電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1才の娘がいます。
私はもともと小さい頃から夜寝付きが悪く、朝起きるのが苦手です。(娘の発達がゆっくりタイプなこともあり、精神的に悩む夜もあります)

主人は夜グースカ寝れて、早朝から犬の散歩に行き、自分で朝ごはんを食べ、お弁当も適当におかずをチンして作り出ていってます。
で、私たち母娘が起きるのは9時くらいです。
なので家事などは掃除機が週1、洗濯は旦那が朝していきます、旦那が置いていった食器を洗うくらいです。日々の買物は生協の個配と、週末に主人と買い足しに出るくらいです。
(娘はカートなどに乗せると抱けと泣くことが多いので、また泣き声もうるさいので、私は二人では行けません)
娘は寝てるときも物音で起きて泣いたり、放って掃除などをすると後追いで泣いて機嫌をそこねてしまったりするので(言い訳かもしれませんが)
ほとんど家事は夫まかせです。

昼は近所の実家で祖母と私と娘(とはいっても離乳食嫌がりおっぱいばかりです)
3人で食べて、残りのおかずをタッパーにつめて、煮物など夕飯の1品にして、焼魚を焼いたりサラダ味噌汁などを旦那にしてもらい…
午後からは娘と二人きりになるのがしんどいので支援センターに行ってます
いくら手のかかる娘とはいえ
私は家事はサボるわ、朝は起きれない(夜眠れない)育児からは逃げたくなるわ、で
ああ、母親失格かも…と思う日もあります。
夫は『別にいいけど感謝はしてね』と言います。
ほかのママたちにも
『旦那さん仕事もして家事もそんなにやってるの??』と驚かれます

うちの家は特殊でしょうか??

A 回答 (14件中1~10件)

こんにちは



お子さんの発達については、見ていないのでなんとも言えませんが、だんなさんがわかってくれていてよかったですね。

精神的につらいならあ、病院にいってみてはどうでしょうか?
それと、娘さんについては、発達について一歳半の健診を目安に、相談をしたほうがいいと思います。

発達がゆっくりだと、他のママさんに話しても怠け者みたいに思われるだろうと思うけど、そういうお子さんは特に、保育園に入園する前までが一番大変です。

あなたがなまけているかどうかですが、娘さんのことが気にかかり、家事する気力がないんだとおもいます。
異常事態であるということは確かだと思います。
この状況で、なんとなく暮らし続けるのは駄目だと思います。
あなたの心のケアと、娘さんの相談、それはやり始めたほうがいいと思いますよ。

この回答への補足

ありがとうございます。
やはり育児できるでしょ?家事もできるでしょ?と言われるとうちの子供=強いカンノムシ=発達障害があるのかな?とおもったりもします。
通常は育児も家事もできるでしょ、そんなに泣きっぱなしや寝ないわけじゃないでしょう?って思われているので…

正直…よその親子にあうと、【なぜそんなにも泣かないの?どうして?それなら家事もおしゃれも普通に出来る!うちの子供とは何かが違う……】というのが本音です。
支援センターでも私のそばを離れなくてヒーヒー泣いたりムスッとしてるので、
お母さん大変ねと同情されまくりです。
やっぱり発達障害?かなにかが隠れてる気がしてならないので一応補足説明させていただきました。

補足日時:2012/08/28 21:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
保健所と専門医には相談済みです。少しづつ頑張ります。

お礼日時:2012/08/28 21:36

この生活は本当ですか?


ちょっと大げさに言っていますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答になっていないのですが…

お礼日時:2012/08/28 22:35

2度目です。



ご主人、17時に帰宅なんですか??
なら余裕で夕食くらい作れるじゃないですか(呆)
甘えるにも程がありますよ?

ご主人が帰宅したら子供のお世話をバトンタッチして、貴女が夕食作りましょうよ…。

そしてついでに朝食分も何か作っておく。
食べた食器はつけおきしといて、子供が寝た後に洗う。


手のかかる子供がいても、実家が遠い、夫の帰りは遅い→1人でてんてこ舞いってママはたーくさんいます。
みんな頑張って工夫して、家事も育児もしてますよ。
実家は近い、ご主人の帰りは早い…なら、今の生活は怠け以外の何者でもないです。ちょっと酷い。

ご主人も帰宅が早く余裕があるから夕食~片付けてと出来るけど、帰宅が21時とかだったら…厳しいでしょうね。

回答お礼に真剣さ、切羽詰まった感が皆無で恐ろしいです。

この回答への補足

恐ろしいことはありません。ちゃんと理解していますよ!
子育て中のため丁寧な御礼ができずスミマセン

補足日時:2012/08/28 22:39
    • good
    • 8
この回答へのお礼

一喝して戴きありがとうございます。
主人は17時帰宅で料理も苦じゃないからいいよ~と言ってくれてます。しかし甘えすぎでしたね。おっしゃるとおりです!

