、財政支出削減、小さな政府へ、競争力促進のための規制緩和、増税。と言うのがあります。例えるならサッチャー政権が典型例です。


デフレ対策は、この逆をやります。具体的には、財政支出増加、大きな政府へ、雇用の確保(ワークシェアリングや規制強化)、減税(ただし、企業減税縮小は無意味)。と言うものです。具体例は、世界的にデフレに移行している国は日本しかおらず、日本政府は何故か「小さな政府」「増税」「規制緩和による競争力増加」と言う、デフレ状態なのにインフレ対策をしている意味不明な政治を行っています。

ただ、アメリカはデフレを警戒してデフレ対策を一部ですが行っています。例えば、規制強化や、TPPで、日本人の雇用を奪おうとしていますが、これもアメリカのデフレ対策です。




こういう理由で、現在の日本もデフレ状態なので、増税は行うべきではありません。


と言うのが経済学上の理由です。
インフレ状態になったら増税はすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。お蔭様でめちゃくちゃ勉強になりました。
いや~、質問したかいがありました!疑問が晴れて清々しいです(^o^)

世界で類をみない状態なんですね!借金しすぎて判断力が低下しているのでしょうか?

お礼日時:2012/06/28 20:31

> 長い目でみたら税収が下がる事にはならないのですか?



「長い目」で見たら、プラスです。
でも、「もっと長い目」で見たら、マイナスかも知れません。

増税→消費抑制→企業の売上減少→給料下がる→消費抑制→…。
この構造は正解ですが、買い控えはいずれ多少は回復します。
必要なモノは、いずれ買わねばなりませんので。

違う言い方をしますと、現状は消費税1%当たり2.5兆円くらいの税収になりますが、節約などの影響で、これが1.5兆円とか2兆円程度になってしまうことはあっても、ゼロにはなりません。

2.5兆円 X 税率5% = 12.5兆円
1.5~2兆円 X 税率10% = 15~20兆円
で、数兆円の増税効果はあります。

それと消費税の魅力は、「不況に強い税収」と言われる点です。
景気に左右される法人税などと違い、貧乏でも食べないワケにはいかないので、消費が無くなることは無く、安定した歳入になるんですよ。

但し、やはり仰る通り、景気が悪くなったり雇用問題,失業問題などがありますので、それらの対策費用も発生します。
数兆円の税収増が、全てそのままプラスとはなりません。

またそもそもは、財源不足が見込まれるする年金など社会保障費に当てる予定ですから、残り・余りなどは全く有りませんし、借金が減るワケでもありません。

それと人口減少が大問題ですね。
人口は減れば、消費も消費税も減ります。

借金が減らない限り、いずれはまた財源不足に陥り、また増税・・・と言う繰り返しになることは、ほぼ明らかです。
一番長い目で見れば、このままだと、どんどん悪化しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答Thank youです。これでまた一つ知識が増えました(^∀^)ノ

視察深いご回答ありがとうございます。 知識が増えました。感謝です


回答者様の知識の深さが滲み出るお答えでした。非常に勉強になります

たぶん、何十年後かは消費税50%になって国外に人口流出してさらにヤバい事になりそうですね(;∇;)/~~

お礼日時:2012/06/28 18:37

>経済に疎いので詳しい方教えて下さい



経済学を学んでも何の役にたちません。むしろ質問者さんに、それだけ税金の負担が増したら
どのように考え行動するかが主です、他の皆さんも恐らく同じ行動になると言う点が経済学
です。

違った視点から社会全体を見渡し、皆さんがどのように行動するかの延長上に経済がありまふ。
マーケティングも経済と密接に関与していますので、ある程度の洞察力と観察が必要になります。
大学では、教えてくれませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

稚拙な質問に丁寧な回答頂いて頭が下がりまくりですm(_ _)m

お礼日時:2012/06/28 16:04

これから倒産会社増えますよ。



ただでさえ、デフレスパライルの真っ只中と言うのに、現状でもデフレで価格競争で倒産寸前なんです、消費税増税は何のメリットも無い。
お札を刷ってばら撒いて、インフレにしないといけないと言うのに、デフレに追い討ち書ける増税には???ですね、今月分の給料より年少扶養控除に伴い住民税の増税ですよ。

全ての物が10%に成るのでしょうね、海外では食料品は除外する傾向ですのにね。

もう、公務員改革や議員定数削減等出来ないのであれば、増税よりデフォルト希望しますね、緊縮財政になるべき。

年間1兆円づつ増大する社会保障費ですよ、増税しても焼け石に水で、穴の開いたバケツに水をいれる量を増やしただけで、穴を蓋していない以上は増税しても何の解決にもならない。
結局再び消費増税になりますよ、だって少子高齢で社会保障費増え続けるんだもん、当たり前だよね。
どんどん税収が減り、支給が増えるんだからね。


カジノ造ろうよ。昆だけ海外からに日本に来るんだから、カジノ作れば潤うと思うけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい回答に心からありがとうと言いたいです(^∀^)ノ
感謝の気持ちでいっぱいです!回答頂き解決できて嬉しい限りです☆

みをきる覚悟もない輩どもがバケツ管理しているからイライラしますね”(ノ><)ノ

お礼日時:2012/06/28 15:15

というか、経済を悪くしたいんじゃないですか。


民主党は鳩山時代にCO2の25%削減をぶちあげた経緯があるので、地震復興が順調にいって経済が回復したのでは、鳩山時代の政権公約を守れなくなってしまいます。
増税→消費抑制→再増税→消費抑制 の負のスパイラルに陥ってくれると、少なくとも日本国のCO2排出量は劇的に減るので、鳩山と同じ思想をもつ者にとっては歓迎のはず。
また2009年の衆院選マニフェストを守ることにもつながります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本を潰しにかかってる勢力がいるって事でしょうか?

お礼日時:2012/06/28 16:05

悪く成りますね...中小なんか価格に反映出来なくて自分で増税分を抱える所が多いんじゃないかな。

頭の良い官僚らの先送り理論何だろうね。増税しても何にどう使うか何も見えてこないのに増税でしょ、呆れますよ。一体改革って何と何を一体化してどこを改革するの???社会保障を圧迫している医療費の問題にしても何も手を打って無いね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新しい知恵が身につきました。もっと勉強したいと思います(^o^)/

なんで官僚の点数とりのためにウチラが身を切らなきゃいけないんすかね?

お礼日時:2012/06/28 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事