dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オナカがすいてる訳でもオナカを壊してる訳でも無いのですが、一日中、オナカが鳴ります。自習室で勉強しているのですが、グーグー鳴るので、恥ずかしくて集中できません。鳴らないようにする良い方法を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします(泣)

A 回答 (4件)

 お腹が鳴るのは腸が伸縮して中にあるものを混ぜたり、下流へ送り込んだりする際に、腸内にあるガスが、同じく腸内にある液状の内容物と混ざり合う際に音が出るためです。


 水の中に空気を送り込んで泡を作ると、ゴボゴボと音がしますが、それと同じ様なものです。

【参考URL】
 心癒して免疫力をアップ 心の癒しナビ.com > 病気関連の総合ページ > 胃の病気 > 腹鳴とは!お腹が鳴る
  http://www.benpi-ok.com/1-i-fukumei.html

 腸内のガスの量が少なければ、音が小さくなると思われます。
 サツマイモや野菜、玄米等の不溶性食物繊維を多く含む食品を食べると、腸内で発生するガスの量が増えると言われていますから、摂取する食物繊維の種類によっては、返ってお腹が良く鳴る(「良く成る」ではありません)様になるかも知れません。摂取されるのでしたら、水溶性食物繊維の方を摂取された方が良いと思います。

【参考URL】
 おつうじ屋 > 知っ得情報!誰も知らない 9つの真実 >食物繊維
  http://www.kaichou.com/9sinjitu/06faiber.html

 腸内のガスは、腸内で発生したものだけではなく、食事の際等に知らず知らずの内に口から飲み込んでしまった空気が、腸内にまで送り込まれたものも含まれています。
 というより、空気の方が大半を占めていて、人によってその割合は異なりますが、腸内ガスの約7割が口から飲み込んだ空気だと言われています。

【参考URL】
 岡本平次クリニック > メインメニュ- > こんなことご存じですか? > 「おなら」 について
  http://homepage3.nifty.com/okamotoheijiclinic/pa …

 空気嚥下症 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97% …

 ですから、腸に送り込む空気の量を減らす事が出来れば、腸内ガスの量を減らせて、お腹の音を小さく出来る可能性があると思います。
 無意識に飲み込んでしまうものをどうやって腸に送らない様にするかと言いますと、食事中か食後に水、お茶、ジュース、汁物等の液体を多めに摂取する事で、胃の中の固形の食物の間に存在している空気を、胃の上部に集めてしまい、腸に送られる前にゲップとして口から出してしまえば良いと思います。
 私も、以前は腸内に溜まったガスが原因で、腹鳴ではありませんが、腹痛や下痢に悩まされていた事がありましたが、食後直ぐに水を多く飲む様にした処、症状が軽減した事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明及び対応策まで頂き感謝します!!本人は結構悩んでおりまして、明日実践させて頂きます!本当にありがとうございました(*^o^*)

お礼日時:2012/08/09 22:15

誰でもおなかは鳴るのですよ。


原因は、他の人が答えているように、
食べ物を食べる時に一緒に飲み込む空気が原因です。
問題は、それが聞こえるかどうかということ。

自分のお腹が鳴るのは、比較的、聞こえやすいです。
それは、自分の体の中を伝わるからです。
では、他人のお腹なの音が聞こえるかというと、
実は、それほどでもない。
服を着ていたりして、防音効果があるからです。
なので、服が薄くなる夏場になるのと聞こえやすくなります。
また、太っている人は、脂肪が防音壁となりますが、
痩せている人はそれがないので、聞こえやすい
ということになります。

現実には、自分が気にしているほど、
他人には聞こえていないのです。
    • good
    • 0

ガスが溜まってそれを送るときに音が出ます。


最後はおならになります。
繊維質のものを沢山食べて異常な醗酵をしないようにしましょう。
    • good
    • 0

健康な状態でお腹が鳴るのは,胃の中が空っぽになり,食事を受け入れる準備ができた。

と知らせている時です。
お腹が鳴るのを止めるには,胃の中に食べ物を送り込むのが一番健康的です。
胃の中に食べ物が有って鳴る。というのであれば,病院で一度見てもらってください。
食べ物が入っていたら通常は、お腹は鳴りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!