
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
防げます。
メダカのいる鉢にボウフラは湧きません。
うちの睡蓮蜂にはメダカがいます。
いくつもあり、それぞれ違うメダカをれていますがすべての鉢でボウフラは湧きません。
メダカを入れていないと当然湧きます。
愛知県で真冬は毎日表面は凍ります。
数日溶けないこともありますが、メダカは生きています。
数は減っているような気がします。
10月から5月くらいまで餌もやりません。
6月から10月くらいまでは1週間に1・2回餌をやります。
鉢が小さいと死んでしまうかもしれません。
防げないと言う人は飼ったことがないのでは。
>メダカのいる鉢
>すべての鉢でボウフラは湧きません。
>メダカを入れていないと当然湧きます。
やはりメダカが食べてくれるようですね。
>愛知県で真冬は毎日表面は凍ります。
>メダカは生きています。
>数は減っているような気がします。
少しは寒さによってやられてしまうのですね。
>鉢が小さいと死んでしまうかも
瓶とかにして半分以上埋めておいたら放熱も少しは抑えられますかね。
No.3
- 回答日時:
ボウフラ対策で睡蓮鉢で育てていたメダカを頂いて10年くらいになります。
水槽で繁殖してものすごく増えました。
家庭菜園用に農業用水槽(200L)を2基設置しているのですが、ボウフラやアカムシが発生したときはメダカを放流して食べさせます。
200Lくらいの水槽でも5,6匹放しておけば1週間くらいで綺麗になります。
発生は防げませんが、退治はしてくれますね。
冬越しですが、睡蓮鉢の大きさにもよるでしょう。
大型で水深が深く、氷が張っても避難する場所が確保できるなら大丈夫かと思います。補償はできませんが。
私が頂いた人は、大型の鉢で年中飼っていますが冬より夏場の方が厳しいそうです。
水温が上がりすぎるとメダカが死んでしまうこともあるそうで、観葉植物で日陰を作っているようです。
>家庭菜園用に農業用水槽(200L)を2基設置している
>ボウフラやアカムシが発生したときはメダカを放流して食べさせます。
>200Lくらいの水槽でも5,6匹放しておけば1週間くらいで綺麗になります。
凄い食欲ですねえ。
>冬越
>大型で水深が深く、氷が張っても避難する場所が確保できるなら大丈夫かと思います。
生き残る可能性は上昇するのですね。
>水温が上がりすぎるとメダカが死んでしまう
>観葉植物で日陰を作っている
日陰に置くのはどうでしょうか。
No.2
- 回答日時:
メダカではボウフラの発生は防げません。
最近では小川や水路にメダカの姿が極端に見えなくなりました。
誰もが目撃しているメダカは日本のメダカでは無く、戦後の頃に
海外からボウフラを駆除する目的で輸入され、その子孫たちが今
も生息している訳です。このメダカを「カダヤシ」と言い、一般
的には西洋メダカと言われています。
ボウフラを駆除する事が目的で輸入されましたが、思ったほどの
成果は上げられなかったようです。ボウフラを食べなくても他に
餌となる物が多かったため、ボウフラの数は激減しなかったのが
理由のようです。
流石に氷点下以下になれば命の保証は出来ませんが、0℃程度な
ら完全に冬眠して生き続けています。
ただ睡蓮鉢では越冬させるのは難しいかも知れません。
>氷点下以下になれば命の保証は出来ませ
>0℃程度なら完全に冬眠して生き続けています。
0度が分岐点のようですね。
>睡蓮鉢では越冬させるのは難しい
熱が奪われ易そうですからね。
埋め瓶などでは如何でしょうか。
No.1
- 回答日時:
> 水生植物を睡蓮鉢で育てる場合、
> メダカを入れておけば、
> 蚊の発生原因になるボウフラの発生を防げますか。
・ある程度、蚊の発生を抑える効果は、ハッキリとあります。
> 冬はメダカが寒くて心で死んでしまいませんか。
・はい。
水温が5℃以下を長期間下回ると、メダカは生きられません。
自然界では、表面に薄氷が張る環境でも水底は、以外に暖かかったりします。
ですが、真冬の睡蓮鉢では、お住まいに地域によってはキビシイかも知れません。
> メダカ以外の魚でも適した魚はおりますか。
・アカヒレ、和金などの方が低水温に強い温帯魚です。
アカヒレ20円~100円/匹
和金(餌金)80円~
蛇足ながら、
偶に、サラダオイルやゴマ油を数滴垂らして、薄い油膜を張ることによりボウフラを防止させることが可能です。
>蚊の発生を抑える効果は、ハッキリとあります。
効果ありと。
>水温が5℃以下を長期間下回ると、メダカは生きられません。
埋め瓶で育てるとどうでしょうね。
>アカヒレ、和金などの方が低水温に強い温帯魚
お詳しい。
>サラダオイルやゴマ油を数滴垂らして、薄い油膜を張ることによりボウフラを防止させることが可能
こうしたやり方もあるんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
最早日の読み方
-
枯れたツツジの再生について
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
傾斜地の土止め用植物
-
蓮の切花
-
購入した柚苗木の花が全て落ち...
-
ガーベラに似た花の名前を教え...
-
写真の朝顔の葉っぱは日焼けな...
-
あじさい 葉 色 薄い
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
この木は何という木ですか? 榊...
-
フィロデンドロンという観葉植...
-
芝桜の周りにこけが生えている...
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
私は百花(モモカ)と言う名前が...
-
花びらが茶色く変色してしまい...
-
虫除けのつもりでマリーゴール...
-
イチョウの結実
-
同じかな文字で違う言葉
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母の日に買ったカーネーション...
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
枯れたツツジの再生について
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
写真の朝顔の葉っぱは日焼けな...
-
この木は何という木ですか? 榊...
-
アジサイの色とリトマス試験紙
-
なすに2種類の花が咲いています
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
枯れてしまったカーネーション...
-
狐が化ける時に頭の上に乗せる...
-
蓮の切花
-
モロッコインゲンを植えてるけ...
-
つつじを元気にさせるには。
-
同じかな文字で違う言葉
-
最早日の読み方
おすすめ情報