お礼日時:2012/08/28 22:34

笑ウケる。

特殊、というより最悪じゃないですか。『別にいいけど感謝はしてね』って笑 ズッこけバカ夫婦。

そんな生活してたら発達するものも発達しないでしょ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そこまで言わなくてもいいと思います(笑)

お礼日時:2012/08/28 21:35

高1と中1の息子がいます。


小さいころに忍耐に忍耐を重ねた結果、夕飯作りや掃除,洗濯は一通りまかせられるように成長してくれ、今とてもラクな思いをしています。

忍耐とは・・3歳ころから始まる「お手伝いしたい!」という気持ちに可能なかぎり家族で応えてきたことです。
おやが家事をしていると、子どもはマネしたがるようになります。そこがチャンスですよ~
そうなってもらうには、やっぱり普段から背中みせてあげないとです。

私も大きなこといえません。朝、ぜんぜんダメです。料理とか掃除とか、苦手以前に嫌いです。だから他のお母さんがたみたいにしっかりはできないけど、自分なりのレベルでなんとか、ね。


泣き声がうるさいから泣かせたくない。
そのお気持ち、多少なりとも理解できます。でも、たぶんそこを乗り越えないとあとがもっと大変。
次男はとても自我とカンが強い、手のかかる子でした。発達障害あるのでは?と、ずっと悩んでました。悩んで寝れないこともよく。。

で、ですね。夜は考えることをやめました。
夜の思考回路はとてもネガティブです。だから夜は深く考えないような、映画みたり本よんだり漫画よんだり。それだけ。



朝、がんばっておきてご主人と犬の散歩にいかれてみては?
支援センターが午前もやってるならその時間帯に。お昼食べたら親子で昼寝。夕方、犬の散歩いくもよし、おつかいいくもよし。カートに乗れないなら抱っこしながら、パン1斤とか、軽いものを2つくらい選んで。「お買い物」にいく習慣づけです。メイン食材は今までどおり、個配と週末にすればいい。あんよが上手になったら、おままごとのお買い物カゴもたせて小さいものいれてあげたりすると喜ぶかも。


お子さんの状況が文面からは読み取れなかったので、どれほど手がかかるのかわかりませんが、今がんばっとかないと後々困ると思うので・・1つずつクリアしてきましょ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました!
夜に考え事をするのはやめようと思いました。精神的にも辛いので…
あとは少しづつ頑張っていこうと思います。

お礼日時:2012/08/28 21:41

1歳10ヶ月の息子と今お腹に8ヶ月の子がいるママです。



特殊と言うかとても懐の大きいご主人ですね。そんな優しい旦那様だから余計あなたがダメダメになるのではないでしょうか!?

私は子供を見ながら一人で農業をしてますが家事も育児もやってます。

うちは大家族なので洗濯もごはんを作るのもかなり大変です。もちろん旦那を含めみんな仕事が忙しく朝早くから夜遅くまでしているので子供はほとんど私一人でみてます。認知症の祖母もいるので手がかかります。

質問者様はごはん作っても二人分ですよね?毎日働いてくれてる旦那様のために美味しいご飯を作ってあげようとかは思いませんか?

買い物もそのうちなれると思いますよ。うちの子もカートに乗るのを嫌がる時期がありましたが言い聞かせて嫌がっても乗せていたら今は素直に乗ってくれますよ。

うちの子も本当に寝ない子で手のかかる子でした。二人目の妊娠を機に断乳してからは寝るようになりましたが、とってもやんちゃです。

今は妊娠8ヶ月なので仕事にしろ家事・育児大変ですが自分がしないとだれもしてくれないので頑張ってます。お風呂入れたり結構大変ですがなんとかやれてます。

今のままだとお子さんが心配ですね。そういう母親を見ながら育つわけですから。

朝くらい頑張って起きて旦那様のご飯してあげて下さい。

で子供が昼寝してる間にでも一緒に寝ればいいのではないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね!その通りです!

