重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

社会人ですが、国立大学の大学受験をしようと思います。
最近決断したばかりなので受験勉強はあまり進んでいません。

そこで来年は2次試験は受験せず、自分の実力を知るため・受験をしたことがないので様子を味わうために、センター試験のみ受験しようと思います。
センター試験のみ受験して、2次試験は受験しないことは可能でしょうか?
また、センター試験・2次試験の仕組みが、いまいちよくわからないのですが、センター試験で合格すれば2次試験を受験することができるのでしょうか?
2次試験の願書受付はセンター試験が終わってからでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

No.2です。

私も相談者様と同様に国立を再受験しましたが、一年目は不合格で二年目に合格しました。一年目の結果が二年目の受験に影響を及ぼす、ということはないと思います。
余談ですが、国立の医学部は受かってしまえば再受験生も結構いるところもあるので、意外と馴染めると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答頂きありがとうございます。
そうだったのですね、何だか心強いです。
一年目の結果が影響しないということは少し安心しました。
医学部は他学部よりも再受験の方が多いという話も聞いたことがあります。とにかく合格することですよね…不安ですが頑張ります。

お礼日時:2012/09/01 22:54

NO5のものです。



お礼にあった質問内容の回答をします。
昨年度の成績利用ですが北海道・東北大学では使えません。
また本番と模試は全然違います。緊張感も違いますし、引越しなどがない場合は次年度も同じ会場で受けるのであれば受けておいた方がいいです。会場近くにコンビニはあるのか、駅からのアクセスは、どのくらいの移動時間がかかるのか…。事前に行けばいいと思う方も多いですが本番当日は様子が全然違います。コンビニの弁当が空になることなどはめったにないところでも、センター試験時には起こりえます。
帰りのバスを30分以上待ち、風邪を引いてその後の試験に支障をきたした知り合いもいます。タクシーを読んで大きめの駅まで行ってしまう等の対策があってもいいです。

 試験当日には予期せぬことが起こります。それを知るだけでも価値はあります。
ちなみに私は「試験時に持っていくといいものは?」と聞かれると「紙袋」と言います。参考書が多い場合、もうその日に使わない参考書(試験が終わった科目)をそこに入れてしまえば探す手間が省けます。あと「ひざかけ」はあったほうが良いです。会場が大教室の場合が多く空調の調整が万全でないからです。特に遅い時間帯の試験は気温は下がる上に人も少なくなるので(私大専願の人は受験科目が少ないため)寒さをより感じるようになります。ご健闘をお祈りします。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答頂きありがとうございます。

二次試験の受験も視野に入れて受験勉強をしたいと思います。現段階では数学が全くダメなので不安ですが、予備校に行く余裕もないので自宅学習をして、センター試験までに何とか標準以上のレベルに達したいと思います。

紙袋・膝掛けなど細かい対策もとても参考になります。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2012/09/01 22:48

「実力を知るため」「様子を見るため」だけであれば、マーク模試を受けておけばいいでしょう。



所詮模試は模試に過ぎませんが、それなりの疑似体験はできます。河合全統なら30万人以上受けます(本番は50万人超)。本番は分析もしてくれないし採点だってずっと後にしか戻ってこないのに(有料)、単価は模試の数倍です。コストパフォーマンスが悪い。

センター本番を受けるなら、出願すべきです。実際に賭けたギャンブルと、賭けたつもりになっているギャンブルでは緊張感が違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
模試は受けてみようと思います。
試験に慣れておくべきですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/01 14:05

元塾講師です。



 センター試験だけ受験することは可能ですし、センター受験後に国公立の出願があり、受験生の中には「センターで失敗したから2次試験の受験校を換えた」人は少なくありません。またセンターは得点開示があるので今後の参考にできますし、大学によっては昨年度の成績を利用することもできます(難関大では多くないですが)。

 あなたがどこに住まわれているのか・大学はどこの地域志望(引越しの有無など)・学部の志望がないために個別の大学について記述しにくいですが、横浜国立大学の経営学部はどうでしょうか?ここはセンターと調査書(高校時の成績)で決まり、いわゆる2次試験がありません。そのために多少センターランクは高くなっています。
 また大学によっては2次試験の成績(不合格者の中のランク・点数等)を教えてくれる場合があります。確かに受験料はかかりますが、不合格でも受ける価値はあると思いますよ。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になるご回答をありがとうございます。

東北大学か北海道大学の医学部志望です。
もし来年センター試験も2次試験も点数が悪く不合格になったとして、再来年も受験をした時、前年度の成績が悪かったから不利になる…というようなことはないでしょうか?
不合格覚悟で2次試験の受験も考えてみます。

お礼日時:2012/09/01 14:03

様子を見るのなら、二次や私大も受けてみればいいです。


様子を見るのが目的なのですから、二次試験等の様子も見るべきです。
お金があれば、ですが。
模試も受けて下さい。

> センター試験で合格すれば2次試験を受験することができる

センター試験で一次の合否を決める大学、そういうケースも、極一部ありますが(足切り、と言います)、殆どの大学で、それはないでしょう。
そこまで倍率が上がる「国公立大学」は殆どありませんので。
東大辺りで、あるかもな、という感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
二次の様子も見るべきなのですね。
現段階で希望大学の二次を受験するのは不安ですが…考えてみます。
模試は受けようと思います。

足切りの確認もします。

お礼日時:2012/09/01 13:55

http://www.toshin.com/parents/index.php

だいたい こんな感じ

エンター試験は二次試験を受けるための「持ち点獲得」のような感じ。

1 私大などで、この持ち点だけで合否判断
→ センター利用というやつ

2 国立大などで この持ち点+面接というような合否判断

3 国立大の主流は、持ち点+二次試験の総合判断
→ 単純に 合計ではなく、加重がかかったりいろいろ

持ち点と書いたのは、結果が出てから、その結果によって各予備校がやっている合否判断で志望校を変えたりするので
http://resemom.jp/article/2012/01/18/5850.html まぁ なんか 持ち点みたいな感じ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすいご回答をありがとうございます。
納得しました。
教えて頂いたページも参考にします。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/01 13:51

センター試験の出願と国立二次の出願は別物なので、センターだけ受ける、ということはもちろん可能です。

センター試験後に国立の出願が始まるので、センターの結果次第で国立の出願を決めることもできます。
センターはあくまで点数が出るだけなので、センターで合否が決まる、ということは足きりにならなければありません。センターの結果と二次の結果の総合判定で合否が決まることがほとんどなので。
再受験なのでしょうか、大変だと思いますが、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
センター試験後に国立の出願が始まるのですね。
センターの仕組みもわかりました。
励ましのお言葉もありがとうございます。
頑張ります。

お礼日時:2012/09/01 13:47

国公立の場合


センター試験を受ける→(想定される結果を見て) しかるべき大学に出願→2次試験
という流れになるかと.

もちろん「センター試験のみ受験して 2次試験は受けない」ということは可能です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

センターのみも可能なのですね。

お礼日時:2012/09/01 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!