お礼日時:2012/08/28 16:08

私も夜更かし派で朝が苦手で、若いころは休みの日は10時過ぎに起きるのが当たり前の生活を送っておりましたが、一人目を出産してから起きる時間は少しずつ早めにしました。



一人目に発達障害があることが分かり、児童デイサービスに通わせることになってからは、生活が変わりました。というか、変えないとだめだと言われました。以下は抜粋です。

1.何よりも早起き。6時ごろ(前後30分まで許容範囲)に起床します。起きて身支度を整えたら、散歩に行きます(5~10分でも構わない。毎日続けることが大切)。その後に朝食を取ると、食欲も進みます。
2.午前中は体を動かします。はいはいで追いかけっこしたり、体を揺さぶってあげたり、物を取って来てもらったりします。子どもが興味なさそうでも、大人が笑顔で遊んでいることが重要です。
3.午前10時を過ぎたら、お昼前(11時半ごろまで)昼寝をさせます。成長するごとに、昼寝の時間は短くします。
4.お昼ご飯を食べたら、活動します。お昼寝はなるべくさせません。おやつはきちんととります。
5.夕食後、少し遊んでから、お風呂、歯みがきなどを済ませて、絵本の読み聞かせをします。お話の長さは短くてもいいそうです。
6.8時就寝(遅くても8時30分まで)。部屋の中は真っ暗にします。カーテンはきちんと閉めて、豆電球もつけません。わずかな光でも、良質な睡眠を阻害する原因の一つになるそうです。この時、大人はそばで座っていて、寝付いたら子どものそばを離れてます。その後に家事を済ませればいい、とのことです。
(本当はもっと細かく色々ありますが、大事な点はこれくらいだったかな……と)

要は規則正しい生活と適切な運動で、子どもの成長・発達が促されるということですので、まず子供と一緒に早く起きて早く寝る生活を心掛ければ良いと思います。すると、大人の方の体調不良も自然と改善されていきますので、おススメです。早起きすれば、一緒に散歩に行けるし、親子3人で朝食が取れます。家族みんなで食卓を囲むことも子どもの心の成長には必要なことですし、旦那様も気分よく仕事に行けると思いますよ。

大人2人子供1人分の洗濯が、全自動洗濯機がある現在においてそんなに大変かなあ(子どもが大きくなったり増えたりすると、そりゃもう大変ですけどね)……とは思いますが、洗濯機は旦那様に動かしてもらって、干したりしまったりするのは質問者様がする、というのはどうでしょうか。実際、干したりしまったりの方が手間がかかりますから。しまうまで手が回らなかったら、とりあえず取り込んで山にしておいて、「あの中から探してください」と伝えておけば、旦那様は自分の服の管理をしてくれるでしょう。

旦那様はだいたい何時ごろお帰りですか?遅い時間の帰宅を待って夕食となりますと、その分寝る時間も遅くなりますから、夕方6時くらいに食べると決めてしまった方がいいと思います。帰宅時間が8時くらいなら、少し遅めにずらしてもらうようにして、お子さんがいったん寝付くまで待ってもらうことも話し合ってみてはいかがでしょうか。

子どもが家の中で昼間にちょっと泣いても、ぶつけたとか転んだとか落ちたとか、身体の危機に陥ったわけでもない場合は気にしないことです。手が空いてから、抱っこしてあげればいいと思います。どんなにあやしても泣き止まなかったら、気が済むまで泣かせておくのも一つの方法です。「泣いた→かわいそう、すぐになんとかしてあげなくちゃ」と思うと、疲れますよ。

1歳であれば、卒乳を考えないといけないと思います。もう飲ませたところで、この頃の母乳にはそれほど栄養はないという話も聞きました。代わりにスティック状に切ってやわらかく煮た野菜を握らせて、食べなかったら片付けちゃえば、生命の危機を感じて食べるようになると思います。

定職があり、家事が一通りできて、奥さんのことをきちんと分かっていて、子どもの成長について見守れる、こんな旦那様と巡り合えた質問者様は奇跡的な幸運の持ち主です。旦那様には「いつもありがとう」とちゃんと感謝の気持ちを伝えましょう。

出来る人は家事も子どもの世話も仕事も……みたいにバリバリこなせますが、出来ない人や出来る人でも体や気持ちがついていかない時というのも当然あるわけでして、その時に出来ることを済ませられればそれでいいと思いますよ。旦那様が倒れてしまえばもちろん収入的にも現時点の家事についても大変ですが、お子さんのことを一番分かっている質問者様がお子さんのそばにいるのといないのとでは、お子さんの心理状態に影響が出ると思います。無理して頑張って質問者様が倒れてしまわないように、「この状態でもこれくらいは子どもがいてもできるなあ」と少しずつ出来ることを増やしていってみましょう。

「小さな子がたくさんいるから」と思って支援センター等にでかけても、広い部屋におもちゃや遊具があって適当に遊ばせるだけなら、結局二人で家で遊ぶのとそんなに変わらないと思いますが、質問者様はどうでしたか?私はうちの一人目が特殊だと気付いてないころ、そういう所に出かけて、結局誰とも交流しないで自分の子供を追い掛け回しただけで帰ってきた苦い思い出があります(涙)。

児童相談所とか、幼児教育センターとか、幼児検診とか、お子さんの発達について相談する機会や場所は色々とあります。眠れないほど心配であれば、そういう所や発達相談を行っている小児科に行ってみると良いと思います。1歳だと「まだ小さいですし、様子を見ましょう」と言われる確率が高いかもしれませんが。

奇跡的なほどよくできた旦那様がいるということ、実家が近くていいなという点では特殊だと思います。質問者様の生活自体については、私自身もそれほどまめな方じゃないので、特殊の枠に入れられるとちょっと困っちゃいますね(汗)。

お父さんとお母さんが愛情を持ってお子さんと向かい合えば、お子さんはちゃんとそれを受け取って成長します。これからも幸せなご家族でいられますことをお祈りいたします。

長文の回答となってしまいました。読むのが大変になってしまい、申し訳ありません。

この回答への補足

主人帰宅は17時です。
17時帰宅、夕飯支度、水やり、時々風呂前に庭で娘をプールに入れたり、夕飯食べたら食器洗い、風呂後に犬散歩したりしてくれてます。
病院や予防接種などもついてきてくれますし、もう本当に助かってます。

夫が頑張ってくれているので、朝しっかり起きようと思いました!

補足日時:2012/08/28 16:23
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
支援センターはとりあえず人見知りでヒーヒーしてばかりです。子供より大人に興味があるのか凝視してばかりです。
親にひっついて動き回らない子供なので…
ですが私が気分転換してるという感じです。
でもリズムって大事ですよね!
習慣づければ苦にならないものだとも思えてきました!

お礼日時:2012/08/28 16:07

沢山回答が出ていますが…



特殊かどうかと聞かれると、かなり特殊というか、
なかなかそういうご家庭はないと思います。
各家庭それぞれのやり方があるし、逆に夫が仕事もせず家事育児もできないってお家もあるでしょう。

質問者様は、特殊かどうかをここで尋ねて、どうなさりたいのですか?
自分がぐうたらでダメな母親、妻だと自覚し、改めたいのですか?
そうでないならば、ご主人もご実家も何の不満もなく円満であるならば、
それでいいのではないでしょうか。

改めたいと仰るのであれば、回答のアドバイスを元に、変わっていけばいいんじゃないでしょうか。
私は1歳4ヶ月の娘がおり現在育休中ですが、毎日可愛い娘と過ごさせてもらっていること、
大した収入もなく、経済的に夫に頼っていることに不甲斐なさを感じています。
当たり前ですが家事育児は全て一人でこなしています。
娘は可愛いですが、本人の成長のためにも保育園に入れて、母として女性として恥じない後ろ姿を見せたいと思っています。

さて、寝つきが悪く朝が苦手とのことですが、社会人ならこういう言い訳は通用しません。
頑張って朝早く起きることから、夜も早く眠れるようにリズムを作るといいでしょう。
自分の朝食ぐらいは、ご主人が自分で用意されてもいいんじゃないかと思いますが。

洗濯、掃除ですが、お嬢さんの理解度合いにもよりますが、
言い聞かせできるようなら、ママはご用事があるから、ちょっと待っててねと教えることもできますし、
もう少しすると真似事でお手伝いもしてくれるようになりますよ。
無理なら、おんぶという手があります。私も一歳までは後追いがきつかったのて、
おんぶ紐でおんぶしながら家事をこなしていました。
ママのやっていることを見て学べるし、一石二鳥です。

お昼をご実家で食べることは悪いとは思いませんが、
私なら、時々は自分が作ったおかずを持参して、
晩御飯の足しにしてもらうなどします。
結婚して家庭を持ち、独立したのですから
甘えっぱなしはどうかと思います。

支援センターに行くことはお嬢さんのためにも良いと思います。
むしろ、出不精な私からすれば偉いなぁって思います。

ただ、帰りにこれまた抱っこひもでお買い物もできるでしょうし、
夕飯の準備の時間までに帰宅し、またおんぶしながらかキッチンで危なくないように気をつけながら
遊ばせておけば、料理もできるでしょう。
100均のおたまやボウルで真似事しますよ。

どうしても難しいのであれば、
ご主人に料理してもらうんじゃなくて、
質問者様が料理している間遊んでもらえば良いのです。
ママべったりになるより、パパや、他の人でも機嫌良く遊べるようになる方が
お嬢さんのためでもあると思います。

泣けば要求に応じてもらえる、と思わせてはいけません。
赤ちゃんのうちならともかく、そろそろ我慢や躾、物の道理も教えていかねばなりませんよ。
用事が片付いたら思いっきり相手をしてあげればいいのです。

ご主人が家事をこなせるのは、二人目出産や、質問者様の体調が悪い時に助かりますね。
けどやはり、甘えすぎてはいけないと思います。
自分の仕事である家事を手伝ってもらった時は、感謝と労いを忘れずに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね!
娘もそろそろ泣いたら抱っこしてくれる、遊んでくれるというところから我慢を教えないとと思いました!

お礼日時:2012/08/28 14:43

「うちの家は特殊でしょうか?」


こんな質問を立てる自体、呆れます。かなり「特殊」というか考えられない状態です。
あなたの文章からは言い訳しか感じませんでした。
ご主人が家事をして、実家に助けてもらって、支援センターに行き………。何の「育児」をしてるんですか?後追いしても、掃除機なんて15分もあれば終わりますよ?その後、公園に行ったり一緒に遊んだりしてるんですかね?
「午後からは娘と2人はしんどい」お昼寝しないんですか?
晩ご飯も作れない?今は便利な夕食の材料のセットの宅配もありますよ?
1歳で大変なら「魔の2歳」になったらどうなるんでしょう?幼稚園に行くようになったら起きれますかね?

私、あんまりこういう回答したことないんですが、私自身、今、大変な思いをして家事育児しています。
3人目を出産後、1ヶ月に1回、1週間続く高熱がでるようになり、それでも、赤ちゃんは夜中の3時間おきの授乳があります。上の子の送り迎え、宿題をみる、お弁当、掃除、洗濯、晩ご飯……やってます。主人は朝ごはんを自分でパンを焼いて食べるくらいしかしません。実家は遠方です。

自分の自慢をしてるわけではありません。だってもっと大変な人がいるでしょうから。
あなたが、この状態が特殊がどうか分からないのが不思議です。

どうかご主人とご実家に感謝の気持ちを忘れないようお願いします。
そして、1日も早く、1つずつでも家事をこなしてください。
言い訳ばかりでは何も進みませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
大変な育児お疲れ様です!
私はもっとがんばらなくちゃと思いました!

お礼日時:2012/08/28 14:41

こんにちは。



>育児からは逃げたくなるわ、で

お話から・・1歳の娘さんに何を育児されているのでしょうか?
そのあたりが何もないので。

お話を伺うと、犬の散歩と変わらないような、
ただ食べさせて、遊ばせている。。。というようなことだけの様な気がします。

朝が苦手で、家事は旦那様がやっておられる、そういう家族も珍しくもないけれど、
育児って、ペットを飼う、(食べさせる、遊ばせる)だけではないということに
もっと考えてあげてください。

ママがお掃除をしていて、機嫌を損ねたり、泣くというのも、
ママは仕事をしているということを解らせていくとか、
カートに乗るのが嫌なら乗れるようにならせるのも、
他にも教えていかねばならぬことが山ほどありますよ。
これが「飼う」ではない、「育児」です。

貴女の家が特殊と言うよりは、あなたが特殊なように思えます。

1歳と言うと言葉もどんどん覚え、(発生はできぬとも言っていることは理解するようになってきているはず)
運動能力も上がり、いつまでも赤ちゃんではないですよ。
家事ができぬとも、育児をされますように。
また、そんなあなたを娘さんはいつも見ていますよ。
どんな娘さんに育てたいのかよく考えて、それにはあなたがお手本を示していくように背中を見せなければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!
もう1才ですし…色々考えなければいけませんね。

お礼日時:2012/08/28 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!